9/21(木) 迫力の全力疾走を 〜5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100m走の練習です。
 5・6年生の走りは、さぞかし迫力があることでしょう。
 下級生の皆さんがビックリするような、迫力あるレースを期待しています。(校長)

9/21(木) 観客も巻き込んで 〜5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 団競技「借り人競走」の練習です。
 引いた札に書かれた人を引っ張ってきて、一緒に走っていただきます。

 要請があった方は、当日ぜひご協力をよろしくお願いします。(校長)

9/21(木) 時の運にも期待! 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の団競技「大玉転がし」の練習です。
 面白いのは、途中でくじを引き、回るコーンの位置が遠くなったり、近くなったりするところです。
 運も味方につけて頑張ってくださいね。(校長)

9/21(木) 上手になりました 〜1・2・3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の表現「ジャンボリミッキー」の練習です。
 校庭で隊形移動の確認もしました。
 とても可愛らしく、上手に踊れています。

 今朝は校庭も涼しいので、とてもよかったです。(校長)

9/21(木) 涼しい朝ですね2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、ボランティアさんに加え、交通指導員さんにもお世話になりました。
 4名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

9/21(木) 涼しい朝ですね1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく涼しくなってきましたかね。
 交通指導員さんともそんな会話ができるようになってよかったです。

 本日より今月末まで「秋の全国交通安全週間」です。
 一人一人が交通安全に一層気をつけて、交通事故の未然防止に努めましょう。(校長)

9/20(水) サマになっていますね! 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「物語文を作ろう」という学習で、キーボード入力に取り組んでいます。
 いずれ、タッチタイピングもできるようになるかな?
 操作の様子が、ずいぶんとサマになっています。
 さすが、6年生ですね!(校長)

9/20(水) 想像が広がりますね−! 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『月でたんじょうパーティーをひらいたら』という本を読んでの感想画を描いていました。
 ジュースやケーキはどんなだろう?
 どんな遊びができるかな?
 想像しただけでもワクワクしますね。
 完成が楽しみです。(校長)
 

2/20(水) 一字一字に心を込めて! 〜4年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はがきの文章の書き方を学習していました。
 住所や宛名、差出人等の基本的な書き方を学んだり、気持ちが相手に伝わる文章を考えたり…。
 とっても大事な勉強です。
 もらった人が嬉しくなる手紙を書けるって、素晴らしいことです。
 頑張ってください。(校長)

9/20(水) きれいな音色ですねー! 〜3年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習をしていました。
 とてもきれいな音色でびっくりしました。
 背筋もピンと伸びていて、凜々しさを感じました。
 日頃の元気さとのギャップもまたよかったです。(校長)

9/20(水) 楽しさが伝わってきます 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が運動会で披露する「ジャンボリミッキー」を踊ってくれました。
 テレビの画面に合わせて、それはそれは楽しそうに全身で表現しています。

 子どもらしく、素直で、いい子たちだなあと感動しました。
 見る人に楽しさ、感動を与える2年生たちです。(校長)

9/20(水)【今日の給食】豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・春雨スープ・冷凍みかん・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は豚キムチ丼のキムチについてです。
キムチは韓国の漬物で、寒さが厳しい冬を乗り切るための保存食として誕生しました。
キムチが作られるようになった当初は、野菜を塩で漬けただけの辛くないものだったそうで、辛いキムチが作られるようになったのは18世紀ごろからと言われています。
キムチは白菜などの野菜にヤンニョムという唐辛子やあみの塩辛、しょうが、にんにく、りんごなどを混ぜたたれに漬けて作られます。
日本では白菜のキムチが定番ですが、カクテキと呼ばれる大根を使ったキムチやきゅうり、かぶら、えごまの葉などを使ったキムチもあります。
キムチは、漬け込んでいる間に乳酸菌が生まれ、発酵によってビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群が大幅に増えて栄養価がアップしています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■生揚げたっぷりの豚キムチ丼は、大変ボリュームがあって食べ応えがありました。スープも、春雨ののど越しがとてもよく美味しかったです。冷凍みかんも加わり、暑い日でもぺろりと食べられてしまう献立でした。ご馳走様でした。(校長)

9/20(水) そろそろ秋の気配? 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は月曜日が祝日だったため、早くも週の中日です。
 予報では、この残暑も今日、明日くらいまでとか…。
 いよいよ秋の気配でしょうか。

 今日は20日ですので、安全協力委員さんにも交通指導でお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

9/19(火)【今日のお弁当】各自それぞれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会の振替休業日の予定でしたので、給食の予定はありませんでした。
 運動会が延期になったことで、授業日になりましたので、お弁当の持参です。
 教室を回ると、みんな楽しそうにお弁当を食べていました。
 たまには、いいですね。
 お家の方には大変お世話になりました。(校長)
 

9/19(火) 上手なバトンパス 〜1・2・3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習で「低学年全員リレー」に取り組んでいました。
 バトン(輪っか)の受け渡しもずいぶんと上手になりました。
 コース取りの仕方も覚えて、えらいですね!(校長)

9/19(火) リーダーに期待! 〜スローガン、団長・副団長〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会のスローガンは、
「走り出せ 心のバトンを さぁつなごう!」です。

 このスローガンのもと、いい運動会になることを楽しみにしています。
 団長・副団長の皆さんのリーダーシップに大いに期待しています。
 頑張ってくださいね!(校長)

9/19(火) 動きがきれいです 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会で、ラジオ体操を行いました。
 細かなところまで意識が行き届き、声もしっかりと出ています。
 見ていて、全体的に動きがきれいになってきましたね。(校長)

9/19(火) 3連休明けです2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、6名の方々にご挨拶ができました。
 暑い中をありがとうございました。
 お世話になりました。(校長)

9/19(火) 3連休明けです1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休が明けました。
 相変わらず残暑が厳しいですが、今週半ばくらいからようやく秋めいてくる予報が出ています。

 今日は、本来ならば運動会の振替休業日のはずでしたが、延期となりましたので授業日です。
 給食はありませんので、みんなお弁当を持ってきています。(校長)

9/15(金)【今日の給食】ソースかつ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ソースかつ丼・浅漬け・大平椀・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
(運動会が延期になる前の原稿です)
明日9月16日は運動会です。
そこで今日は縁起の良い食べ物を給食に取り入れました。
勝負飯の王道といえば『カツ丼』です。
『ドーンとカツ』といった語呂合わせから昔からゲン担ぎのメニューとしてあります。
今までの練習の成果を出して最後の最後まで全力を出し切れるように応援しています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■カツがサクッと揚がっていて、本当に音がするようでした。ソースとよく絡んでとても美味しかったです。浅漬けも、箸休めにぴったりでした。また大平椀の味の上品なこと。出しもよく効いていて、口の中に旨みが広がりました。一週間の疲れが取れる様な気がします。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31