10/19(木) なかなか3匹揃わないね 〜カエル三きょうだい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、次男坊と三男坊(実際は性別不詳)が揃って日向ぼっこをしていました。
 長男が日向ぼっこをしているときには、この2匹はあまり顔を出しません。
 遠慮しているのかな。

 もうすぐ冬眠の季節ですかね。
 また半年会えなくなるけれど、無事に冬を越してください。(校長)

10/19(木) お昼休みは元気に運動! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、こおり鬼です。
 鬼は、保健・体育委員+6年生有志の皆さんです。
 
 週後半の昼下がり、校庭の真ん中に突っ立っているのもいいですね〜。(校長)

10/19(木)【今日の給食】まいたけごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「まいたけごはん・切り干し大根のナムル・呉汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は呉汁についてです。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。
すりつぶした枝豆を入れたみそ汁を青呉汁、あるいは枝豆呉汁といいます。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の具材は、にんじん、大根、ごぼう、玉ねぎなどの根菜類、豆腐、厚揚げなどの大豆加工品、ねぎ、しいたけ、こんにゃく、鶏肉など地域によってさまざまです。
冬場の郷土料理として日本各地で作られています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■まいたけごはんをかんでいると、鼻から抜けていくまいたけの香りが何とも言えずよかったですね〜。食べた人がその美味しさで舞を舞うところから名付けられたなんて聞いたことがありますが、まさにそんな美味しさでした。まいたけは、てんぷらにしても最高ですね。切り干し大根をおかずにして、呉汁との組み合わせも抜群でした。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

10/19(木) いや〜気持ちがいいです 〜20分休み持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みの全校持久走タイムです。
 いや〜、今日の校庭は、また一段と気持ちがいいですね。
 天気と子どもたちの頑張りにつられて、私も思わず走ってしまいました。
 校庭のトラックの内側を子どもたちと反対回りで走ると、頑張っている様子がよく見えて、一層楽しいです。(校長)

10/19(木) 集中して聞いていますね 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『一つの花』の学習です。
 担任の先生が体験に基づいて(もちろん本人ではなく、お祖父さんとの思い出です)、戦争について子どもたちに語っていました。
 
 私も担任時代、戦争を題材とした国語の学習では、「戦争」と「子どもたち」の距離を埋めることに苦慮しました。
 それでも、私の世代は、まだ祖父母から直接体験談を聞くことができましたが、今はそういうこともできません。
 ただ、世界に目を転じると、悲しいかな「現在の話」として起きているのも事実です。

 子どもたちは、集中して先生の話に耳を傾けていました。(校長)

10/19(木) 見る目が育っていますね 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の絵の鑑賞会です。
 タブレットに送信された絵と黒板に貼られた現物を交互に鑑賞し、タブレットのカードに感想を記入しています。

 いやいや、いい出来栄えです。
 見る人の目に飛び込んでくる印象を受けます。
 細かいところまで丁寧に塗られているのも素晴らしいです。
 頑張りましたね〜、3年生!(校長)

10/19(木) 見分ける力が付いてます 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の学習です。
 確かめのプリントに取り組んでいました。
 見て回ると、よくできているなと思いました。
 しっかりと定義に照らせれば、紛らわしい形を見てもすぐに判別できます。
 見分ける力が付いていますね!(校長)
 

10/19(木) 元気な声でいいですね! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が出張ですので、今朝は代わりに玄関で子どもたちを迎えました。
 元気な声で挨拶ができて、いいですね!
 今日も仲良く元気に楽しく頑張りましょう!(校長)

10/18(水) よく考えていますね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「比例」の学習です。
 2つのグラフを見比べながら気づいたことをノートに書き、先生のところに見せに行っていました。
 友達の考えもノートに書いていました。
 6年生になると、いろいろな見方ができるものですね。(校長)
 

10/18(水) 心が大変なごみます 〜校長室の花〜

画像1 画像1
 昨日、陸上大会から戻ったら校長室に花を飾っていただいてありました。
 疲れて帰ってきたところに、とても心がなごみました。
 図書館指導員さんが持ってきてくださり、校務員さんが活けてくださいました。
 
 花の名前を聞いたり、調べたりしたのですが…。
 カンナでしょうか。
 きれいですね。
 ありがとうございました。(校長)

10/18(水)【今日の給食】チリコンカン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「せわりコッペパン・チリコンカン・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチリコンカンについてです。
チリコンカンとは、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥とされる郷土料理のことです。
メキシコ風のアメリカ料理である『テクス・メクス料理』の代表格として、日本でも人気があります。
19世紀半ばころにテキサス州南部で考案されたといわれていて、州の料理にも指定されるほど地域の人に親しまれている家庭料理です。
チリコンカンという料理名は、『チリ(唐辛子)とカルネ(牛肉)』を意味する『チリ・コン・カルネ』というスペイン語が語源とされています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■パンにはさんで、チリコンドッグにして食べました。とってもよく合い、美味しかったです。サラダも、マカロニが入っていたのでボリュームもあり、満足でした。ご馳走様でした。(校長)

10/18(水) 半年間の成長に感心 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修で取り組んでいる「一人1研究授業」です。
 「3+9」の計算の仕方を考えました。
 これまでの「9+4」などの計算方法との比較をしながら、「は・か・せ」(はやく・かんたん・せいかくに)でするにはどうしたらいいかを考えました。
 学習に意欲的により組んでいる子が多いこと、説明を文章で的確に表現できている子がいることなど、感心することがいくつもありました。

 この半年間での成長にじーんときました。(校長)

10/18(水) 今日もいい天気!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、室田の信号方面から子どもたちと歩いてきました。
 7名の方々にご挨拶ができました。
 交通指導をありがとうございました。(校長)

10/18(水) 今日もいい天気!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もいい天気です。
 翔空がとてもきれいです。
 爽やかで過ごしやすい日になりそうですね。(校長)
 

10/17(火)【今日の給食】実りの秋カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・実りの秋カレー・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は秋カレーに入っているさつまいもについてです。
台風、干ばつなど気象の変化に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など救済する作物として重視されてきました。
風邪を予防するビタミンC、お腹をきれいにする食物繊維を多く含み、呼び方はかんしょ、からいもともいいます。
産地は鹿児島、茨城、千葉などで旬は9〜11月です。
選び方は、ふっくらとして皮にツヤのあるものが良いでしょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は陸上大会引率のため、昼食は、登利平の鳥めしをいただきました。もちろん、好物ですのでおいしくいただきましたが、給食がカレーとは…。最近、出張の時に好物が出ているような…。気のせいかな。というわけで、検食・写真は教頭先生です。(校長)

10/17(火)【高崎市小学校陸上大会14】 女子4×100mR

 バトンの引き継ぎがうまくいかないところがありましたが、最終走者で2チームを抜くなど、最後まで頑張りました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)【高崎市小学校陸上大会13】 男子4×100mR

 バトンの引き継ぎが上手にできました。
 前半では、「ただいまトップを走っているのは、下室田小!」のアナウンスもありました。
 頑張りました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17(火)【高崎市小学校陸上大会12】 5年女子100m

 向かい風の中、頑張って走りました。(校長)
画像1 画像1

10/17(火)【高崎市小学校陸上大会11】 6年女子100m

 最後まで首位争いをしました。(校長)
画像1 画像1

10/17(火)【高崎市小学校陸上大会10】 5年男子100m

 この種目もいい勝負です。(校長)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31