6/23(金) 問われていることを考える 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに習得した「あまりのあるわり算」の計算の仕方を使って、文章問題に取り組みました。

 「全部のケーキを箱に入れるには何箱必要か」
 「4つのタイヤを使って車は何台できるか」
などのように、「あまりをどう考えるか」という学習です。
 ここまでできるようになって合格です。
 3年生のみんな、頑張ろうね。(校長)

6/23(金) 手洗い習慣しっかり継続! 〜保健集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事の時間に保健集会が行われました。
 一昨日の学校保健委員会での保健・体育委員の皆さんの発表を、全校児童にも伝達してくれました。
 「清潔パワーを高めよう」というテーマで、コロナ等の感染症が落ち着いてきた今、もう一度手洗いの効果を再認識し、実践しようというねらいです。
 手の洗い方によって、手に残る細菌の量が異なる様子を映像で分かりやすく説明してくれました。
 これからもしっかりと手を洗いたいですね。(校長)

6/23(金) 週の最終日も張り切って! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生が朝から出張ですので、低学年の子たちを玄関で迎えました。
 今日は金曜日ですね。
 週の最後の一日、張り切ってまいりましょう!(校長)

6/22(木) 一年間よろしくお願いします 〜第1回学校運営協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度第1回目の学校運営協議会及び地域運営委員会が開かれました。
 私からは、今年度の教育方針やここまでの教育活動の取り組みの様子、150周年記念事業に向けての計画などを、教頭からは、放課後の学力アップ事業「下室田小アフタースクール」についての取り組みなどをそれぞれ説明しました。
 地域の皆様のお力をお借りしながら、下室田小学校はますます頑張ってまいります。
 委員の皆様には、今年度一年間お世話になります。
 どうぞよろしくお願いいたします。(校長)

6/22(木) 雨でも元気一杯! 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みの全校体力アップ「わいわいタイム」です。
 今日は生憎の雨天でしたので、体育館で行いました。
 メニューは警ドロでした。
 校庭よりもスペースが狭い分、逃げる方はひと休みができず、運動量も増えて大盛り上がりでした。(校長)

6/22(木)【今日の給食】冷やしうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「冷やしうどん・パックめんつゆ・かむかむ揚げ・ジョアマスカット」でした。

【給食室一口メモ】
今日は、「かむかむ揚げ」についてです。
かむかむあげの中には煮干しが入っています。
煮干しとは、まいわし、かたくちいわし、うるめいわし、いかなごなどの魚類を乾燥させたもので、水分が18%以下であるものと定義されています。
煮干しの呼び方については地域によって違いがあります。
東日本では、『煮干し』、西日本では『いりこ』などと呼ばれています。
このほかにも『へしこ』『たつこ』『たれ』など様々なネーミングがあります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「冷やし○○」などの献立名を目にする季節になりましたね。今日はたまたま涼しいですが、夏には欠かせない献立ですね。モチモチのうどんにシャキシャキの野菜がぴったりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/22(木) 5年生に伝えよう 〜6年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のまとめをして、それを5年生に発表する準備をしていました。
 社会科の歴史に関する内容や鎌倉の町の様子など、自分たちが学習したこと、見聞きしてきたことをタブレットにまとめています。
 本番が楽しみですね。(校長)

6/22(木) 縫い方の技術UP 〜5年生【家庭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なみ縫いや本返し縫い、半返し縫いなど、いくつかの縫い方に挑戦していました。
 大概はミシンで済みますが、やはり「手縫い」の魅力は特別ですね。
 ボタン付けも、手でなければできませんし。
 楽しく頑張っていました。(校長)

6/22(木) 角度は直感も大切 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角度の大きさや直角がいくつ分あるかなどについて、復習をしていました。
 角度の小さい順や大きい順に並べたりする作業が速くなってきました。
 直感で大きさが分かるようになってくると、一段階レベルアップですね。(校長)

6/22(木) 潤いの木曜日 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨になりましたね。
 でも、個人的には雨は嫌いではありません。
 植物も喜んでいるような気がします。
 今日プールの予定が合った1・2年生の皆さんは、残念がっているようですが…。

