7/6(木) 暑くなりそうです…1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のうちは曇っていてさほど暑くはありませんが、予報ではかなり暑くなるようです。
 熱中症に注意しながら、今日も元気に頑張りましょう。(校長)

7/5(水) 万が一に備えて2 〜3・4年生【着衣水泳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、ペットボトルを使って浮き輪代わりにしたり、服に空気を入れて浮く練習をしたりしました。
 何事も「体験」が大事ですね。(校長)

7/5(水) 万が一に備えて1 〜3・4年生【着衣水泳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 万が一の水の事故に備えて、着衣水泳体験を行いました。
 まず、服を着た状態での水の抵抗の大きさを実感しました。(校長)

7/5(水)【今日の給食】冷やし中華 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「クロワッサン・冷やし中華・メロン入りフルーツポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はフルーツポンチについてです。
フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。
現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。
フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
今日のフルーツポンチには、ヨーグルトの中にメロン、みかん、フルーツゼリーを入れて作りました。
旬のメロンの味を楽しんでください。
よく噛んで食べましょう。

■冷やし中華と聞くと、夏ですね!フルーツポンチも然り!何だか心がうきうきします。最近スーパーに行くと、メロンやスイカ、キウイなどのフルーツ類が目立つところに並んでいます。メロンやスイカを、いつか一人で丸ごと食べてみたいもんだ、と思っています。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

7/5(水) 時代を一言で説明 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天皇中心の国づくり」のまとめです。
 それぞれが、様々な資料を見ながら、カテゴリー別にワークシートにまとめています。
 自分の言葉で表すことができていて、素晴らしいですね。
 これからも、学習している時代をパッと一言で説明できるといいですね。(校長)

7/5(水) 全員頭がフル回転 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「多角形の角の大きさの和を工夫して求める」内容でした。
 既習事項を生かしながら、五角形、六角形…と、工夫しながらとても意欲的に求めていました。
 隣同士や黒板の前に出て説明する活動もありました。

 一人残らず授業に集中し、頭をフル回転させていました。
 教室に「高揚感」が漂っている印象を受けました。
 素晴らしいですね。

 授業がよければ、大概の問題は解決します。
 授業がよければ、そもそも大きな問題はまず起きません。

 逆もまた然り、です。(校長)

7/5(水) 水中はいいね〜! 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もカエルが顔を出していました。
 5年生の男子たちも一緒に見ていました。
 水の中は気持ちよさそうだね。

 カエルの目には、私たちはどう映っているのでしょうか。(校長)

7/5(水) 仲間がいるの!? 〜烏川のスッポン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校指導途中で、いつものスッポンを見かけました。
 が、いつもと違うのは、隣に何だか似たようなのが見えるのです。
 よく目をこらしたのですが、はっきりとしませんでした。

 仲間がいるのかい!?(校長)

7/5(水) 曇り空で「ほっ」 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期、陽射しがないとほっとしますね。
 
 今朝は、お二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

7/4(火)【今日の給食】麻婆なす ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・麻婆なす・棒々鶏サラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はマーボーなすのなすについてです。
なすは日本には平安時代に伝わってきました。
当時は『なすび』と呼んでおり、地方によっては今でもなすびと呼んでるところもあります。
なすの花はほとんどが実をつけるため、無駄な花がないことから親の意見となすびの花には千に一つの仇がないということわざがあります。
なすは、夏野菜の代表格で6月から9月頃が旬です。
今日のなすは、JAに納めていただいた高崎市産のなすです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■食欲の落ちる暑いこの時期にぴったりの献立ですね。あっと言う間に食べ終わってしまいました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

7/4(火) 暑くても元気に! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、子どもたちは短時間で集中してサーキット運動に取り組んでいました。
 はつらつとしている姿を見て、感心しました。(校長)

7/4(火) 熱中症に注意!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は7名の方々にご挨拶ができました。
 暑い中をありがとうございました。

 いつも子どもたちに寄り添っていただき、感謝しております。(校長)

7/4(火) 熱中症に注意!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も暑いですね。
 熱中症にはくれぐれも注意しましょう。

 水泳学習の予定のある子たちの顔は、何となく嬉しそうです。(校長)

7/3(月)【今日の給食】レチョ ほか

画像1 画像1
今日の給食は、
「ソフトフランス・レチョ・シーフードサラダ・ジョアブルーベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はポーランド料理のレチョについてです。
ポーランドは、日本の約5分の4の国土で、人口3840万人です。
東ヨーロッパに位置し、首都はワルシャワでバルト海に面しています。
ポーランド料理は、家庭料理を主として発展し、東欧やドイツ、オーストリアなど、周辺のあらゆる民族の食習慣を取り入れて独自の食文化を築きあげました。
そのため伝統料理のバラエティはとても豊かです。
今日の献立のレチョは豆のトマト煮です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■外国料理の献立は、その国を知る大きな一つの要素ですね。写真で見てもとても美味しそうです。出張のため、食べられず残念でした。検食・写真は、教頭先生でした。(校長)

7/3(月) 夏休みは不思議発見! 〜朝礼その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校歌斉唱の後は、私から話をしました。
 
 「牛にコーヒー豆を食べさせると、出てくる牛乳はどうなるか」
 「新聞紙を何回折ると月まで届くか」

の問題を出し、身の回りにある「不思議だなあ」「え、知らなかった!」ということを、夏休み中にぜひ調べてみてください、と話しました。

 日頃の疑問や興味のあることをとことん突き詰めるには、夏休みが最適ですね。(校長)

 

7/3(月) 元気に歌えましたね! 〜朝礼その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に朝礼を行いました。
 始めに校歌斉唱です。
 当番の6年生が指揮をしてくれました。
 伴奏もとても上手でした。
 おかげで、みんなが大きな声で歌えました。
 ありがとう。(校長)

7/3(月) 7月ですね! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ7月ですね!
 子どもたちが学校へ来る日も残り13日になりました。
 元気に一学期を締めくくってほしいと思います。

 今朝は交通指導員さんが交通指導をしてくださる日ですので、教頭先生が登校指導に行ってくれました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31