1/25(木) 風の冷たい朝ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が冷たかったですね。
 でも、今日もいい天気です。
 太平洋側の気候に感謝します。

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 有り難うございました。(校長)

1/24(水) 一丁目1番地楽しいです 〜授業検討会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に2校時に行った研究授業の授業検討会を行いました。
 1学期からテーマに沿って、全体や個人、講師招聘等による研修を継続してきました。
 今日の授業は、これまでに挙げられていた課題を解決するような、そして、今年度のまとめにふさわしい授業だったと思います。

 今日もいい研修ができました。
 これぞ、教師の一丁目1番地の姿だと思います。
 楽しいですね!

 授業者の先生、その他の先生方、大変お疲れ様でした。(校長)

1/24(水) 毎日を健康に過ごそう! 〜学校保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、校医の先生や保健委員の保護者の方々をお招きして、今年度3回目の学校保健委員会を行いました。
 4〜6年生の児童が参加し、標題のテーマのもと、元気アップ調査の結果をもとに成果や課題を話し合いました。
 最後は、めあて達成に向けたスローガンをグループごとに作成しました。

 6年生を中心に、とても活発に話合いができていたことを校医の先生にもほめていただきました。
 残りの日々も、毎日健康に過ごしましょう!
 校医の先生方、保健委員の保護者の皆様、大変お世話になりました。(校長)

1/24(水)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・わかめスープ・みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は全国学校給食週間についてです。
今週1週間は全国学校給食です。
学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。
学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では役割が大きく変わり、子どもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■海鮮や野菜、肉などがたっぷりの高崎丼は、とっても美味しかったです。スープも、わかめや野菜がたっぷりで、正月にたっぷりと身につけたものが落ちていくような気がして、何だか嬉しいですね。ご馳走様でした。(校長)

1/24(水) 嬉しい気持ちになるね! 〜2年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友達への親切」をテーマにした学習でした。 
 主人公が手紙をもらった時の気持ちを、日常の生活で「ありがとうカード」や「すごいねカード」をもらった時の気持ちと結びつけて考えることができていました。(校長)

1/24(水) どんな模様になるのかな 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の続きです。
 下絵に貼る材料をいろいろと考えていました。
 絵の具を付けたときにどんな模様が写るかを想像しながら、友達と協力して準備をしていました。
 楽しみですね。(校長)

1/24(水) 意欲的に学ぶ姿に感心! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に今年度最後の研究授業がありました。
 算数の「L字型の面積」を求める学習でした。
 
 まず、4年生の子どもたちの意欲的に学ぶ姿に感心しました。
 先生の問いに対する反応も良く、姿勢や気持ちが「前のめり」でした。
 今日の段階では3つの解き方の方法を友達に説明し合ったり、習熟問題に鉛筆を走らせたりする姿に大きな成長を感じました。
 頑張りましたね!(校長)

1/24(水) ささやかな楽しみでした 〜朝礼台の上の雪だるま〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の雪は、手に取って遊べる程の量ではありませんでしたので、子どもたちもさぞ残念がっているだろうと思っていたのですが…。
 さすがは、子どもたち、逞しいですね。
 朝礼台の上の雪で、だるまを作っていました。

 可愛いですね。(校長)

1/24(水) 無事に登校でき一安心2 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名の方々にご挨拶ができました。
 寒い中を有り難うございました。
 お世話になりました。(校長)

1/24(水) 無事に登校でき一安心1 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 日陰の道は、ずいぶんと白いところが多かったです。
 アスファルトの上は、あまり滑ることはなかったですが、白線の上などは滑りやすくなっていました。(校長)

1/24(水) 白銀の校庭がきれいです 〜下室田小の朝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭一面にうっすらと雪があります。
 自宅を出るときには雪の様子はなかったのですが、学校近くまできたら道路脇が白くなっていました。
 
 この程度の雪でしたら、むしろきれいだなあという印象です。
 子どもたちは残念がるかもしれませんが…。

 こんな中でも負けずに花を咲かせている学級園のビオラたち。
 すごいですね!
 感動すら覚えます。(校長)

1/23(火)【今日の給食】おっきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・おっきりこみ・こんにゃくみそおでん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はおっきりこみについてです。
おきりこみは、煮込み麺料理の1種で群馬県や埼玉県北部秩父地方の郷土料理です。
地域によって多少の差はありますが、麺は小麦粉で作った幅広のものを用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだものです。
二毛作での小麦生産が盛んな地域では、うどんなどの粉食料理を常食する文化が根付いており、おきりこみもその1つです。
よく味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■上州名物の一つ、おっきりこみ。根菜を始めとする野菜や肉、きのこがたっぷり、栄養も満点です。寒い冬の定番ですね。体がぽかぽかと温まりました。また、美味しい味噌だれがこんにゃくの味とマッチして、こちらも大満足でした。ご馳走様でした。(校長)

1/23(火) ゴールももうすぐですね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末のまとめ問題に取り組んでいます。
 小学校の内容の総復習ですね。
 取りかかる姿勢や先生の所にチェックに行く様子に自信が溢れています。(校長)

1/23(火) みんなに優しい町づくり 〜5年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 標題の学習で、地域の方々もお招きする授業参観で、「高齢の方にも来ていただきやすい学校とは」というテーマについて取り組み始めました。
 高齢の方の視点で学校を改めて見直してみることは、とても大事ですね。(校長)

1/23(火) 点字の作成体験を通して 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害をもつ人との関わりについて学習しています。
 今日は、実際に点字を作成していました。
 体験をすると、理解や興味が深まりますね。
 とても上手にできていました。
 身の回りにもたくさん表示がありますので、読むことに挑戦してみましょう。(校長)

1/23(火) お手本見ながらで楽しく 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で縄跳びを行いました。
 体育主任の先生が編集をした動画を見ながら、全校で楽しく跳びました。
 お手本になる子たちは、とっても上手な子がいて感心します。

 誰か1人が突き抜けると、必ず後に続く人が出るものです。
 それが集団のよさですね。
 楽しみです。(校長)

1/23(火) 気持ちの良い青空ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もさほど寒くもなく、気持ちの良い青空の朝でした。
 でも、明日からは寒気が入り、今季一番の寒さになるとの予報が…。
 降雪への備えもしっかりとしていきたいと思います。

 今朝は3名の方にご挨拶ができました。
 大変お世話になりました。(校長)

1/22(月) 英語活動は楽しかったね 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習の最後の時間を使って、英語活動のアンケート調査を行っていました。
 いつもエリオット先生と楽しく学習している様子が、私もすぐに頭に浮かびます。(校長)

1/22(月) きれいな歌声ですね〜! 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに習った歌を復習していました。
 伴奏のCDが流れると、教科書の楽譜を見ながらきれいな声で楽しそうに歌っていました。
 いいですね〜。(校長)

1/22(月) 合奏を頑張っています! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしています。
 鍵盤ハーモニカやトライアングルの音が重なり、立派に合奏になっています。
 頑張っていますね!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31