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

6/21(水)【今日の給食】あじのパン粉焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・ふりかけ・あじのパン粉焼き・切り干し大根のナムル・田舎汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根は、大根を細長く薄く切って乾燥させた乾物です。
西日本では千切り大根とも呼ばれます。
京都では、軒しのぶとも呼ばれます。
水に戻すと重量は約4倍に増えます。
お腹の中をキレイにする食物繊維や骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富な食べ物です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■あじは、下味がしっかりついていて、パン粉とバジル(?)がうまくマッチしてとても美味しかったです。ちょっとしたおしゃれなレストランのメニューの様でした。ごはんによく合いました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。(校長)

6/21(水) 内輪差の学習もしっかり 〜3年生【和田橋交通教室2】〜

 内輪差の危険性も目の前でしっかりと学習しました。
 今日の学習を実際の生活に大いに生かしてほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) たくさん練習中! 〜3年生【和田橋交通教室1】〜

 3年生が和田橋交通公園に自転車の練習に来ました。
 信号をしっかりと見ながら、臨機応変に対応する練習をたくさんしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 自画自賛 〜校長室の胡蝶蘭〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨年の春にいただいた胡蝶蘭が3年目を迎えました。
 思いの外たくさん花を付けてくれたので、当初の支柱を引っ張り出してきて、素人ながらに整えてみました。
 壮観ですね。
 自画自賛です。(校長)

6/21(水) 気持ちよさそうですね 〜烏川のスッポン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校中にみんなで見つけました。
 お馴染みのスッポンです。
 気持ちよさそうに甲羅干しをしています。
 意外と器用に石に登るのですね。(校長)

6/21(水) 今日も暑くなりそうです 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑くなりそうですね。
 熱中症に気をつけながら頑張りましょう!

 今日はお二人の方にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

6/20(火) 絶好のプール日和ですねー! 〜5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時は、5・6年生のプールの時間です。
 一通り水慣れした後は、水球から始まりました。
 水球を見ていると、ある程度の泳力が分かります。
 自分でも経験がありますが、泳力が高くなると「泳いだ方が速い」し「疲れない」のです。
 
 子どもたちは、全身を使ってたっぷりと体を動かしていました。
 私も見ていて入りたくなってしまいました。(校長)

6/20(火)【今日の給食】ペンネのクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日はペンネについてです。
ペンネはイタリア語でペンを表します。両端を斜めにカットしてあり、その名のとおり形状がペン先に似ていることからそう呼ばれるようになりました。
日本ではマカロニの1つとして扱われていますが、パスタの本場イタリアでは、マカロニもペンネも数あるショートパスタの1つで、ペンネはマカロニに含まれません。
ペンネとマカロニは別物として扱われています。
ペンネとマカロニの関係はスパゲッティとパスタの関係によく似ています。
スパゲッテイとパスタは同じようで違っています。
パスタは広い意味をもっていて、グラタンやラザニア、もちろんスパゲッティも含みます。
ペンネとマカロニの原料は同じです。
デュラム小麦という小麦の品種を使って、セモリナと呼ばれる挽き方で粗く挽いた小麦粉を使用してるということです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ペンネのクリーム煮は、クリームのこってりとした感じがペンネのもっちりと見事にマッチして、とても美味しかったです。ジャコのサラダは、また対照的なしょうゆ味で口直しにぴったりでした。ご馳走様でした。(校長)

6/20(火) 周囲が華やかになりますね! 〜お花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学校運営会議委員兼民生委員さんからダリアのお花をいただきました。
 早速校務員さんが花瓶に活けてくださいました。
 いつもありがとうございます。
 周囲がぱっと華やかになりますね。(校長)

6/20(火) 下級生に見せるお手本の姿! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会が終わった後の、高学年を中心とした姿にも感心しました。
 率先して後片付けをしている様子は素晴らしいですね。
 本校のよい伝統です。
 立派!!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31