12/11(月) カラフルな動物たち! 〜1年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はこでつくったよ」の学習に取り組んでいます。
 家から持ってきた色とりどりの大小様々な箱を使って動物を作っています。
 ひと目見ると「○○だね!」と分かるような力作揃いです。
 頑張っていますね!(校長)

12/11(月) 楽しい授業への入り口 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 情報産業の学習に入りました。
 テレビ欄から好きな番組を紹介しながら、気づいたことを共有していきます。
 傾向や工夫に気づき、課題を掘り下げていけるといいですね。(校長)

12/11(月) 都道府県名楽しく暗記 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都道府県名をプリントの白地図に書き入れていました。
 4年生が終わるまでに、47都道府県の位置と名前を覚えられるように頑張っています。
 漢字でもしっかりと書けていました。
 一通り書き入れた後は、友達同士で楽しそうに問題を出し合っていました。

 まずは、しっかり覚え、その後はこれからの経験で意味づけ、関連づけされていくと一層楽しくなりますよ。
  私の頭の中には日本地図が浮かび、訪れたことのある場所には何となく色が付いています。
 色の付いていないところも、いよいよ残りが少なくなってきました。
 定年までに、全制覇できるかな?(校長)

12/11(月)【今日の給食】ソースかつ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースかつ丼・塩昆布あえ・のっぺい汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はのっぺい汁についてです。
のっぺい汁は日本各地に分布する郷土料理です。
のっぺい汁はの特徴は、さといもやにんじんなどの根菜類を主な材料とし、油で炒めず、とろみがあることです。
地域性が強く、新潟県の『のっぺ』は全国各地にみられるのっぺい汁に比べて汁物というより煮物に近いといわれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サックサクのチキンカツに美味しいソースのしみたごはんは、最高ですね。合間の昆布あえやのっぺい汁との組み合わせも抜群でした。気持ちがアップする献立で、月曜日も元気に活動できますね。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/11(月) 真剣な姿は美しいです 〜高崎市学力テスト1日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、今日、明日と高崎市の学力テストを予定しています。
 今日はその初日でした。
 特に2校時は、全校で実施しましたので、学校中がしーんとしていました。
 児童が何かに真剣に取り組んでいる姿は、美しいですね。
 
 児童の皆さん、自分の力を出し切りましたか?(校長)

12/11(月) 大変頑張りましたね! 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
 自学−1グランプリの12月の受賞者が発表されました。
 5・6年生から、グランプリと特別賞各1名ずつ選出されました。
 大変頑張りましたね!
 おめでとうございました。(校長)

12/11(月) 朝から集中して学習へ 〜朝学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、朝学習です。
 それぞれの課題に向かって集中している姿がたくさん見られました。
 頑張っていますね!(校長)

12/11(月) 新しい週の始まりです 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、新しい週の始まりです。
 朝方は冷えましたが、いい天気ですね。
 今週も頑張りましょう!

 今朝はお二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

12/8(金)【校長's Eye その36】例を示す

画像1 画像1
 市役所等へ行き、窓口で書類を書くときに「ありがたいな」と思うことがあります。

 「書き方の例が示されている」

 簡単な書類に見えても、一つや二つ「あれ?」と思うことがあるものです。
 それが同じ用紙に例が示されていると、とても分かりやすいです。

 同様のことが授業でも言えます。
 教師には分かりきっていることでも、初めてのことは言わずもがなですが、慣れていなかったり、久し振りのことだったりすると子供は大いに戸惑うものです。
 ですから、例を示すことがとても大事なのです。

 ●どこから書いていいのかが分からない。
 ●何を書いたらいいのかが分からない。
 ●計算のやり方が分からない、等々…。

 こんなことが子どもたちから出ないような手立てが必要です。

 ○同じマス目の黒板を用意して、書き出しの場所を示す。
 ○回答例を一つ紹介する。
 ○計算の習熟問題でも、1問目はみんなで一緒にやってみる、等々…。

 小さなことですが、しかし、とてもとても大事な教師の心得(技量)です。
 こんなことで躓いたがために、学習への意欲を失ってしまう子だっていることを肝に銘ずるべきだと考えます。(校長)

