10/13(金) くり上がりのしかた 〜1年生【学校公開・算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり上がりのあるたし算の学習でした。
 「10のまとまりを作ると計算しやすい」ということがよく分かったようです。
 月曜日の計算が楽しみだと言っている子もいました。(校長)

10/13(金)【今日の給食】おきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「おきりこみ・大学芋・みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はおきりこみについてです。
水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。
群馬県の農業技術センターが品種改良、全国に生産地が広がった「きぬの波」、「さとのそら」の生産をはじめ、小麦粉を使った加工品もさかんに製造しており、特有の粉食文化を発展させています。
郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格です。
小麦で作った幅広麺を各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理です。
麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることからおきりこみと名付けられたと言われています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■根菜と始めとする具たっぷりのおきりこみは、大変美味しく大満足でした。おきりこみが嬉しい季節になりましたね。大学芋の甘さも身にしみました。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

10/13(金) ぜひお越しください 〜学校公開日〜

画像1 画像1
 本日は、学校公開日です。
 本校では、学期1回の授業参観日の他に、授業参観がない月に学校公開日を設けています。
 できるだけ、保護者・地域の方々に学校にお越しいただき、子どもたちの様子を見てもらいたいと考えるからです。
 本来ならば、校時を限らずに行いたいのですが、感染症の心配も少なからずありますので、5校時に設定しています。
 早くもとの形に戻せればと思っています。

 本日もお待ちしております。(校長)

10/13(金) 登下校の様子の確認 〜通学班会議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に通学班会議を行いました。
 本校は、通学班で登下校をしていますので、時々の確認は大事です。
 チェック項目の中で、×がついた箇所は早速確認し、改めていってほしいと思います。

 これからも安全な登下校ができるようにしましょう。(校長)

10/13(金) 皆様に支えられて3 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の皆様にも、いつも子どもたちに寄り添っていただき、感謝しております。
 おかげさまで、無事に学校生活を送ることができています。(校長)

10/13(金) 皆様に支えられて2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、8名の方々にご挨拶ができました。
 いつもありがとうございます!

 だんだん寒くなっていきますので、健康にはくれぐれもお気をつけください。(校長)

10/13(金) 皆様に支えられて1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気ですね!
 週の最後ですが、張り切って頑張れそうです。
 今朝は、室田の信号方面から子どもたちと歩いてきました。(校長)

10/12(木)【今日の給食】中華丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「中華丼・わかめスープ・りんご・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はりんごについてです。
りんごは、夏の終わりから秋にかけて成熟する果物ですが、スーパーなどでは1年中りんごを見かけます。
これは『CA貯蔵法』という技術で、長期保存しているからです。
家庭で保存するとおいしく食べられる期間はせいぜい1〜2週間程度ですが、CA貯蔵法だとりんごの呼吸を抑制することで鮮度を保ったまま半年以上も保存できるのです。
りんごに多く含まれている水溶性食物繊維のペクチンが消化を促進させ、胃酸のバランスを整えてくれます。
りんごは、さまざまな病気の予防に効果が期待できるため、まさに『医者いらずの果物』といえるでしょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■写真を見ると、とても美味しそうですね〜。中華丼は、私の大好物でもあります。ですが、ご存じの通り、校外学習引率のために食べられませんでした。でも、美味しい弁当を食べられたのでよしとしましょう。というわけで、検食・写真は教頭先生です。(校長)

10/12(木) 館内見学2 〜4年生【校外学習13】〜

 子どもたちのために、ゴミのクレーンをすぐ近くまで寄せてくださいました。
 窓の外には、新しく建設している工場も見えました。
 最後に質問に答えていただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 館内見学1 〜4年生【校外学習12】〜

 館内を見学し、説明を受けています。
 タブレットで写真もたくさん撮れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) クリーンセンターにて 〜4年生【校外学習11】〜

 高浜クリーンセンターでの学習です。
 初めに映像を視聴してごみ処理の概要を学んだり、リサイクルセンターの説明を受けたりしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 運動会の再現!? 〜4年生【校外学習10】〜

 短いお弁当タイムでしたが、子どもたちは片付けまでテキパキと済ませ、何とソーラン節を踊っています。
 逞しい4年生ですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) お待ちかねのお弁当! 〜4年生【校外学習9】〜

 近くの陸上競技場でお待ちかねのお弁当タイムです。
 これが一番楽しみだったと言っている子もいます。

 この後は、高浜クリーンセンターに向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 拓本体験など 〜4年生【校外学習8】〜

 館内のレプリカを見学したり、拓本体験をしたりしました。
 楽しい学習ができています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 多胡碑見学です 〜4年生【校外学習7】〜

 多胡碑記念館に到着し、多胡碑を見学中です。
 歴史なども説明していただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) ありがとうございました! 〜4年生【校外学習6】〜

 最後に質問をして、疑問を解決しました。
 とても丁寧に答えていただきました。
 大変お世話になりました。

 若田浄水場を後にして、これから吉井町の多胡碑に向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 美味しいですね! 〜4年生【校外学習5】〜

 できたてホヤホヤの水をいただいた後は、水道記念館で歴史年表や展示物の見学です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 見学中です 〜4年生【校外学習4】〜

 沈殿池や薬品混和池、ろ過池などの見学をしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 説明を聞いています 〜4年生【校外学習3】〜

 施設や浄水の仕組みなどについて、説明を聞いています。
 担当の方の話をよく聞けていますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 浄水場に着きました 〜4年生【校外学習2】〜

 若田浄水場に着きました。あっという間でした。
 あいさつをして、早速映像での学習です。
 子どもたちは、しっかりとメモを取りながら視聴しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31