感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「身近な物を立体で表そう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末でバナナや鯛焼きなどの物体を撮影したり、それをスケッチしたりしています。この後は粘土を使って造形を行います。作品の完成がとても楽しみですね。

サイネリアの花言葉は「快活」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月24日(水)の誕生花は「サイネリア」です。種類が多く、様々な色や咲き方を楽しむことができるサイネリアは、冬の鉢植えの花としても有名でかわいらしい花を咲かせます。サイネリアの花言葉は「快活」や「愉快」、「喜び」。サイネリアが冬の時期に明るく元気な花を咲かせることが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「スイートスプリング」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、バンズパン、牛乳、ポパイラーメン、ナムル、スイートスプリングです。スイートスプリングは、上田温州みかんにはっさくを交配して開発されました。爽やかな甘さと香りは「スイート(sweet)スプリング(spring)」(甘い春)を感じさせます。
 今日の給食は、春の訪れを感じる「スイートスプリング」です。ポパイラーメンやナムルと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の作成実習に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が考案したデザインをもとに、彫刻刀で石に刻印を彫ったり、紙やすりで石の表面を磨き、実際に押印したりして、みんなで楽しく篆刻の作成実習に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。木坂涼さんの詩『豚』を用いた学習に取り組んでいます。生徒たちは、一人一人が詩のイメージを広げたり、グループごとにどのようなことが表現されているかを考えたりすることで、詩の内容を理解し、木坂涼さんの世界観を感じています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「北アメリカの自然環境」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、地域の気候や土壌などの自然環境にあわせた適地適作の農業について調べることで、北アメリカの自然環境について理解を深めています。

福寿草の花言葉は「幸せを招く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)の誕生花は、福寿草です。福寿草は、お正月を祝う花としても有名で、「福寿草」という名前からも分かるように、日本では古くから福を招く植物として人々から愛されてきました。そんな福寿草の花言葉は「幸せを招く」や「永久の幸福」。今日も素敵な一日が始まります。

3年1組リクエストメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、おいしい唐揚げ、スパゲッティサラダ、コンソメスープです。「おいしい唐揚げ」は、下味をつけた鶏肉ににんにくや生姜、めんつゆ、それにごま油を加えてジューシーに仕上げました。おいしさの秘訣は、給食室の愛情と秘密の味付けです。
 今日の給食は、3年1組リクエストメニューです。スパゲッティサラダやコンソメスープと一緒においしくいただきましょう。

技術・家庭科(家庭分野)の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。かんたんマスコットの制作に取り組んでいます。生徒たちは布を切り抜いた型紙をもとに、2枚の布を縫い合わせた後、ボールチェーンを付けたり、名前を刺繍したりして、みんなで楽しくマスコット制作に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「走れメロス」は、自分を信じて待つ友のために、心の中の葛藤と戦いながらメロスが走り続ける様子が描かれた太宰治の代表作です。生徒たちは、「走れメロス」の朗読を通して、太宰治の人物像や作品の世界観について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Project2〜発表をしよう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、教科書を読んだり、ALTの音読を聞いたりして、日常生活における英文法を使った表現について理解を深めています。



さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(月)の朝の風景を撮影しました。太陽の光が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。気持ちのよい冬の朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

音楽に思いをこめて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学年集会の様子を撮影しました。「旅立ちの日に」は1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生たちによって制作された卒業ソングです。歌詞には生徒の可能性を信じ、成長を願う思いが込められています。
 生徒たちは、DVDの視聴を通して、「旅立ちの日に」が誕生した背景を知り、楽曲に込めた思いや卒業に向けた願いを綴ることができました。

3年4組リクエストメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、クリームサンド、牛乳、ミックスサラダ、ミネストローネです。クリームサンドは、コッペパン型のこめっこパンに生クリームを挟みました。見た目もかわいい旬の苺ものせました。
 今日の給食は、3年4組リクエストメニューです。野菜たっぷりのミネストローネやミックスサラダと一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。手前にはまるでパッチワークのような大地が広がり、遠くには妙義山や浅間山、谷川連峰など群馬や長野を代表する名峰を望むことができます。山の頂には真っ白な雪を見ることもできます。素晴らしい景色に心が和みます。

華やかな花たちに見守られて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の中央玄関には、プランターに植えられたパンジーの花が華やかに咲いています。このパンジーのプランターは、環境美化委員会のみなさんが苗を植え付け設置してくれました。黄色や紫色、白色のパンジー。華やかな花たちに見守られながら素敵な時間をすごしています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーでは、基本的に手や腕でボールを扱うことができないので、足を使ってボールをパスしたり、ドリブルしたりしながら、ゴールを目指し得点することが必要です。生徒たちは、みんなで楽しくサッカーの授業に取り組んでいます。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜木の皿づくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアスケッチをもとに、彫刻刀や電動糸のこぎり盤などを使って、木の特徴や美しさを生かした木の皿づくりに楽しく取り組んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「君をのせて」をテーマに学習しています。「君をのせて」は、ジブリ映画『天空の城ラピュタ』の主題歌を混合二部合唱に編曲したのもです。生徒たちは、お互いの声を聴き合いながらパート練習や全体練習にみんなで楽しく取り組んでいます。

ユキヤナギの花言葉は「静かな思い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月19日の誕生花は、ユキヤナギ(雪柳)です。ユキヤナギは、枝垂れた枝先の長い穂にたくさんの花を咲かせることから、花壇や公園によく植えられている植物です。花色には、白色や桃色などがあります。
 愛らしく美しい花姿をしたユキヤナギには「静かな思い」「愛らしさ」「気まま」などの花言葉があります。今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 公立高校入学者選抜合格者発表
3/6 公立高校追検査
3/8 3年生を送る会
3/11 公立高校追検査合格発表 学年会議

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート