5/23(火) 消灯までの楽しい一時 〜6年生【修学旅行11】〜

消灯までの楽しい一時です。宿泊ならではですね。
青春男子部屋からお送りしました。
しっかり寝て、明日も元気に活動しましょう。
女子も含めて皆元気です。
おやすみなさい。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(火) 楽しい夕食 〜6年生【修学旅行11】〜

さあ、楽しい夕食です。
今日の疲れを吹き飛ばすようにモリモリ食べてくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 避難訓練 〜6年生【修学旅行9】〜

それぞれの部屋に分かれて反省会をした後、避難訓練を行いました。避難経路をしっかりと確認できました。
この後6時より夕食です。
ここまで皆元気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(火) 宿に到着 〜6年生【修学旅行8】〜

本日の宿であるホテル京急油壺観潮荘に到着しました。
ホテルのロビーで到着式を行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 無事に高徳院に 〜6年生【修学旅行7】〜

全員が無事に高徳院(鎌倉大仏)に着きました。さすが6年生ですね。どこでどんなランチを食べたのか、このあと聞いてみたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 鶴岡八幡宮です 〜6年生【修学旅行6】〜

早い班は、もう鶴岡八幡宮まで来ています。雨も小降りになってきて、よかったです。このあとは、小町通りでの散策を楽しんでください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 建長寺から 〜6年生【修学旅行5】〜

建長寺に着きました。これから班別行動開始です。
それでは、高徳院で待っています。楽しんでください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 勉強中です 〜6年生【修学旅行4】〜

バスの中で歴史学習です。ガイドさんが鎌倉幕府や名所について説明してくださっています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 厚木PAです 〜6年生【修学旅行3】〜

厚木PAで2回目のトイレ休憩です。ここまで学校紹介クイズなどを出し合いながら、楽しく過ごしています。
バスに戻り、各班ごとに携帯電話が配られ、群バスの方から説明がありました。班別行動の準備です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 高坂SAです 〜6年生【修学旅行1】〜

高坂SAでトイレ休憩です。出発時よりも雨が小降りになってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 行ってきます 〜6年生【修学旅行1】〜

ただいま、4校31名全員元気に出発しました。
今日の天気は雨ですが、楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。
行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(月)【今日の給食】みそワンタンスープ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「くろパン・黄金煮・みそワンタンスープ・ジョアストロベリー」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は黄金煮についてです。
黄金煮は、生揚げが入っていることから、生揚げの色に合わせて黄金煮と名付けられました。
ケチャップが入っているので、肉じゃがの洋食版と言えます。
高崎市の学校給食では昭和40年代に黄金煮が登場しています。
約60年近く受け継がれている給食の味です。
ぜひおうちの人にも今日の給食の話題をしてみましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■その名のとおり色あざやかな黄金煮は、じゃがいもがねっとりとしてとても美味しかったです。また、ワンタンスープも普段のコンソメ味よりもコクがある感じがして美味しかったです。明日・明後日と修学旅行で留守にしますので、給食が食べられず残念ですが、木曜日のソースかつ丼を楽しみに行ってきたいと思います。ご馳走様でした。(校長)

5/22(月) さあどれだけ伸びたかな 〜新体力テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時に、3〜6年生の合同新体力テストを行いました。
 校庭は少し蒸し暑い感じでしたが、みんな頑張っていました。
 昨年よりもどれだけ記録が伸びたかな?(校長)

5/22(月) 先輩たち、よろしくね! 〜やるベンチャーウイーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から榛名中の2年生6名がやるベンチャーで来てくれました。
 金曜日までいてくれます。
 本校の児童とたくさん触れ合うとともに、児童の側からだけでない学校職員の仕事をたくさん学んでいってほしいと思います。

 先輩のみなさん、よろしくお願いしますね。(校長)
 

5/22(月) 気づき、考え、行動する 〜JRC登録式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、JRC登録式を行いました。
 環境・JRCの皆さんが運営を行ってくれました。
 JRCについての説明や各学年の代表による署名がありました。

 下室田小が校がさらによい学校になるように、進んで行動してほしいと願っています。(校長)

5/22(月) 異種合同ミーティング? 〜朝の登校風景〜

画像1 画像1
 通学路から下に見える川に、面白い風景が見えました。
 カモとカメ(スッポン?)が仲良く一緒にいるのです。
 子どもたちも喜んでいました。
 普段の登下校でも、それぞれは見慣れていますが、一緒にいるのを見るのは初めてでした。
 朝からほのぼのとしました。(校長)

5/22(月) 今週も元気で! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、新しい週の始まりです。
 頑張っていきましょう!

 今朝は4名の方々にご挨拶ができました。
 いつもありがとうございます。

 明日から6年生が修学旅行で留守にしますが、よろしくお願いいたします。(校長)

5/19(金)【校長's Eye その24】三度目の開花!

画像1 画像1
 一昨年の4月に本校に赴任したときにいただいた蘭の鉢の一つが、また花を咲かせました。
 もちろん、いただいたときのように形を整えることはできませんが、嬉しいものですね。
 
 冬には、寒さ対策でビニールを被せたり、一年を通して水の与え方に注意したりしながら世話をしてきました。
 
 可愛いものですね。
 蕾がまだまだありますので、この後も続けて咲きそうです。
 校長室で苦楽をともにしてきた大事な相棒です。(校長)

5/19(金)【今日の給食】いなか汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・にこみハンバーグ・チンゲンサイののり酢あえ・いなか汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、バランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてありますね。
赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。
食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。
ですから、ひとつの食べ物を食べて空腹を満たすのではなく、体を健康に保つためにバランスよく食べることが必要なのです。
将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■根菜たっぷりの汁物はいいですね。にんじん・ごぼう・大根がたっぷりと入っていて、とても美味しかったです。ハンバーグは焼くだけでなく、煮込んでもおいしいですね。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/19(金) どんな随筆になるかな 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 随筆を書く学習です。
 子どもたちは、楽しそうに書くテーマについて友達を情報交換をしていました。
 「すぐ書きたい!」と言っている子がいました。
 楽しみですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31