12/8(金) ふれあいを通しての学び 〜1・2年生【動物ふれあい教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時にお二人の獣医さんをお招きして、1・2年生が標記の教室に参加しました。
 うさぎについてのお話を聞いたり、だっこをしたり、心音を聞いたりする活動を通して、貴重な体験をしました。
 小さな動物ですが、一つの大切な命を実感できたかなと思います。

 獣医の先生方には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

12/8(金)【今日の給食】肉団子スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チーズあげパン・こんにゃくサラダ・肉団子スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は肉団子スープに入っているにらについてです。
にらは、にんにくと同じユリ科でねぎの仲間です。
日本には中国から渡ってきて、古くからスタミナのつく野菜として知られています。
ニラは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。
ニラが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。
アリシンは消化を助けて食欲を増進させる働きがあります。
旬は春から夏です。
給食では、にらたまスープ、上州豚汁、わかめスープ、などに含まれます。
よく噛んで食べましょう。

■スープやサラダが野菜たっぷりで、ありがたいですね。それぞれ、野菜の中にも肉団子やこんにゃくが入っていて、その工夫もありがたいですね。サックサクのあげパンは、子どもたちもさぞかし喜んだことでしょう。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/8(金) 英語で楽しくできたね! 〜1年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きなかぶ」の英語劇に挑戦しました。
 一人一人が英語の台詞とジェスチャーを覚え、表現し、いやいや立派なものです。
 楽しそうに英語劇ができて、素晴らしいですね!(校長)

12/8(金) さすがは先輩ですね〜! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が合同でティーボールをしていました。
 4年生が3年生に、守備位置などのアドバイスを積極的にしていて、頼もしいなあと思いました。
 2学年合同で行うと、こういういい面が見られます。(校長)

12/8(金) 動きを入れて効果をUP 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『しかけ絵本』を作ろう」の学習です。
 今日は、しかけの工夫をする箇所の読み取りでした。
 めいめいが、教科書に線を引き、友達同士で比べ合っていました。
 線を引いた箇所が違う友達もいましたが、それでいいのです。(校長)

12/8(金) 始まりは漢字の学習から 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の始まりは、漢字の学習からでした。
 始まりが安定すると、その後の授業も安定します。
 習慣づけになる学習の良いルーティーンは、どの学年でも大切です。
 集中して取り組めていました。(校長)

12/8(金) 週の最終日張り切って2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、8名の方々にお世話になりました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

12/8(金) 週の最終日張り切って1 〜朝の交通指導〜

 金曜日ですね。
 今日も1日、安全に元気で過ごせるといいです。
 
 今日は、10日が日曜日ですので、安全協力委員の方々も交通指導にあたってくださいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 子供は風の子元気な子! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、「氷おに」でした。
 風が吹き、少し砂埃も舞う校庭でしたが、子どもたちは元気そのもの!
 たっぷりと体を動かしました。
 いいですね!(校長)

12/7(木)【今日の給食】呉汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・煮込みハンバーグ・五目きんぴら・呉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸し、すり潰したペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。
すり潰した枝豆を入れたみそ汁は青呉汁あるいは枝豆呉汁といいます。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、根菜類、豆腐、油揚げ、ねぎ、こんにゃく、しいたけ、鶏肉など地域によって様々です。
すり潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体があたたまり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から
親しまれています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■野菜や豆腐がたっぷりと入った呉汁は、とてもやさしい味でボリュームもあり、大満足でした。ハンバーグやきんぴらもごはんによく合い、食がすすみました。ハンバーグも煮込んであるので、和風ですね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/7(木) 学習の姿に表れています 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 副教材のドリルを使いながら2学期の復習をしていました。
 計算をしたり、コンパスを使ったりする一つ一つの所作に、これ前の積み重ねがよく表れています。
 4年生、成長してきましたね〜。(校長)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31