魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

チャレンジ(漢字、英単語、計算)コンテストの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)
終業式のあとに、表彰を行いました。
12月上旬に行ったチャレンジ(漢字、英単語、計算)コンテストの優秀者の表彰です。
また、2年1組は、群馬県のよい歯と口の衛生習慣の表彰もありました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(月)2学期終業式です。
学年代表3名と生徒会長の「2学期の振り返り」発表
校長先生の話「笑顔のある学校に」
ジャンケン大会・・・
学校だよりNo17を参考にしてください。
2学期、大変お世話になりました。ありがとうございました。

SDGsカードゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)1年生がパルシステム群馬様のご指導・ご協力のもと、SDGsカードゲームに取り組みました。状況がピンチになると、「やばい、やばい」と、喜んでいます。

そういえば、プロ野球で、逆転サヨナラホームランやピンチをしのいだときなどは、喜んでいるのに、仲間が頭をたたいたり水を掛けたり、グローブを投げたり、「お前、やるなあ。」と叫びあったり・・・しているシーンを見ます。

本当に嬉しいときは,人の感情は、逆な行動であらわれるものなのかもしれません。
楽しいひとときでした。

SDGsカードゲーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)1年生がパルシステム群馬様のご指導・ご協力のもと、SDGsカードゲームに取り組みました。
1年生は、「経済成長」「環境保護」「社会の仕組み」3つの分野がバランスよく、まとめられたようです。
この授業中、屋外は雪が舞っていました。10分ぐらいで止みました。

総合的な学習「くらぶちタイム」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)総合的な学習「くらぶちタイム」です。
全校生徒が倉渕地域の探究活動を発表しました。
1年生は「倉渕の自然を生かした観光」
2年生は「倉渕の人と産業」
3年生は「倉渕のまちづくりと未来」
どのグループも素敵な提案ですた。中学生の鋭い感性に驚きました。
このまま、まっすぐに成長してください。

総合的な学習「くらぶちタイム」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)
「倉渕のまちづくりと倉渕の未来」というテーマで、全校生徒が倉渕地域の探究活動を発表しました。
3〜5人の班ごとに調べたテーマを発表します。
発表後はゲストの方からアドバイスや感想をいただきました。


豊かな人間性の育成

画像1 画像1
倉渕中には、実に多くの講師がいます。
たとえば、部活動指導員、美術、技術、栽培、家庭科、書写、柔道、器楽、地域朝礼、総合的な学習、ミヤマシジミ観察会、倉渕公民館の方、道の駅「くらぶち小栗の里」の方、倉渕支所の方、くらぶち英語村スタッフ、森林体験学習、長距離走大会の交通指導員、チャレンジタイム(学力アップ)、道徳講師(西澤接骨院長)人権講師(笑い魂代表)、救命講習の消防士、薬物乱用防止、性教育、SDGsカード、やるベンチャーウィークの担当・・・など。学校医や給食に携わる方を含めれば、倍増です。
倉渕地域に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒になってください。


書写の授業(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(金)1年生の書写の授業です。
ゲストティーチャー山下先生による「書き初め」の指導です。
大きな文字で、形を整えて書く。





丸山和郁選手が来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)NPBの東京ヤクルトスワローズの丸山和郁選手が来校しました。
生徒は大喜びです。握手したりサインをもらったり・・・「有名人=光」です。
でも、丸山選手にとっては、応援してくれる倉渕中生が「光」なのかも知れません。
だから、エネルギーをチャージするために来校してくださったのでしょう。
丸山選手、ありがとうございました。ますますのご活躍を。

研究授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(金)理科でも研究授業をしました。
「電流の大きさと抵抗の規則性を探す」第1分野「物理」の授業です。
ICT機器を使用すると、リアルタイムで生徒の意見を電子黒板の画面に映すことができ、近くの席での学び合いだけでなく、教室全体で学び合いができます。
昭和時代は、「チョークとトーク」の一方通行、講義的な授業
平成時代は、「PCで動画的な教材を開発し、集団解決の場の設定による交流」を取り入れた問題解決的な授業
令和時代は、「どこでもオンライン、チャット」の多面的なカクテルパーティー効果的な授業になっています。授業のまとめまで生徒主体です。

研究授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(金)職員の研修による研究授業を、2年1組で実施しました。「研究」ですから、授業を参観することで職員の授業力のアップデートがねらいです。
「サウンドロゴ」という、いわゆるコマーシャルの効果音の作曲にチャレンジする学習です。タブレット端末ならではの学習です。令和という新時代の授業を垣間見ることができました。

朝作文

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木)朝活動は「作文」です。
1年生、2年生の教室の様子です。生徒のタブレット端末の操作、キーボード入力の早いことに驚きます。「習うより慣れろ」とはよくいったものです。
「日本の未来は安泰だ。」と少しだけ思いました。

ミヤマシジミ保護活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(金)2年生が絶滅危惧種「ミヤマシジミ」の生息地である烏川河川敷で、食草「コマツナギ」のタネ取り、周辺の整備を行いました。天候にも恵まれ・・・といっても河原ですので冷えますが、30分間、よく作業しました。
「う〜ん」2年生は我慢ができるし,礼儀は正しいし、賢い生徒が集まっている気がします。

地域朝礼2

画像1 画像1
12月4日(月)地域朝礼です。
倉渕中の特色ある取組のひとつである「地域朝礼」です。
今回は、倉渕支所長 塚越好博様から「倉渕中生へ向けてのエール」をいただきました。
メニューバー「地域朝礼」にも掲載していますので、そちらもご覧ください。

器楽演奏発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(日)器楽演奏発表会を催しました。
3年生にとっては、中学生活最後の演奏会です。
音がよく響いていました。迫力があります。

器楽演奏発表会3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(日)器楽演奏発表会を催しました。
2年生の発表です。パートごとのスタンドプレイもあり、素敵な演奏でした。


器楽演奏発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(日)一人一楽器の器楽演奏発表会を催しました。
倉渕中の生徒は、特技に「器楽演奏」と主張することができます。

人権作文発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(日)人権作文発表会を催しました。
夏休み中に考えたことを発表します。
こういう真剣な場で大勢の前での発表は、達成感があります。
また、同じ学校生活の中で一緒に活動しているクラスメイトの考えを聞くと、多様な考えを知ることになり、立派に見えます。
倉渕中の真面目な生徒たちが、芯が強くまっすぐに誠実な大人になって社会で活躍していくのだろうと思いました。

人権作文発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(日)人権作文発表会を催しました。
学年代表3名計6名による発表です。
生徒の研ぎ澄まされた人権感覚に驚きます。

人権教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(日)人権教育講演会を催しました。
今年度は、株式会社「笑い魂」代表、左右田悦子先生が、家族みんなが「自分とのコミュニケーションをとれる人」になるために、笑いが大切だと説かれました。
「笑いは強く伝染する」ので、自分の心を解放し、気持ちよく笑って生きたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

学校評価

配布文書

図書館だより

スクールカウンセラーだより

保健だより

献立表・給食

いじめ根絶宣言

制服・体育着等の注文書