9/12(火)【今日の給食】カレーコロッケ ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「パーカーハウス・カレーコロッケ・小松菜サラダ・イタリアンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はバランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。
赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。
食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たしては、体を健康に保つことが必要なのです。
食べるということは、1人ひとりの食べ物の選択です。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■サクッと揚がったカレーコロッケは、パンによく合いますね。おいしいカレーコロッケバーガーができました。玉子ほろほろのイタリアンスープやシャキシャキ小松菜サラダと一緒に食べると、美味しさ倍増でした。ご馳走様でした。(校長)

9/12(火) 地域のご協力に感謝! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元の婦人会の皆様に榛名音頭をご指導いただきました。
 先週に続いて2回目です。
 おかげさまで、子どもたちや職員が見る見る上達しています。

 運動会は少し延期になってしまいましたが、本番が楽しみです。
 大変お世話になりました。(校長)

9/12(火) 今日もありがとうございます1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑さが残る中ですが、朝夕は風が気持ちいいです。
 交通指導に向かう道に、少しですが秋を感じます。

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

9/11(月) 細かなところまで 〜4・5・6年【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生がソーラン節の練習をしています。
 太ももの筋肉痛を乗り越え、仕上がってきました。
 今日は細かな動きについて確認をしていました。
 「声・視線・指先…」等、各自がめあてをもって取り組んでいます。(校長)

9/11(月)【今日の給食】じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・じゃがいもの中華スープ・フルーツゼリーあえ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はじゃこチャーハンのじゃこについてです。
ちりめんじゃこは、いわし類のしらすを食塩で煮た後、天日などで干した食品のことです。
ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、この名前がつきました。
魚そのものはシラスといい、固く干さない状態のものはシラスと呼ばれています。
カルシウムをたくさん含んでいて、成長期のみなさんによく食べてもらいたい食品です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■じゃこチャーハンは、かめばかむほどにじゃこやその他の具材の味がじわじわと感じられ、とても美味しかったです。和風のチャーハンといった感じでした。スープも野菜の歯ごたえがとてもよかったです。フルーツゼリーあえは、茶碗に山盛りいけますね。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/11(月) 週の始まりです2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は7名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。
 お世話になりました。(校長)

9/11(月) 週の始まりです1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりです。
 今週の土曜日にはいよいよ運動会があります。
 元気に頑張ってほしいものです。(校長)

9/9(土) 交通少年団活動2 〜高崎市交通安全大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、交通事故で亡くなられた方々へ黙祷を捧げた後、市長等のあいさつ、高校生が作成した交通安全動画の視聴、県警音楽隊のコンサートがありました。
 最後のところで「交通安全宣言」があり、各団体の代表が壇上に上がり、宣言文を読み上げました。
 下室田小、中央小の子たちも立派に宣言を唱和することができました。

 本大会への参加にあたり、市交通課の皆様を始め、市教委やその他関係の皆様には大変お世話になりました。
 タクシーでの送迎や昼食、副食、記念品等をいただき、子どもたちも楽しく参加することができました。
 これからも主体的な交通安全活動に取り組んでいってほしいと思います。

 ありがとうございました。(校長)

9/9(土) 交通少年団活動1 〜高崎市交通安全大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、下室田小は高崎市の交通少年団活動に参加しています。
 毎年2校ずつが該当し、今年度は中央小と本校です。

 本日、その活動の一環として高崎市交通安全大会が高崎市民文化会館で開催され、本校からは、5・6年生の4名の児童が参加してきました。(校長)

9/8(金)【校長's Eye その30】非常事態で大事なこと

画像1 画像1
 ちょうど検食が終わった12時10分。
 突然明かりが消えて、部屋が薄暗くなりました。
 「停電かな?」「ブレーカーが落ちたかな?」「でも、今日はクーラーをあまり使ってないし、ミシンやアイロンも使ってないよな〜」などと考えながら急いで職員室に向かいました。

 ブレーカーを見ても落ちてはいません。
 パソコンや電話はもちろん使えず、水道もモーターでくみ上げていますのでいずれ水も使えなくなります。
 これは困った…。

 そのうち、どうも近所の電気も点いていないという情報も入ってきました。

 少しして、「下室田町、中室田町、上里見町で合わせて900軒以上が停電している」「復旧は14時頃の見込み」という情報を事務の先生がスマホの東電HPで見つけてくれました。
 これでみんながひとまず安心しました。

 その後は、トイレの使用場所や掃除方法の配慮点、復旧までの間の過ごし方等々、児童への対応を教頭先生が先頭に立って各教室を回り、指示を伝えてくれました。

 結局、13時15分に復旧し、予定よりもだいぶ早かったです。
 復旧後は、PCサーバーの復旧や水道の水質確認、関係機関への連絡等、「チーム下室田」で素早く対応してもらいました。
 復旧に尽力くださった皆様にも感謝いたします。

