6/28(水) その時代の尺度で考えよう 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良時代の学習です。
 仏教の力で国を治めるあたりです。
 歴史の学習では、「その時代の人たちがどう考えたか」「どんな背景があったか」を考えることが大事ですね。

 遠い時代に思いを馳せる、何だかワクワクしますね。(校長)

6/28(水) 心地よいしーんとした教室 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「合同な図形」の確かめ問題に取り組んでいました。
 子どもたちはとても集中して取り組み、教室中がしーんとしています。
 いい学習環境ですね。(校長)

6/28(水) 粒の大きさと水の通り方は 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の3か所で土や砂を採取してきて、水の通り方を調べました。
 子どもたちは実験の様子を食い入るように見ていました。
 それぞれが何かに気づいたようで、席に戻るときにはすっきりとした顔をしていました。(校長)

6/28(水) 雷雨などに注意しましょう 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から暑いですね。
 今日は雷雨などの荒天に注意しましょう。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

6/28(水) 本日、お待ちしています! 〜学習参観日〜

画像1 画像1
 本日は、今年度2回目の学習参観日です。
 学校公開日を入れると、3回目になります。

 今回は、全学級で道徳の授業を行います。
 学年の発達段階に応じた「考え、議論する」授業をどうぞご覧ください。

◎6月28日(水)
○13:25〜14:10 学習参観(5校時)各教室
○14:20〜15:00 学級懇談会 各教室

・車でお越しの方は、いつものように桜並木から入り、校庭に駐車してください。
・うわばきをお持ちください。

 お待ちしております。(校長)

6/27(火) 順調ですね! 〜5年生【総合】〜

バケツ稲が順調に育っています。
市の農林課の方々にいつもお世話になっています。
おかげさまで、ずいぶんと大きくなりました。
ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火)【今日の給食】キーマカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ナン・キーマカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はフルーツポンチについてです。
フルーツポンチは、果汁などを混ぜたアルコール飲料に切ったフルーツを入れたデザートのことです。
現在は酒を含まないことが多く、果汁、水、スパイス、シロップ、炭酸水、清涼飲料水などを入れて子どものパーティーなどで食べられることが多いです。
フルーツポンチに入れる果物の種類は問わないですが、柑橘類、りんご、桃、チェリー、キウイフルーツ、パイナップルや缶詰の果物、コンポートなどが使用されることが多いです。
よく噛んで食べましょう。

■今日は「楽しい」メニューですね。ナンをちぎってカレーにつけて食べる、色鮮やかなフルーツポンチのゼリーなど、美味しさに楽しさが加わっていて、一層美味しく感じます。これで一人ぼっちでなければ、もっと…。しかし、こればっかりは「検食係」の定め、仕方ないですね。児童の皆さんは、クラスの友達と会話をしながら楽しく食べてください。ご馳走様でした。(校長)

6/27(火) 操作しながら 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どちらがいくつ多い」かを考える学習です。
 子どもたちはブロックを上手に操作しながら、答えに気づいていました。
 式や答えもていねいにノートに書けていました。

 算数で使うブロックは、1年生の児童にとって扱いが難しい教具ではありますが、ほとんどの子が机から落とさずに扱っていました。
 素晴らしいですね。(校長)

6/27(火) スラスラと! 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いなばの白ウサギ」の音読を隣同士で行っていました。
 読み間違いが減り、読む速さが速くなっていくのが楽しみですね。

 授業の最後にテストが返されました。
 先生からテストを受け取る時に顔がかわいいです。(校長)

6/27(火) 高崎の農産物 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎の農産物についての学習や本校の給食の献立表を生かして、給食のメニューを考えます。
 楽しそうですね。
 きっと魅力的なメニューができることでしょう。(校長)

6/27(火) ボクの季節! 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校指導から戻ると次男蛙(?)が池の縁で休んでいました。
 人間にとっては蒸し蒸しの過ごしにくい季節ですが、カエルたちにとっては絶好の季節ですね。
 以下、カエルより。

 「ボクの季節だよ!」(校長代筆)

6/27(火) 蒸しますね! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も雨の蒸し蒸し天気でした。
 それでも子どもたちは元気に登校してきています。
 
