3月5日(火)6年生 図工

多胡地区に住む講師の方をお迎えして、卒業式で着けるコサージュ作りをしました。3輪の花と葉をどう組み合わせるか、こだわりをもって試行錯誤しながら、自分だけの素敵な作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)2・3年生 図工

紙版画の作品が刷りの段階に入ってきました。いろいろな素材を貼って作った版がどんな表情を生むのか、楽しみながら刷っています。大好きなものをいっぱい描いた作品バッグも、すてきな仕上がりになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)1年生 国語

図書室での読書の時間です。国語の教科書に載っている「てんにのぼったおけや」のお話や、道徳で読んだ「ええところ」の絵本、ヨシタケシンスケさんの「りんごかもしれない」などを嬉しそうに手にとって、友だちと一緒に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会5

最後は6年生を全員で見送りました。卒業までの日々で、たくさん6年生との楽しい思い出をつくっていけるといいですね。会を運営してくれた4・5年生のみなさんも、とってもがんばりました。これから学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会4

6年生が1人ずつあいさつをしました。今日の会へのお礼、一緒に遊んで嬉しかったこと、中学生になる思い、多胡小のよさを挙げ、これからもがんばってほしいというメッセージなど、心に響くすてきなあいさつでした。6年生の立派な姿に、在校生はみんな憧れの思いを抱いたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会3

遊びの後には、6年生へ手紙とプレゼントを渡しました。同じ縦割り班で一緒に遊んだり、毎日の清掃をしたりしてきた6年生へ、1人1人が心をこめて手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会2

縦割り遊びも今日が最後です。どの子も思いっきり体を動かして遊びを楽しんでいました。6年生が遊びの中で、いつも通りの優しさと存在感を発揮すると同時に、4・5年生が進行を気遣い声をかける頼もしい様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会1

卒業式まで、あと12日。今日は「6年生を送る会」です。いつも優しく下級生の面倒を見て、多胡小のためにがんばってきた6年生への感謝の気持ちをこめて、4・5年生が準備と会の運営を担当しました。アーチをくぐって6年生の入場です。拍手で迎えた後には、縦割り班で4・5年生が考えた遊びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)6年生 卒業式の練習

早いもので卒業式まであと2週間あまりになりました。6年生は卒業証書授与の練習です。これまで多胡小学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生。練習中の姿も堂々としていて立派です。すてきな卒業式をみんなで力と心を一つにして、作り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)4年生 算数

立体の学習が進んでいます。辺と辺、面と面、面と辺それぞれの関係について、箱を見ながら考えました。そして、最後には見取図に挑戦です。頭の中で形をイメージしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)3年生 総合

1年生にむかしの遊びのコツを教える準備を進めています。けん玉、めんこ、お手玉・・・。それぞれ工夫しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)2年生 生活

自分の成長を振り返りすごろくを作っています。1歳の頃は・・・。お家の人に教えていただいたエピソードをもとに楽しいすごろくができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)5・6年生 体育

バスケットボールの学習が進み、みんなとても上達しました。今日のゲームではパスをつないでシュートまでスムーズにつなげることができました。体育館内には楽しそうな声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)1年生 外国語

father・mother・・・。友だちと自分が持っているカードを交換し合いながら、英語での家族の呼び方を学習していました。ALTの先生の発音に合わせてみんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)読み聞かせ2

6年生にとっては小学校最後の読み聞かせでした。「小さいおうち」の絵本を食い入るように見つめ、集中して聞く姿がありました。お話が終わると、感謝の気持ちを込めて書いたお手紙をお渡ししました。「やつかの会」のみなさん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(月)読み聞かせ1

「やつかの会」のみなさんによる読み聞かせも、今年度最終回となりました。今朝も、楽しいお話、しっとりとしたお話、しみじみと考えさせるお話などを、それぞれのクラスで読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)6年生 学活

卒業式の証書授与の練習を行いました。動きの確認をした後で、実際に1人ずつ壇上に上がり、証書を受け取りました。緊張しながらも、真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)2組 図工

勾玉(まがたま)作りをしています。古代の人が装飾品として使っていた勾玉。石を削り、ひもを通す穴を開け、きれいに磨いて仕上げます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)6年生 家庭科

下仁田町でこんにゃくの製造販売を行っている講師の方をお迎えした食育の授業です。こんにゃくを実際に作る工程を体験しながら、群馬の特産品でもあるこんにゃくのすばらしさについて学びました。作りたてのこんにゃくの美味しそうな香りが、教室いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(金)給食

今日の献立は「きなこ揚げパン 牛乳 ゆうまスペシャルスープ ブロッコリーのサラダ」です。5年生も1年生も、きなこ揚げパンを嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31