1/24(水) ささやかな楽しみでした 〜朝礼台の上の雪だるま〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の雪は、手に取って遊べる程の量ではありませんでしたので、子どもたちもさぞ残念がっているだろうと思っていたのですが…。
 さすがは、子どもたち、逞しいですね。
 朝礼台の上の雪で、だるまを作っていました。

 可愛いですね。(校長)

1/24(水) 無事に登校でき一安心2 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中を有り難うございました。
 お世話になりました。(校長)

1/24(水) 無事に登校でき一安心1 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 日陰の道は、ずいぶんと白いところが多かったです。
 アスファルトの上は、あまり滑ることはなかったですが、白線の上などは滑りやすくなっていました。(校長)

1/24(水) 白銀の校庭がきれいです 〜下室田小の朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭一面にうっすらと雪があります。
 自宅を出るときには雪の様子はなかったのですが、学校近くまできたら道路脇が白くなっていました。
 
 この程度の雪でしたら、むしろきれいだなあという印象です。
 子どもたちは残念がるかもしれませんが…。

 こんな中でも負けずに花を咲かせている学級園のビオラたち。
 すごいですね!
 感動すら覚えます。(校長)

1/23(火)【今日の給食】おっきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・おっきりこみ・こんにゃくみそおでん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はおっきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。
地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。
二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■上州名物の一つ、おっきりこみ。根菜を始めとする野菜や肉、きのこがたっぷり、栄養も満点です。寒い冬の定番ですね。体がぽかぽかと温まりました。また、美味しい味噌だれがこんにゃくの味とマッチして、こちらも大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

1/23(火) ゴールももうすぐですね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末のまとめ問題に取り組んでいます。
 小学校の内容の総復習ですね。
 取りかかる姿勢や先生の所にチェックに行く様子に自信が溢れています。(校長)

1/23(火) みんなに優しい町づくり 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標題の学習で、地域の方々もお招きする授業参観で、「高齢の方にも来ていただきやすい学校とは」というテーマについて取り組み始めました。
 高齢の方の視点で学校を改めて見直してみることは、とても大事ですね。(校長)

1/23(火) 点字の作成体験を通して 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害をもつ人との関わりについて学習しています。
 今日は、実際に点字を作成していました。
 体験をすると、理解や興味が深まりますね。
 とても上手にできていました。
 身の回りにもたくさん表示がありますので、読むことに挑戦してみましょう。(校長)

1/23(火) お手本見ながらで楽しく 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で縄跳びを行いました。
 体育主任の先生が編集をした動画を見ながら、全校で楽しく跳びました。
 お手本になる子たちは、とっても上手な子がいて感心します。

 誰か1人が突き抜けると、必ず後に続く人が出るものです。
 それが集団のよさですね。
 楽しみです。(校長)

1/23(火) 気持ちの良い青空ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もさほど寒くもなく、気持ちの良い青空の朝でした。
 でも、明日からは寒気が入り、今季一番の寒さになるとの予報が…。
 降雪への備えもしっかりとしていきたいと思います。

 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 大変お世話になりました。(校長)

1/22(月) 英語活動は楽しかったね 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習の最後の時間を使って、英語活動のアンケート調査を行っていました。
 いつもエリオット先生と楽しく学習している様子が、私もすぐに頭に浮かびます。(校長)

1/22(月) きれいな歌声ですね〜! 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに習った歌を復習していました。
 伴奏のCDが流れると、教科書の楽譜を見ながらきれいな声で楽しそうに歌っていました。
 いいですね〜。(校長)

1/22(月) 合奏を頑張っています! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしています。
 鍵盤ハーモニカやトライアングルの音が重なり、立派に合奏になっています。
 頑張っていますね!(校長)

1/22(月)【今日の給食】すき焼き煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・すき焼き煮・群馬の野菜ナムル・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はすき焼き煮についてです。
すき焼きは、群馬県の農産物だけで作ることができるので、毎年11月29日の『いい肉の日』には、群馬県じゅうの小中学校の給食ですき焼きを食べています。
今日のねぎは、榛名の宮沢地区の農家さんが納めた地元産です。
群馬県産の豚肉、しらたきを入れて地元のものを集めて作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さすが「すき焼き県 群馬」! 団結感を感じて、何だか嬉しいですね。全国に誇れる食文化です。たくさん自慢しましょう! 今日は、ついついごはんに乗せて、すき焼き丼にしていただきました。美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

1/22(月) 3学期も気づき行動を! 〜いじめ防止集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、いじめ防止集会を行いました。
 3学期も、「これはいじめかな?」と思う場面に出あったら、自分にできる行動をすぐに起こせるといいですね。
 これからも、一人一人の力を合わせて、いじめのない下室田小学校にしていきましょう。(校長)

1/22(月) 雨上がりのいい朝です2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。
 今週も大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

1/22(月) 雨上がりのいい朝です1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりです。
 雨上がりのしっとりとしたいい朝ですね。
 いつもよりも、より空気が新鮮に感じられました。(校長)

1/19(金) 気持ちがしっとりと… 〜6年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時にスクールカウンセラーの子先生を講師にお迎えし、「マインドフルネス」の体験授業を行っていただきました。
 「マインドフルネス」とは、心を落ちつかせて、集中力を高めるトレーニングとのことです。
 その中の一つの、「ありがとうさんぽ」を参観しました。
 ありがとうと、日頃の感謝の気持ちを伝えて歩くのです。
 友達の他にも、教室にある物や文房具等何でも対象にしてOKとのことです。
 子どもたちは、友達はもちろん、ストーブやランドセルなど、進んで「ありがとう」と笑顔で声をかけて回っていました。
 いい光景だなあと思って見ていました。
 気持ちがしっとりとしてきました。

 講師の先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

1/19(金)【今日の給食】筑前煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・筑前煮・きのこ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、筑前煮についてです。
いりどりは、福岡県の代表的な郷土料理です。
他にいりどりやがめ煮、筑前炊きとも呼ばれます。
正月料理や祝いの席での料理として作られるほど地元では欠かせない味となっております。
水炊きとともに農山漁村の郷土料理百選に福岡県の郷土料理として選ばれています。
噛み応えのある根菜類がたくさん入っています。
よく噛んで食べましょう。

■筑前煮は、根菜や鶏肉一つ一つによく味がしみていて、ごはんのおかずにぴったりでした。きのこ汁もいい出汁が効いていて、とても美味しかったです。伝統的な和食献立をご馳走様でした。(校長)

1/19(金) 生命の始まりを学ぼう 〜5年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人のたんじょう」の学習です。
 赤ちゃんがお母さんの子宮の中で育っていく過程をまとめていました。
 不思議なこと・感心することがいっぱいの学習ですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31