1/12(金) より良いクラスに向け 〜4年【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良いクラスにするためのクラス会議を行っていました。
 「時を守り、場を清め、礼を正す」をもとにして、いろいろな意見を交流することができていました。
 課題意識をもちながら学校生活を送れていて、立派ですね。(校長)

1/12(金) 良い学級にするために 〜児童集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は児童集会でした。
 3年生以上の各学級より2名ずつ、新しく選出された学級委員さんがそれぞれ決意表明をしてくれました。
 さらに良い学級にするために、皆さん力強く挨拶ができました。
 期待しています。(校長)

1/12(金) 朝ノ寒サニモマケズ… 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が朝から出張ですので、代わりに玄関で子どもたちを迎えました。
 寒い中を元気に登校してくる子どもたちを見ると、元気をもらえますね。
 3学期の最初の週も最終日です。
 ここまでよく頑張りました。
 今日も一日、元気にまいりましょう!(校長)

1/11(木) 皆で楽しくへびじゃん! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、学年対抗へびじゃんけんでした。
 1・2年、3・4年、5・6年で、それぞれとても白熱していました。
 楽しそうでしたね。(校長)

1/11(木)【今日の給食】白玉雑煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・白玉雑煮・れんこんサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は鏡開きについてです。
鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔からの日本の習慣です。
給食では鏡開きにちなんで白玉団子を使ったお雑煮にしました。
今年も好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べて1年間元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■本日1月11日は、鑑開きです。それにちなんだ献立を整えていただきました。ふわふわの白玉餅、根菜や青物、鶏肉などが美味しい出汁で味付けされていて、とても美味しかったです。子どもたちも喜んだことでしょう。れんこんサラダも、ドレッシングがとても美味しく、ペロッといただきました。ご馳走様でした。(校長)

1/11(木) さあ、新しい勉強です! 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「□を使った式」の導入です。
 既習内容の計算式を扱った後に、具体的な数が分からない場面の立式について考える学習に入りました。
 また一つ、新しい世界の学習です。

 3年生も、いつも活発に学習に取り組んでいます。
 頑張ってくださいね!(校長)

1/11(木) しっかりと聞いています 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文『かさこじぞう』の学習です。
 CDの朗読を聞いていました。
 集中してよく聞けていて、感心しました。(校長)

1/11(木) ドキドキの清書ですね! 〜1年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「お正月」を書いています。
 ドキドキの清書です。
 緊張した面持ちが、初々しくて可愛いですね。
 いい字が書けています。(校長)

1/11(木) 空は曇天心は快晴でGO 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空で寒い朝ですが、今日も一日頑張りましょう!
 池の氷が珍しくなくなってきました。

 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 交通指導員、交通ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。(校長)

1/10(水) 最上級生の立派な姿 〜6年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「伝統を守る」を書いていました。
 落ち着いたどっしり感は、さすが最上級生ですね。
 しーんと静まり返った5・6年生の教室前の廊下は、忍者が抜き足差し足で歩いても分かるでしょう。
 いい字が書けていました。(校長)

1/10(水) ぴーんと張り詰めて 〜5年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「世界の国」を書いていました。
 教室に入ったときに、廊下とは空気感が違っていました。
 緊張感漂ういい雰囲気でした。
 一字一字集中して書いている姿は、さすが次期最上級生ですね。
 貫禄が出てきました。(校長)

1/10(水) 春の香りがしました 〜ロウバイなど〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館指導員が持って来てくださったお花を、校務員さんがいけてくださいました。
 玄関と校長室が、パッと明るくなったような気がしました。
 特に、ロウバイの香りをかぐのはしばらくぶりです。
 少し早いかもしれませんが、春の雰囲気が漂った印象がありました。(校長)

1/10(水)【今日の給食】ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ハヤシシチュー・じゃこサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけではなく、空気も乾いてきて風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体を鍛えることで体があたたまるようになります。
食事では、かぜや寒さに負けないためにはタンパク質をとることです。
血や筋肉をつくり、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。
主に野菜や果物などです。
いろいろな食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。

■とてもコクのある美味しいハヤシライスでした。じゃこサラダも、酸味と旨みが絶妙のバランスでした。子どもたちも美味しく食べられるのでは、と思います。やっぱり給食はいいですね。ご馳走様でした。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

1/10(水) 上手に操りますね〜 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体つくり運動でフラフープを操っていました。
 フラフープが落ちないように、上手に体を回している子がいて感心しました。(校長)
 

1/10(水) 心を込めて力強く! 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「友だち」を書いていました。
 ピーンと張り詰めた雰囲気がいいですね。
 見ている私も背筋が伸びる思いです。(校長)

1/10(水) 群馬県人の得意技! 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上毛かるたに取り組んでいました。
 県内の名所・名跡・偉人を学ぶなら、何と言っても上毛かるたですね。
 白熱した試合が繰り広げられていました。
 読み手の子も上手でした。(校長)

1/10(水) 自信満々ですね〜! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九のテスト前の復習です。
 テレビ画面に映った九九を、音楽に合わせて歌いました。
 みんなリズム良く、スラスラと楽しそうでした。
 この調子なら、テストもバッチリですね。(校長)

1/10(水) 今日もいい日に…2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は10名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

1/10(水) 今日もいい日に…1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒いですが、今日もいい天気です。
 子どもたちも元気に登校できました。(校長)

1/9(火) 元気にしていましたか 〜学級活動の様子2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。
 係を決めたり、「3学期新聞」を作成したりしていました。
 楽しい3学期になりそうですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31