1/15(月) 位がまた大きくなって… 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1000より大きな数」の学習に入りました。
 また算数の世界が広がっていきますね。
 お金の概念を参考にしながら、頑張って学習していってくださいね。(校長)

1/15(月) いくつ見つかりましたか 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「冬探し」をしていました。
 植え込みの草木や、友達の服装等、いろいろな気づきがあったようです。
 四季がある国、そして生活、いいですね。(校長)

1/15(月) 体育館にUFO出現!? 〜体育館の電球交換〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事務の先生と校務員さん方が、体育館の電球交換をしてくださっていました。
 知らない人が見ると、「UFOか!?」と驚くかもしれません。
 この光景を見ると教頭時代を思い出し、懐かしくなりました。
 
 常に環境整備をしていただき、感謝しています。(校長)

1/15(月) 物語の世界に浸る時間… 〜読み聞かせ活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、保護者のボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
 1・2年、3・4年、5・6年のそれぞれ学年ブロックで、3名の方が来校してくださいました。
 学習前の物語の世界に浸るシーンとしたこの時間が、私は大好きです。
 保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

1/15(月) 今週も楽しく元気にGO 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週の始まりです。
 今日は15日(1日も)で、交通指導員さんが指導に加わってくださる日です。
 今朝は、教頭先生が交通指導に行ってくれましたので、代わりに玄関で子どもたちを迎えました。

 今週も元気に楽しく頑張りましょう!(校長)
 

1/12(金)【今日の給食】さわらのごまみそソース ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さわらのごまみそソース・ちゃんこ汁・りんご・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさわらについてです。
さわらの漢字は魚へんに春と書くので、春が旬の魚とイメージされていますが、本当に味が良いのは、秋・冬です。
春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目につきやすいことから春を告げる魚というのが、字源となり魚へんに春で鰆となりました。
日本では一般的に焼き魚、西京味噌を使った西京焼き、唐揚げなどで食べられます。
岡山県周辺では、鮮度の良いものを刺身で食べます。
香川県などでは、サワラの卵巣を使ってカラスミをつくります。
今日もよく噛んで味わって食べましょう。

■淡泊な味の印象があるさわらですが、濃厚なごまみそソースと一緒になって、とても美味しいごはんのおかずになりました。具だくさんのちゃんこ汁も、ボリュームがあって大満足でした。また、一口かじって「おいしいな!」と思ったので、栄養士さんに聞いたら、今日のりんごは青森産とのことでした。なるほど! 今日も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

1/12(金) ゴールが見えてきたね 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末の問題に取り組んでいました。
 「一人で」「友達と」「先生と」の3つの学習形態がありました。
 「先生と」を選択した子はいなかったようですが…。(頼もしい)
 いよいよ、ゴールが見えてきましたね。(校長)

1/12(金) より良いクラスに向け 〜4年【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良いクラスにするためのクラス会議を行っていました。
 「時を守り、場を清め、礼を正す」をもとにして、いろいろな意見を交流することができていました。
 課題意識をもちながら学校生活を送れていて、立派ですね。(校長)

1/12(金) 良い学級にするために 〜児童集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は児童集会でした。
 3年生以上の各学級より2名ずつ、新しく選出された学級委員さんがそれぞれ決意表明をしてくれました。
 さらに良い学級にするために、皆さん力強く挨拶ができました。
 期待しています。(校長)

1/12(金) 朝ノ寒サニモマケズ… 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が朝から出張ですので、代わりに玄関で子どもたちを迎えました。
 寒い中を元気に登校してくる子どもたちを見ると、元気をもらえますね。
 3学期の最初の週も最終日です。
 ここまでよく頑張りました。
 今日も一日、元気にまいりましょう!(校長)

1/11(木) 皆で楽しくへびじゃん! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日のメニューは、学年対抗へびじゃんけんでした。
 1・2年、3・4年、5・6年で、それぞれとても白熱していました。
 楽しそうでしたね。(校長)

1/11(木)【今日の給食】白玉雑煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ミルクパン・白玉雑煮・れんこんサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は鏡開きについてです。
鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、割って食べる昔からの日本の習慣です。
給食では鏡開きにちなんで白玉団子を使ったお雑煮にしました。
今年も好き嫌いをしないで、いろいろなものを食べて1年間元気に過ごしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■本日1月11日は、鑑開きです。それにちなんだ献立を整えていただきました。ふわふわの白玉餅、根菜や青物、鶏肉などが美味しい出汁で味付けされていて、とても美味しかったです。子どもたちも喜んだことでしょう。れんこんサラダも、ドレッシングがとても美味しく、ペロッといただきました。ご馳走様でした。(校長)

1/11(木) さあ、新しい勉強です! 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「□を使った式」の導入です。
 既習内容の計算式を扱った後に、具体的な数が分からない場面の立式について考える学習に入りました。
 また一つ、新しい世界の学習です。

 3年生も、いつも活発に学習に取り組んでいます。
 頑張ってくださいね!(校長)

1/11(木) しっかりと聞いています 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文『かさこじぞう』の学習です。
 CDの朗読を聞いていました。
 集中してよく聞けていて、感心しました。(校長)

1/11(木) ドキドキの清書ですね! 〜1年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「お正月」を書いています。
 ドキドキの清書です。
 緊張した面持ちが、初々しくて可愛いですね。
 いい字が書けています。(校長)

1/11(木) 空は曇天心は快晴でGO 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空で寒い朝ですが、今日も一日頑張りましょう!
 池の氷が珍しくなくなってきました。

 今朝は5名の方々にご挨拶ができました。
 交通指導員、交通ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。(校長)

1/10(水) 最上級生の立派な姿 〜6年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「伝統を守る」を書いていました。
 落ち着いたどっしり感は、さすが最上級生ですね。
 しーんと静まり返った5・6年生の教室前の廊下は、忍者が抜き足差し足で歩いても分かるでしょう。
 いい字が書けていました。(校長)

1/10(水) ぴーんと張り詰めて 〜5年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「世界の国」を書いていました。
 教室に入ったときに、廊下とは空気感が違っていました。
 緊張感漂ういい雰囲気でした。
 一字一字集中して書いている姿は、さすが次期最上級生ですね。
 貫禄が出てきました。(校長)

1/10(水) 春の香りがしました 〜ロウバイなど〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館指導員が持って来てくださったお花を、校務員さんがいけてくださいました。
 玄関と校長室が、パッと明るくなったような気がしました。
 特に、ロウバイの香りをかぐのはしばらくぶりです。
 少し早いかもしれませんが、春の雰囲気が漂った印象がありました。(校長)

1/10(水)【今日の給食】ハヤシシチュー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・ハヤシシチュー・じゃこサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、冬の食生活についてです。
冬になるとただ寒いだけではなく、空気も乾いてきて風邪をひきやすくなります。
1日3回の食事をきちんと食べること、運動をして体を鍛えることで体があたたまるようになります。
食事では、かぜや寒さに負けないためにはタンパク質をとることです。
血や筋肉をつくり、体の中の脂肪を燃えやすくして体をあたためます。
卵・魚・肉・豆腐・牛乳などです。
またビタミン類は寒さに負けない丈夫な体を作り、のどや鼻の粘膜を丈夫にして、風邪をひきにくくします。
主に野菜や果物などです。
いろいろな食品をバランスよく食べて健康な体を作りましょう。

■とてもコクのある美味しいハヤシライスでした。じゃこサラダも、酸味と旨みが絶妙のバランスでした。子どもたちも美味しく食べられるのでは、と思います。やっぱり給食はいいですね。ご馳走様でした。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31