6月20日(火)1・2年生 体育
1,2年生も水泳学習が始まりました。プールの約束を守り、準備体操やシャワー、水慣れなどの流れを確認しました。2年生がお手本を見せながら、どんどん泳いでくれるので、1年生も楽しく頑張って泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)3年生 算数
暗算のしかたの学習です。生活の中でよく使う暗算ですが、「位ごとに数を分ける方法」や「だいたい何十とみる方法」など、やりやすい方法を見つけて工夫するとよいことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)4年生 社会
社会科見学で一番印象に残ったところをまとめています。1人1人の発表をリレー形式でつないで、見学場所の全体像が見えるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)5・6年 音楽
「ラバーズコンチェルト」の合奏へ向けて、「4つのパートを確認して役割を理解しよう」をめあてに学習しました。主旋律、飾りの音、和音、ベースになる音など、それぞれのパートの特徴を聞きながら確認をしました。音が重なり合ったときのハーモニーが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)縦割り遊び
今日の朝活動は縦割り班での遊びです。リーダーの6年生が準備をし、ルールの説明なども行いました。ドッジボールや鬼ごっこなど、どの学年の子も楽しめるように声を掛け合いながら、とっても楽しく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)1年生 外国語
今日のめあては「くだもののなまえを えいごでいってみよう」。リズムに合わせて発音をした後は、ALTの先生が「はらぺこあおむし」の英語版絵本を読み聞かせしてくれました。毎日いろいろなくだものを食べるあおむしのお話を聞いて、楽しく英語に親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)2年生 生活科
2年生が育てているミニトマトの苗です。黄色い小さな花が咲き、そのあとに緑色の小さな実ができてきました。指さしながら、「見て、ここに実があるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)5・6年 体育
いよいよ水泳学習が始まりました。青空がきれいなプールに映えて、とっても気持ちよさそうです。クロールの手の搔きなどの基本を確認しながら、1本1本丁寧に泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)3年生 国語
俳句の学習です。「雪どけ」という季語が使われている春の俳句を読み、情景を想像しながら感じたことを伝え合いました。俳句を学ぶことで、子どもたちは自然や季節の移り変わりに対する関心をより高めてくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)4年生 社会科
校外学習で訪れた若田浄水場・高浜クリーンセンターでの学びを振り返りました。動画や写真を見ながら、特に自分が紹介したいところについて、詳しく説明できるようにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)図書集会
各教室でブックトーク動画を視聴する形で図書集会を行いました。図書委員の児童が1人1冊ずつ選んだおすすめ本の紹介をリレー形式でつないでいきます。自分で描いたポスターと一緒に上手に紹介していて、聞いていた児童からは「読んでみたい!」という声が上がっていました。図書室に行く楽しみが増えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)4年生 校外学習2
高浜クリーンセンターでは、運び込まれたゴミが処理される過程を、順を追って見学しました。次々にパッカー車で運び込まれるゴミが投入される様子、ピットからクレーンでゴミを掴み上げ、焼却炉に入れる様子など、迫力のある場面を夢中になって見学しました。ゴミの分別やリサイクルの大切さもあらためて感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)4年生 校外学習1
「のびゆく高崎」の学習で、若田浄水場に行きました。広い敷地内で高低差を生かし、砂や砂利の層に浸透させたり、微生物の力を生かしたりすることによって、きれいな水をつくっている仕組みを知りました。できたての水道水も飲ませていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)6年生 理科
「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか」を調べる実験です。葉をやわらかくしたり、脱色したりグループで協力しながら実験を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)2年生 生活
「いきものなかよし大作戦」今日は校庭にいるバッタの様子を観察しました。虫かごに入れたバッタをタブレットで写真に撮り、それをよく見て特徴を記録していきます。バッタとなかよしになれたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)5年生 書写
今日は毛筆で「成長」を書きました。心を落ち着けて、集中して一文字ずつていねいに書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)3年生 算数
長さの学習もいよいよまとめの段階になりました。今日は単元のふりかえりをした後で、練習問題に挑戦です。「1kmって長いな」「巻き尺を使うと長いものも測れるね」単元の学習を通してたくさんの気づきがあったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)1年生 生活科
1年生がタブレットを持って校庭へ出てきました。「こうていたんけん」です。校庭にある花や木、気になる建物などを見つけて写真に撮ります。どんな発見があるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)6年生 理科
ジャガイモの葉にデンプンがあるかを実験で調べます。今日はその準備として、安全に実験を行うための確認をしたり、条件を変えてジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせたりしました。実験を楽しみにしている様子が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)1年生 図工
絵の具セットを初めて使い、色づくりの学習をしました。パレットに赤・黄・青の3色を出し、水を加えて塗ります。次に、赤と青、黄色と青など色同士を混ぜて、どんな色ができるかを確かめながら丁寧に塗りました。すてきな魚の絵が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|