9/25(月)【今日の給食】さばの塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの塩焼き・コーンの磯煮・さつま汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はさつま汁に入っているさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の頒価に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時など、救済する作物として重要視されてきました。
いもの中では、糖分含量が多く、甘みが強いため、焼き芋や大学芋、デザート類の加工にも向いています。
ベータカロテン、ビタミンC、食物繊維を多く含み、呼び方は甘薯、唐芋ともいいます。江戸時代から盛んに品種改良が行われ種類が非常に多く、代表的なものに、紅赤、紅あづま、紅隼人などがあります。
産地は鹿児島、茨城、千葉などで、旬は9から11月です。
選び方は、ふっくらとして皮につやのあるものがよいでしょう。
焼き芋、ふかしいも、てんぷら、煮物、菓子類などにするほか、でんぷん、焼酎などの原料、飼料にもなります。
今日もよく噛んで食べましょう。

■さばの塩焼きがご飯のおかずにぴったりでした。磯煮もコーンがいいアクセントになっていて、とても美味しかったです。さつま汁も、さつまいもがたっぷりと入っていて、ボリューム満点でした。ご馳走様でした。「ザ・和食」いいですね。(校長)

9/25(月) 事前準備に感謝! 〜遊具固定作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務員さんが明後日の運動会に向けて、校庭の遊具を固定してくださいました。
 いつもありがとうございます。

 いよいよ運動会モードです。(校長)

9/25(月) 笑顔がいいですね 〜1・2・3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現種目「ジャンボリミッキー」の練習です。
 隊形移動から踊りまで、もう大丈夫なようです。
 ここまでよく頑張りましたね。(校長)

9/25(月) 白熱のレースです 〜1・2・3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンパスやコース取りも上達しました。
 レースも白熱した展開が期待されます。
 楽しみですね!(校長)

9/25(月) 晴れ舞台に向けて 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育集会では、運動会の入退場の練習を行いました。
 アナウンスの後の返事が素晴らしいですね。
 行動もてきぱきしています。

 明後日の本番が楽しみですね。(校長)

9/25(月) 爽やかな始まり! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな朝から週が始まりました。
 明け方は肌寒く感じるほどでした。
 暑さがぶり返す日もあるかもしれませんが、確実に秋の到来ですね。

 明後日は、いよいよ運動会です。
 一度延期になった分、頑張ってほしいと思います。

 今朝はお二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

9/22(金) ぴんと張った空気 〜4・5・6年生【体育】〜

 運動会種目ソーラン節の総仕上げです。
 意識が指先まで行き渡っている印象があります。
 校庭の空気もぴんと張っているように感じます。
 いいですね!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 今日は休みかな2 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれ、テストや計算・漢字プリント、ドリル帳、タブレットでの練習問題等に黙々と取り組んでいます。
 きっと来校者に、「今日は休みですか?」と聞かれることでしょう。

 「全学級で」=「全校で」取り組むことに大きな意義を感じています。
 「1学級たりとも」違う方向を向いている学級はありません。

 いいぞ、下室田小!(自画自賛)(校長)
※写真は、上から4年生→5年生→6年生です。

9/22(金) 今日は休みかな1 〜下室田プロジェクト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火・木・金曜昼休み前の帯の学習タイム「下室田プロジェクト」(通称:下プロ)の様子です。
 1年生から6年生までの全学級で、しーんと集中して学習に取り組んでいます。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

9/22(金)【今日の給食】きのこご飯 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きのこご飯・上州きんぴら・じゃがべえ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はじゃがべえ汁ついてです。
じゃがいもとベーコンが入っているのでじゃがべえ汁といいます。
面白い名前ですね。
普段は和風のみそ汁ですが、バターでベーコンを炒めて作るので、いつもと少し違う風味の洋風のみそ汁です。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日のきのこご飯をいただいて、一層秋の到来を実感しました。大満足です。おかずにきんぴらを、そしてコクのあるじゃがべえ汁をズズッと。最高ですね。よくぞ日本人に生まれけり、です。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/22(金) カッコいいですね 〜3年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生が「世界のクワガタ・カブトムシ」について授業をしてくださいました。
 自宅で飼育しているとのことです。
 3年生の子どもたちも興味津々、目がランランです。
 今でこそ外国のクワガタなども目にする機会が増えましたが、それでも実物は迫力がありますね。
 お疲れ様でした。(校長)