【本日の教訓】
 非常事態が起きたときにまず大事なことは、「現状把握」と「今後の見通し」。それでみんながひとまず安心する。

 追記:それにしても、給食調理が終わった後でよかった…。クーラーがいらない涼しい日でよかった…。スマホのネットが使える状態でよかった…。(校長)

9/8(金)【今日の給食】ししゃものさざれ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ししゃものさざれ煮・もやしのごまみそ汁・切り干し大根の煮物・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はししゃもについてです。
ししゃもの旬は11月から12月にかけてです。
北海道の太平洋沿岸に生息し、鮭と同様に秋に川を上って産卵します。
この時期に漁獲されるのが、『子持ちししゃも』です。
北海道のししゃもは減少とともに高級化しており、店頭に並ぶししゃものほとんどは、カナダやノルウェーから輸入された樺太ししゃもです。
ししゃもは体長15cmほどで丸干しや干物として出回る場合が多く、骨が柔らかいので丸ごと食べられます。
骨まで食べることで豊富なカルシウムを摂取でき、育ち盛りの子どもや骨粗鬆症の心配がある高齢者に適した食材です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ししゃもの「さざれ煮」って何かな?と思って食べてみたら、カレー味のパン粉で揚げてありました。普段はししゃもが少し苦手なのですが、美味しくいただきました。ごまみそ汁もひき肉がたっぷり入っていて、ボリューム感がありました。今日の献立は、カタカナが一つもなく、和食だなあ〜、いいなあ〜と思いました。ご馳走様でした。(追伸)私は検食でしたので、ちょうど食べ終わったところでしたが、他の職員や児童の皆さんは、停電の中での食事でした。大変でした。(校長)

9/8(金) 無事復旧しました!

画像1 画像1
 13時15分、無事に復旧しました。

 PCサーバーの復旧、水道の水質確認、関係機関への連絡等も済みました。
 復旧に携わってくださった関係の皆様、ありがとうございました。

 電気のありがたみが身にしみました。(校長)

9/8(金) ただいま停電中です

 東京電力のホームページによると、12時10分頃より、下室田町・中室田町・上里見町の900軒を超える世帯で停電が起きています。
 復旧は14時頃になる見込みとのことです。(校長)
画像1 画像1

9/8(金) 思い出を形に 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で「夏休みの思い出」を表していました。
 聞いたところでは、旅行先で見たスポーツカーや食べた餃子などが候補に挙がっているようです。
 さてさて、出来上がりが楽しみですね。(校長)

9/8(金) これ解ける? 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きな数」の学習です。
 「1000を23個合わせると?」「34000は1000が何個か?」などの問題に取り組んでいました。
 後半で、隣同士で問題を出し合いました。
 楽しそうな学習風景でした。(校長)

9/8(金) 地域の方々に感謝! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育集会は、地域の婦人会の方々をお招きし、久し振りに運動会種目に復活させた「榛名音頭」をご指導いただきました。
 8名の方々の踊りを真似しながら、子どもたちも楽しそうに一生懸命踊っていました。
 
 婦人会の皆様、足元の悪い中お越しいただきありがとうございました。
 次回も、どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

9/8(金) 台風に注意 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から台風の影響を受ける空模様となりました。
 気象予報サイトとのにらめっこの1日になりそうです。
 現在のところ、通常授業・通常下校の予定です。

 今日は、通常のボランティアの方々に加え、安全協力委員の皆様方にも交通指導をしていただきました。
 5名の方々にご挨拶ができました。
 皆様、ありがとうございました。(校長)

9/7(木) 2学期も早速! 〜OJT研修〜

画像1 画像1
 早速OJT担当の先生が、2学期1回目を企画してくれました。
 テーマは「教育相談について」です。
 本校では、再来月の11月に教育相談週間を予定しています。
 それに向けて、たくさんの情報交換ができ、充実した時間になりました。(校長)

9/7(木)【今日の給食】野菜と玉子の中華スープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「食パン・チョコクリーム・ポテトのミートソースがけ・野菜と玉子の中華スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ポテトにミートソース、合うんですね。美味しかったです。一口メモによれば、そうすると今日のじゃがいもは北海道産ということですかね。野菜と玉子がたっぷりのスープも最高でした。食パンにチョコクリームは、子どもたちもさぞかし喜んだことでしょう。今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/7(木) 子ども参加型の板書 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の筆算を学習していました。
 子どもたちが解いた練習問題が黒板に書いてありました。
 子どもたちが書いた文字や計算で黒板が一杯になるのもいいですね。
 友達が書いた計算を見て、時には写したり、自分の間違いに気づいたり…。

 板書は、学びの宝庫です。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31