 下室信号方面での登校指導中に、3名の方々にご挨拶ができました。
 今日もありがとうございました。(校長)

6/26(月) 頑張る先生 〜校内研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に、授業改善についての研修を行いました。
 先日の市教委訪問で指導を受けた課題や成果を今後の授業にどう生かしていくかを確認したり、代表の研究授業者を決めたりしました。
 タブレットのGoogle Jamboardを活用し、いい情報共有ができました。
 また今後、全員の先生が研究授業をしながら、取り組みの成果を検証していきます。
 「研究授業は買ってでもしろ」です。

 「下室田小の子どもたちに確かな学力をつける!」
 これに尽きます。
 先生たちも頑張ります!(校長)

6/26(月)【今日の給食】肉じゃが ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「枝豆ごはん・肉じゃが・たぬき汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はたぬき汁についてです。
古くはタヌキの肉を入れたみそ汁でしたが、獣肉食が禁止されていた仏僧によって、タヌキの代わりに凍りこんにゃくをちぎってごま油で炒り、そこによく擦ったおからを加えみそ汁にすると、味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。
タヌキの臭い消しのために、酒やショウガ、ニンニクなどを入れることもありました。
今日のたぬき汁には、こんにゃくと臭い消しとして使用していた根ショウガをたっぷり使って作りました。
今日もよく噛んで食べましょう。

■肉じゃがのじゃがいもがとてもホクホクしていて、美味しかったです。じゃがいもは、多くの献立で主役を張れますね。ごはんのおかずにもぴったりで、大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

6/26(月) 入れたね! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の様子では、今日はプールは無理かな?という天気でしたが、晴れ間が見られ、3・4年生がプールに入れました。
 水慣れの後、クロールの練習をしました。
 初めはビート板を使ってバタ足の練習です。
 水面で体を安定させるためにも大事な練習です。
 みんな一生懸命頑張っていました。(校長)

6/26(月) 元気な歌声 〜音楽集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間は音楽集会でした。
 1・6年生、2・5年生、3・4年生に分かれて、校歌の歌合戦をしました。
 先生たちの審査の結果は、2・5年生の優勝となりました。
 元気な歌声で、梅雨空を吹き飛ばしてほしいですね。(校長)

6/26(月) 雨の月曜日 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週の始まりです。
 あいにくの雨ですが、安全に気をつけて今週も元気に頑張りましょう!

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 雨の中をありがとうございました。(校長)

6/23(金)【今日の給食】カラフルごぼう丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「カラフルごぼう丼・中華風なめこスープ・あまなつ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はカラフルごぼう丼のごぼうについてです。
ごぼうは、ユーラシア大陸北部が原産のキク科ごぼう属に分類される多年草で、11月から1月頃に旬を迎えます。
日本には、平安時代に薬草として伝えられたと言われています。
古くから食べられている野菜ですが、ごぼうを食用としている国は日本や台湾、韓国とごくわずかな国だけです。
ごぼうは、整腸効果がある食物繊維が豊富に含まれており野菜の中でもトップクラスの含有量です。
また、食物繊維の一種であるリグニンは大腸がんの予防にも効果が期待できると言われています。
そのほかにもマグネシウムやカリウム、亜鉛、銅などのミネラルも豊富です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■お馴染みの「なめこ汁」も、今日のように「中華風」と一工夫するだけで、またひと味違った美味しいスープになるのですね!いやー、美味しかったです。あとで栄養士さんに作り方を聞いてみようと思います。ごぼう丼も味付けがしっかりとしてあって、あっと言う間に食べてしまいました。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/23(金) 並び方で気が付いたことは 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんカードの並び方について、気が付いたところを色で塗ったり、文で表したりしていました。
 いろいろな場面での数字の並び方って、見ているといろいろな決まりが見つかって楽しいですよね。
 2年生で習うかけ算九九にもつながっていきます。
 1年生の皆さん、算数って楽しいでしょう。(校長)

6/23(金) 細かいところまでよく見て 〜2年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今育てているミニトマトの観察です。
 撮影した画像を拡大しながら、葉や実の形や大きさ、色、数などを注意深く観察し、記録していました。
 生長の様子を見るのは楽しいですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31