5/19(金) 「事実」をおさえよう 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「言葉と事実」の学習です。
 「事実」の意味を友達に伝えた後、辞書で確かめました。
 「事実」をはっきりとおさえることは、とても大事な力です。
 身に付けていきましょう。(校長)

5/19(金) 関連付けて読み取ろう 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒グラフと折れ線グラフが一緒になったグラフを読み取る学習です。
 2つの事柄を関連付けて読み取れるように、頑張ってください。
 自分の気づきを友達にしっかりと伝えることができていました。(校長)

5/19(金) 朝から楽しく!2 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌の後は、「きっとできる」を歌ったり、学年ごちゃ混ぜになってじゃんけん列車を楽しんだりしました。
 
 子どもたちは楽しそうに取り組み、歌を歌いながらノリノリで退場していきました。
 いい気持ちで学習に入れますね。
 音楽主任の先生が、とても上手にいい時間を作ってくれました。(校長)
 

5/19(金) 朝から楽しく!1 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に音楽集会を行いました。
 始めの校歌斉唱では、6年生の児童が指揮・伴奏をしてくれました。
 指揮者については6年生が年13回の音楽集会を一人ずつ順番にやってもらうことになっています。
 とても良い経験になると思います。
 素晴らしい企画ですね。(校長)

5/19(金) 週の締めくくり 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教頭先生が朝から出張ですので、玄関で子どもたちを迎えました。
 扉を開けるやいなや、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。

 さあ、金曜日です。
 週の締めくくりを元気に頑張りましょう!(校長)

5/18(木) 全校で楽しく体力アップ 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップの時間「わいわいタイム」です。
 今日は、今年度第1回でした。

 今日は大変暑いですが、風があり、湿度も比較的低かったので、時間を短く限定して実施しました。
 子どもたちは、とても楽しそうに「バナナ鬼」に取り組んでいました。
 さあ、よく涼んで、5時間目もこの調子で頑張りましょう。(校長)

5/18(木)【今日の給食】ひじきごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・さばのごまみそソース・にら玉スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、にらのみそ汁の『にら』についてです。
にらは安い、おいしい、栄養満点の緑黄色野菜です。
にらが精力野菜といわれる理由は、にんにくにも含まれるアリシンという成分のためです。
アリシンは、ビタミンB1の吸収や利用率を高めるほかに、消化に助けて食欲を増進させる働きがあります。
ビタミンの他にミネラル類も多く含み、まさに野菜の優等生です。
旬は早春から夏です。
みずみずしく葉先までピンと伸びたもの、緑色のきれいなものが新鮮です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■甘塩っぱく煮付けられたひじきや根菜、鶏肉が混ぜ合わされたひじきごはんは、かめばかむほどおいしさが感じられました。さばのごまみそとぴったり合って、ごはんがどんどん進みました。あっさりとした中にもニラの風味が感じられたスープも最高でした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/18(木) 何があるかな校長室 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が校長室を訪問してくれました。
 「1年生の教室にないもの」を探して、シートに絵や言葉でかく学習でした。
 
 興味や目の付け所が大人とはずいぶん違うんだなあということを、毎年感じます。
 面白いですね。(校長)

5/18(木) ここでもかけ算九九 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の学習です。
 27÷9のような計算をしていました。
 2年生で学習したかけ算九九を使いながら計算していました。
 2年生での頑張りが生きていますね。(校長)

5/18(木) 考えを見比べながら 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すみれとあり」という説明文の学習です。
 先生の質問に対して根拠となる箇所を探し、タブレットに考えを打ち込み、集約されたものをみんなで見比べていました。
 友達の考えと比較するところから理解が始まります。
 頑張っていますね。(校長)

5/18(木) 正しく磨きましょう 〜1年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士の方が来校され、1年生に歯科保健指導をしていただきました。
 子どもたちは真剣に話を聞き、歯ブラシの使い方を真似していました。
 歯ブラシの使い方を覚えて、むし歯を防ぎましょうね。

 大変お世話になりました。(校長)

5/18(木) くれぐれもお気を付けください 〜調理室作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室での作業の様子を一部見学させていただきました。
 スライサーを使う作業を見せていただきたいと考え、人参を切る作業が予定されていたのでおじゃましました。

 機械はとても便利ですが、一つ間違うと大けがにもつながります。
 機械の中の野菜くずを取り除くときなどは、確実に電源を切ってから行うなどのマニュアルがきちんと確認されていました。

 引き続き、安全な調理作業をお願いします。
 毎日、ありがとうございます。

 目の前でスライスしてもらった人参は、ひじきごはんの具になるようです。
 楽しみですね。(校長)

5/18(木) 今日も暑いですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑くなるようですので、熱中症には十分に注意して過ごしましょう。

 今朝は、3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

5/17(水)【今日の給食】春キャベツのペペロンチーノ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「バターロール・春キャベツのペペロンチーノ・ハニーマスタードサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はペペロンチーノについてです。
正確にはアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといい、アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノは赤唐辛子のことです。
塩で味を整えただけの最も素朴なパスタです。
今日は春キャベツをたっぷり入れてみました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■おしゃれな感じの献立でしたね。そして、とても美味しそうですね。残念ながら、出張で食べられませんでしたので、次回のペペロンチーノを楽しみにしています。写真・検食は、教頭先生でした。(校長)

5/17(水) アウトプットですね 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなの願いを実現する政治」のテストでした。
 本校の決まり文句である「アウトプットを前提としたインプット」がきちんとできていたようです。
 みんなよく書けていました。(校長)

5/17(水) 注意深くできますね 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のかけ算の筆算に取り組んでいました。
 筆算を正確に完成させるには、様々な注意が必要です。

 今日は、「必要のない0を消す」「必要な0を付ける」ことに注意していました。
 頑張っていますね!(校長)

5/17(水) 群馬県内を知るには 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内の広がりについて学習しているところです。

 我が県内をよく知るには、やはり「上毛かるた」ですね。
 テレビ番組でも、群馬県人は最初の一文字を聞いただけで…というくだりは有名ですね。
 授業の一環として、かるたに取り組んでいるところでした。
 盛り上がっていました。(校長)

5/17(水) 熱中症に注意しましょう!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全協会榛名支部のお一人は、下室田小校区の指導の後に里見小校区に向かわれました。
 掛け持ちでご指導いただき、ありがとうございました。
 
 今朝は9名の方々にご挨拶ができました。

 また、民生委員さんや児童の委員のお二方にもあいさつ運動でお世話になりました。(校長)

5/17(水) 熱中症に注意しましょう!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の高崎は、ずいぶんと暑くなる予報が出ています。
 ぜひ注意しましょう。
 
 今週は、全国交通安全週間ですので、交通指導員さん、保護者の方々に加え、交通安全協会榛名支部の皆様にも交通指導をしていただいています。(校長)

5/16(火)【今日の給食】肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜飯・肉じゃが・若竹汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は若竹汁のたけのこについてです。
春の訪れが感じられる頃になると、竹やぶのあちこちに黒い土が盛り上がっているところが目につきます。
その盛り上がったところをさがすと生まれたばかりのたけのこが顔をのぞかせます。
たけのこは、大昔から食べられ今でもいろいろな料理に使われていますが、新鮮さが命で、ほりたてが一番おいしく、1日おくと味が変わってしまいます。
煮物や炊き込みご飯など色々な料理に使うことができます。
栄養的には食物繊維が豊富で、便秘を解消し、大腸がんの予防に役立ちます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「若竹汁」、まさに子どもたちにぴったりの献立ですね。わかめと一緒にあっさりと煮てあって、とても上品で美味しかったです。肉じゃがも最高でした。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31