11/17(金) チャンプ本はどれ 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読書発表会をしよう」という学習の一環で、ビブリオバトルに取り組みました。
 それぞれの子が、自分の推薦本について熱く紹介している様子に感心しました。
 
 人に紹介されなければ読まなかっただろうなあという本って、ありますよね。
 いい学習です。(校長)

11/17(金) 重さって、面白い 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重さ」の学習の導入でした。
 形が変わると重さはどうなるのかを考えるところから授業に入っていました。
 初めはいろいろな意見が出て、面白いですね。 
 この後は、プラスチックのコップで作った天秤を使って、いろいろな物の重さを比べます。
 「あきるほどの自由試行」から大事なことをつかんでほしいですね。(校長)

11/17(金) よく見比べてね! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「九九をつくろう」の学習です。
 「1あたりの数」と「いくつ分」について、友達の考えをタブレットでよく見比べていました。
 理解を深める上で、比較・検討は大事な過程です。
 いいぞ、2年生!(校長)
 

11/17(金) 雨の最終日ですね 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が2日間出張ですので、代わりに玄関で子どもたちを迎えました。
 雨ですが、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
 週の最終日、元気に頑張りましょう。(校長)

11/16(木) 本日も、ようこそ! 〜150周年記念資料展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料展4日目です。
 今日は、親子二代で本校の校長先生を務められた方の写真や、大字主任さんの6年生時の写真を一緒に拝見しました。
 思い出を共有させていただいているような気がして、嬉しかったです。

 また、本校の子どもたちも担任の先生と一緒に来てくれました。
 卒業アルバムの中で、小学生時代のお父さんやお母さんの写真を見つけた子もいました。
 いや〜、どんな気持ちになるのでしょうか。

 資料展は、明日が最終日となります。(校長)

11/16(木) 早速に感謝します! 〜校務員さんの作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが花や草を抜いた学級園等を、校務員さんが早速耕してくださっています。
 ありがとうございます。
 大変助かります!(校長)

11/16(木) 楽しく当てっこです 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、「中当て」です。
 2学年ずつのブロックに分かれて、楽しく当てっこです。
 1学年違いですので、結構力を入れて投げ合っています。

 小春日和の校庭の真ん中で、子どもたちの楽しそうな様子をぼーっと眺めている幸せなひとときです。(校長)

11/16(木)【今日の給食】クリームサンド ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クリームサンド・こんにゃくサラダ・ミネストローネ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はミネストローネについてです。
ミネストローネはイタリアの野菜スープです。
イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、日本のみそ汁のような存在です。
材料には玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげんなどが使用されます。
ベーコン、パスタや米を入れることも多いです。
また地域によって大きく異なる料理であり、粉チーズが加えられたり、南米では、レンズ豆やエンドウ豆などが入ることがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■たっぷりのクリームがはさまったクリームサンドは、子どもたちに大人気です。私も、たまに食べるとやっぱり美味しいなあと思います。非日常的な感じがして、楽しいですね。野菜たっぷりのミネストローネも、温かくて美味しかったです。こんにゃくの歯ごたえも気持ちが良かったです。ご馳走様でした。(校長)

11/16(木) 整備をありがとう! 〜学級園等整備作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園等の花の植え替え時期になりました。
 今年は暖かったせいか、百日草やマリーゴールドがずいぶんと長く咲いていました。
 
 この後のパンジーやビオラの植え替えのために、各学年で準備をします。
 ありがとうございました。

 花壇の模様替えが楽しみです。(校長)

11/16(木) どの形が欲しいの? 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you want ?」の言い方で、いろいろな形の名前を覚えました。
 デジタル教科書の音声などをよく聞きながら、楽しく口ずさんでいました。
 子どもの耳やリズム感って、すごいですね。(校長)

11/16(木) 人権について学ぶ3 〜5・6年生【人権教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、5・6年生でした。
 高学年になると、直接「人権」という言葉を使いながらの学習ができますね。
 互いの人権を意識して行動することが、楽しい学校生活につながることが確認でしたようです。
 下室田小学校がますますいい学校になるように、期待していますよ。(校長)

11/16(木) 人権について学ぶ2 〜1・2年生【人権教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、1・2年生でした。
 紙芝居を見たり、お話を聞いたりしながら大切な勉強ができました。
 これからも友達を大事にしながら、勉強や学校生活を頑張っていってくださいね。(校長)

11/16(木) 人権について学ぶ1 〜3・4年生【人権教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、高崎人権擁護委員協議会よりお二人の講師の先生をお招きし、人権教室を行いました。

 2校時は、3・4年生でした。
 DVDを視聴したり、お話を聞いたりしながら、大切な学習ができました。
 みんなで両手を上に上げる場面で、互いの手がぶつからないように気をつけ合えたことをお褒めいただきました。
 みんなで生活をするということは、そういうことなんですよね。(校長)

11/15(水)【今日の給食】きのこストロガノフ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・きのこストロガノフ・コーンサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】
今日は朝ごはんについてです。
朝は1日の出発点です。
寝ていた体も頭も活動を開始するときです。
朝ごはんを食べると眠っていた頭や体の筋肉も目覚め、活動を始めます。
朝ごはんを食べずに登校すると体力が低下し、疲れやすくなってしまいます。
また貧血やだるいなどの体の具合が悪くなってしまうこともあります。
さらに脳もエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下してしまいますので勉強もはかどりません。
しっかり朝ごはんを食べて登校しましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■きのこたっぷりのストロガノフは、とてもコクがあり、きのこの食感も良く、大満足でした。麦ごはんとの相性もバッチリですね。コーンサラダも、野菜がシャキシャキしていて美味しかったです。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/15(水) ようこそ、下室田小へ 〜150周年記念資料展〜

画像1 画像1
 資料展3日目です。
 今日も卒業生ご本人や、ご家族が本校出身であるという方々がいらっしゃいました。
 懐かしい再会などを目の当たりにすると、私まで嬉しくなりました。
 ありがとうございました。(校長)

11/15(水) 円グラフを読み取ろう 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工業の割合を読み取り、円グラフに表していました。
 タブレットを上手に活用し、分かりやすく作成していました。
 いろいろと総合的な力が必要になってきますね。(校長)

11/15(水) まとめができましたね 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこのはたらきの学習のまとめです。
 しっかりと原理を押さえられたようです。
 実験の段階からよく考えて取り組めましたね。(校長)

11/15(水) お世話になりました! 〜第2回学校経営訪問〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育センターの先生が来校し、学校経営についてご指導をいただきました。
 継続して訪問してくださっているので、各担任のこともよく分かってくださっているので、ご指導も具体的なのでとても参考になります。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 お世話になりました。(校長)

11/15(水) 笑顔の中日、頑張ろう 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は15日ですので、教頭先生が登校指導に行ってくれました。
 玄関で子どもたちを迎えると、笑顔で挨拶をしてくれました。
 週の中日、今日も笑顔で頑張りましょう!(校長)

11/14(火) ようこそ、下室田小へ 〜150周年記念資料展〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料展2日目です。
 今日も来校してくださる方々がいらっしゃいます。
 皆さんが思い出話に花を咲かせている様子を見るにつけ、よかったなあと思います。
 ありがとうございます。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31