7/10(月) たくさん咲いたね! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオが、ずいぶんと花をつけました。
 今年の色の傾向は赤紫が多いような感じです。
 青っぽいのがあまりないかな。

 子どもたちは、笑顔一杯で観察をしていました。
 ここまで水やりなどをよく頑張りましたね。(校長)

7/10(月) 授業前の集中の時間 〜朝読書〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝活動は、全校読書でした。
 集中して本を読んでいる姿がたくさん見られました。
 担任の先生が読み聞かせをしている学級もありました。
 授業前のとてもいい時間でした。(校長)

7/10(月) 心配はなさそうだね 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通指導から戻ると、カエルが太陽の方を向いて座っていました。
 君たちは、いつもすぐそばに水があるからいいね。
 熱中症の心配はなさそうだね。(校長)

7/10(月) 熱中症に注意を!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は7名の方々にご挨拶ができました。

 ありがとうございました。(校長)

7/10(月) 熱中症に注意を!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑いですね。
 一日熱中症に注意しながら生活しましょう。

 今日は10日ですので、安全協力委員さんにも交通指導をお世話になりました。(校長)
 

7/7(金) 自己ベスト更新を! 〜5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も絶好のプール日和です。
 平泳ぎの足を確認したり、ビート板を使って手や足の練習をしたりしていました。
 記録を計っているグループもありました。
 自己ベスト更新を目指して頑張ってください!(校長)

7/7(金) 元気に育ってね!! 〜体育館入り口のツバメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 検食の帰りに巣を見上げたら、親鳥がエサを与えて、また飛び立っていくところでした。
 なんと、可愛い頭が3つ見えました。
 大きく口を開けています。

 元気に育ってね!(校長)
 
 

7/7(金)【今日の給食】七夕スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちらし寿司・天の川スープ・七夕ゼリー・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日、7月7日は七夕です。
天の川に隔てられた織り姫と彦星が年に1度だけ会うという七夕の伝説は、中国の漢の時代に生まれたのではないかといわれています。
それが日本に伝わり、そのころの貴族の間では広く知られていたようです。
江戸時代になると七夕行事は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などとともに五節句の1つに定められました。
笹竹に願い事を書いた短冊をつけて立てるということが一般庶民の間でも盛んに行われるようになりました。
七夕にちなんだ食べ物としては、瓜、桃、梨などの果物やそうめんなどがあげられます。そうめんの流れる様子が天の川を連想させること、そうめんの1本、1本を機織りの糸とみなすなどがその理由として考えられます。
日本には、季節感を大切にした昔からの伝統的な行事食がたくさんあります。
その多くが自然の恵みへの感謝の気持ちや私たちの成長や健康を願ったものです。
これからも大切に受け継いでいきたいものです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■七夕にちなんだ季節の献立をありがとうございました。四季折々の伝統行事をいつまでも大事にしたいものですね。ちらし寿司は、酢と砂糖の加減が絶妙で食欲がどんどん増してしまいました。天の川スープも、そうめんが天の川のようでとてもよかったです。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

7/7(金) 七夕ー星に願いをー 〜七夕の笹飾り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕ですね。
 学校の所々に笹飾りが見られます。
 
 慌ただしい毎日でも、時々空を見上げて星に思いを馳せるゆとりを忘れないようにしたいですね。

 さてさて、子どもたちはどんな願い事を書いたのかな?(校長)

7/7(金) 色塗りもていねいに 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のフォレストリースクールで切った木材に色を塗っていました。
 切った木材も、紙やすりで角をきれいに丸くしてありました。
 思い思いの表現ができていて、微笑ましかったです。(校長)

7/7(金) 思い出を絵に表そう 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一学期の思い出を絵に表すようです。
 今日は下描きをしていました。
 見て回ると、一番多かったのは、やはりプールの絵でした。(校長)

7/7(金) どうしたら分かる? 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらがながい」の学習です。
 先生が持っている物や教科書の写真を見て、2つの物についてどちらが長いかを一生懸命考えていました。
 そして、手に持った鉛筆や、アサガオのツルなどは、見ただけでは長さを比べることができないことに気づきました。
 子どもたちの真剣なまなざしに感心しました。(校長)
 

7/7(金) みんなできれいに! 〜除草集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に、全校で花壇の除草作業を行いました。
 この時期は、草の生長が速く、手入れが大変ですね。
 「力を合わせて」ですね。(校長)

7/7(金) 週の最終日ですね! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
 金曜日ですね。
 週の最後の日も、安全に気をつけて元気に頑張りましょう。

 交通指導員さんには、大変お世話になりました。(校長)

7/6(木) これから忙しくなるね 〜体育館入り口のツバメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館入り口に巣を作ったツバメですが、めでたく2羽の雛が孵りました。
 写真を撮ったときには、顔が見られませんでしたが…。

 親ツバメも、これからますます忙しくなりますね。
 頑張って!(校長)

7/6(木) チームの心を一つに! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」の時間です。
 とは言っても、今日はとても暑いですので、体育館で「ボール渡しリレー」をしました。
 主に上半身を使うくらいですので、短時間で楽しめました。

 二学年ずつチームになって、行いました。
 結果は、2回とも「2・5年チーム」の優勝でした。

 楽しかったですね。(校長)

7/6(木)【今日の給食】揚げじゃがいものそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・揚げじゃがいものそぼろ煮・高野豆腐の味噌汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■いやー、今日のような献立が一番好きですね。じゃがいも・玉ねぎにひき肉のそぼろ餡は、黄金の組み合わせですね。美味しかったです!みそ汁の高野豆腐と小松菜の歯ごたえもとてもよかったです。ご馳走様でした。(校長)

7/6(木) もう慣れてきましたね 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小プールと大プールにそれぞれ分かれて、水遊びを楽しんでいました。
 みんな楽しそうに、プールの中を歩いて渦を作ったり、浮く練習をしたりしていました。
 今日は特に気持ちがいいでしょう。
 1・2年生の皆さん、よかったですね!(校長)

7/6(木) よーく聴いてください 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すきなものを つたえあおう」という学習です。
 「What do you like 〜 ?」という音声を聞き取ろうと集中している子が多かったです。
 
 日頃よく耳にしている「プリン」「オニオン」「スイミング」なども、「pudding」「onion」「swimming」となると「あれ?」となるようです。
 どんどんネイティブの発音に慣れていってくださいね。(校長)

7/6(木) 暑くなりそうです…2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は8名の方々にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31