5/11(木)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・わかめスープ・河内晩柑・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は高崎丼についてです。
中華丼とのちがいは、高崎丼には高崎産のチンゲンサイが入っています。
群馬県内のチンゲンサイの生産量は高崎市がナンバーワンです。
今日の高崎丼以外でもチンゲンサイスープやサラダなどにたくさんのチンゲンサイが取り入れられるのが、高崎市の学校給食の特徴の1つです。
チンゲンサイは緑の仲間の食べ物です。
カルシウムやカロテン、ビタミンCなどを含んでいます。
今日もよく噛んで食べましょう。

■野菜・肉・魚介がバランスよく入った高崎丼は、おいしいですね〜。地場もののチンゲンサイは、また旨さがひと味違うような気がしてきます。生まれも育ちの高崎の私としては、「高崎○○」と付くだけで飛びつきます。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/11(木) 真打ち登場! 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多分、一番上のカエルだと思います。
 池の縁で日向ぼっこをしていました。
 気持ちよさそうですね。
 今年も、冬眠まで元気に過ごしてください。(校長)

5/11(木) 友達の気づきを集約しながら 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人とメダカの体のつくりの違いについて学習しています。
 それぞれの気づきを、班ごとにタブレット画面に集約していました。(校長)

5/11(木) 針金がどんな形に変わるかな 〜5年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使って、思い思いに形に表現しています。
 各自が決めたタイトルを見た後に作品と見比べると、「なるほどな〜」と感心します。
 私のイメージとは違う作品もあり、とても楽しいです。(校長)

5/11(木) バトンパスの上達を目指して 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーでバトンパスの練習を頑張っていました。
 一度リレーをした後に、各チームのタイム差を2回目のスタートに反映させるなど、接戦になるような工夫がされていました。
 運動会では、さらに上達した姿を楽しみにしています。(校長)

5/11(木) いい天気ですね!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、交通指導員さん方にもお世話になりました。
 6名の方々とご挨拶ができました。
 ありがとうございます。(校長)

5/11(木) いい天気ですね!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もいい天気ですね。
 週の後半、頑張りましょう!(校長)

5/10(水)【今日の給食】鶏肉のハニーペッパー焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「こめっこパン・鶏肉のハニーペッパー焼き・チーズポテト・ラビオリスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はチーズポテトのじゃがいもについてです。
使われている「新じゃがいも」についてお話します。
新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで
大きな特徴しては皮が薄く皮ごと食べられることです。
水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。
新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7月から8月頃に北海道産のものが出回ります。
旬の新じゃがの味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■チーズポテトのねっとりとした新じゃがとチーズの組み合わせが絶妙でした。濃厚でとても美味しかったです。野菜たっぷりのラビオリスープもあっさりとした感じがとてもよかったです。鶏肉は、あと3個はいけますね。ご馳走様でした。(校長)
※移動音楽教室に参加したため、検食に間に合わなかったので、検食・写真は教頭先生です。

5/10(水) 名曲の世界に浸って… 〜移動音楽教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時は、中学校のそばにある「エコール」で移動音楽教室が開催され、3年生以上が大型バス2台に分乗し、出かけてきました。
 榛名の7小学校の内、5校が一緒でした。
 子どもたちは、それぞれ他校の友達を見つけて大喜びでした。
 名曲の世界にも浸ってきました。(校長)

5/10(水) R5初代受賞者決まる! 〜自学−1グランプリ〜

画像1 画像1
 今年度最初の受賞者が決定し、早速写真が掲示されていました。
 互いによい刺激を受けながら、これから頑張ってくださいね。
 グランプリと特別賞、それぞれの受賞者の皆さん、おめでとうございました!(校長)

5/10(水) テスト前のインプット 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物の体の働き」のテストに備えた、「アウトプットを前提としたインプット」の様子です。
 とても集中して取り組んでいました。
 この分なら大丈夫でしょう!(校長)

5/10(水) 新聞作成の隠れた工夫 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際の新聞記事を見ながら、見出しや写真など、読者の目を引く工夫などについて学んでいきます。
 改めて読んでみると、様々な工夫に気づきますね。(校長)

5/10(水) プレゼン力が大事です 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 導入でかけ算九九の復習を行った後、「折れ線グラフのかき方」についての学習に入りました。
 教科書にあるかき方を友達に「ユーチューバーになったつもりで」説明します。
 自身がしっかりと理解していないと、相手に伝わらないですね。
 頑張って!(校長)

5/10(水) あいさつはプレゼント 〜朝礼〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に朝礼を行いました。
 今日のテーマは、「あいさつの大切さ」です。
 元気で明るいあいさつをしてもらうと、嬉しいですね。
 また、あいさつをしたときに、相手からも笑顔であいさつが返ってくると、同じように嬉しいですね。
 あいさつは、プレゼントのようなものだと思っています。 

 さあ、これからも友達や先生、家の人、地域の人へ素晴らしいプレゼントを贈りましょう。(校長)

5/10(水) 今日も頑張りましょう!3 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆様、いつもありがとうございます。
 大変心強いです。
 感謝いたします。(校長)

5/10(水) 今日も頑張りましょう!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は何と、13名もの方々とお会いできました。
 ありがとうございました。(校長)

5/10(水) 今日も頑張りましょう!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も爽やかな朝ですね。
 とてもいい気持ちです。
 一日頑張りましょう。

 今日は、10日ですので、安全協力委員やPTA役員の皆様にも交通指導をお世話になりました。(校長)

5/9(火)【今日の給食】さわらの西京焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さわらの西京焼き・切り干し大根の煮付け・豚汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は切り干し大根についてです。
切り干し大根とは、青首大根を千切りにして天日干しにしたものです。
関西では、千切り大根と呼ばれています。
切り干し大根は、カルシウムの含量が多いのが特徴です。
牛乳に比べて少ない量でたくさんとれて、脂肪が少なくヘルシーです。
鉄や食物繊維もたくさんとれるので、とてもオススメです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■大好きな和食献立でした。魚→ごはん→豚汁→時々切り干し大根の黄金サイクルですね。根菜たっぷりの豚汁がまた最高でした。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/9(火) 大変お世話になりました 〜市教委訪問〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 市教委より山田指導主事が訪問されました。
 本校のご担当ということで、様々な情報交換をしたり、授業を参観したりしていただきました。
 大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

5/9(火) 大きく育てヒマワリの種 〜3年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇を耕し、ヒマワリの種をまきました。
 少し前に、愛育幼稚園の皆さんからいただいた種です。
 ぜひ大きく育ってほしいものです。
 夏が楽しみですね。
 これからお世話を頑張りましょう。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31