9/22(金) よく聴いています 〜1年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな動物の学習です。
 最後のところでキーワードゲームをしました。
 エリオット先生がキーワードを言った瞬間に、二人の間に置いた消しゴムに手が伸びました。
 その速いこと!
 とても楽しそうに取り組んでいました。(校長)

9/22(金) 運動会当日の目標 〜さくら学級【自立活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日の出場種目について、確認をし、それぞれの目標を立てました。
 くり返し見直して、達成できるように頑張ってくださいね。(校長)

9/22(金) 本番さながらに! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の体育集会では、各種目ごとに入退場の確認をしました。
 放送係の子たちにも、実際にアナウンスをしてもらいました。

 一昔前までは、入退場に行進(駆け足も含む)がつきものでしたが、熱中症の心配が高まるようになってからは、テントから「直行・直帰」バージョンです。ずいぶんと時間短縮ができます。慣れると、見ていてもすっきりとしているように感じます。

 本番は、来週の27日(水)です。
 楽しみですね。(校長)

9/22(金) 本当に秋の気配2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、何と10名の方々にご挨拶ができました。
 本校の交通指導員さん、ボランティアさん、保護者の方々に加え、普段は、里見地区で指導されている交通指導員さん方にもお世話になっています。

 皆様、ありがとうございます。(校長)

9/22(金) 本当に秋の気配1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ秋の気配がしますね。
 今度こそ、という感じです。

 せめて音楽だけでも、とオフコースの「秋の気配」や山口百恵の「秋桜」などを車の中で聴いてきましたが、ようやくですね。

 現在、秋の全国交通安全週間ですので、普段よりも多くの方々にお世話になっています。(校長)
 

9/21(木) 空高く飛んでいけ 〜陸上練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ソフトボール投げの練習でした。
 高校野球経験のある先生から基本型を教わり、早速挑戦しました。

 投げるフォームがサマになっていますね。(校長)

9/21(木)【今日の給食】ニョッキのトマトクリーム煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアパン・ニョッキのトマトクリーム煮・ひじきサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はニョッキについてです。
ニョッキは団子状のパスタの一種で、ジャガイモと小麦粉との組合せで作られるイタリア料理です。
名前そのものは『かたまり』を意味しています。
イタリアで作られているニョッキはジャガイモを利用したものが主流ですが、ローマでは硬質小麦のひき割り粉で作ります。
他にもジャガイモの代わりにカボチャやパンを使ったもの、ホウレンソウとリコッタチーズを使ったものなど多数のバリエーションが存在します。
今日もよく噛んで食べましょう。

■モチモチのニョッキがこってりとしたトマトクリーム煮とよくからんで、とても美味しくいただきました。ニョッキもたくさん入っていて、ボリューム満点でした。ひじきサラダも程よい酸味があって、さっぱりといただけました。ご馳走様でした。(校長)

9/21(木) おはなしの世界へ 〜3年生【図書】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館指導員の先生が、読み聞かせをしてくださっています。
 身振り手振りを交えながら、とても上手に子どもたちを引き込んでいます。
 
 本の世界に浸る経験は、素晴らしいですね。(校長)

9/21(木) ほめほめシャワー 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達への「とっておきの一言」シールを作成していました。
 その日の対象になった子は、自分自身へのほめ言葉を書きます。
 誰かが「自画自賛だよ」と言っていました。

 日常的にこのような取り組みをしていますので、授業中の雰囲気もいいなあと感じます。
 3枚目の写真は、ある子が先生の隙をねらってあることをし、学級中が大爆笑している場面です。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31