5/9(火) 鉄棒とよい友達になろう 〜2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒に慣れるために、いろいろと挑戦していました。
 布団干し、コウモリふり、ふみこしおりなどなど…。
 鉄棒とたくさん友達になってくださいね。(校長)

5/9(火) 文字が言葉になりました 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの「ん」を習いました。
 そして、「ん」の付く言葉を書きました。
 びん、とんぼ、…。

 書ける言葉がどんどん増えていきますね。(校長)

5/9(火) 元気にサーキット! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会でサーキットを行いました。
 子どもたちも慣れた様子で、頑張っていました。
 今日は5分間で、自分の学年のコースを何周できるか数えました。
 次回は、それを超えることが目標です。(校長)

5/9(火) 三番目? 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育集会の前におふろ池をのぞいたら、小さいカエルが水面に顔を出していました。
 三きょうだいのうちの三番目かな?
 そうだとしたら、3匹そろい踏みですね。(校長)

5/9(火) 今朝も元気に!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は4名の方々に登校指導をお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

5/9(火) 今朝も元気に!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな朝でした。
 連休明け、少しずつリズムを戻していきましょう。(校長)

5/8(月)【校長's Eye その23】よく来たね!えらいね!

画像1 画像1
 ゴールデンウイーク最終日の昨日の夕方、職員へ次のようなお願いのメールを流しました。

 「明日、子どもたちに会ったらそれぞれの立場で『よく頑張って学校に来たね。えらいね』ということを伝えてください」

 連休明けの登校は、通常の登校よりも重い気持ちになる子だってきっといると思います。
 大人だってそうですよね。
 それでも頑張って登校してきた子をぜひ「よく来たね!」と迎えてほしいと思ったのです。
 まあ、本校の職員の皆さんなら私が改めて言うまでもないとは思いましたが…。

 朝、登校指導で子どもたちに「連休明けなのに、学校に来てえらいねー!」と声をかけたら、「でも、クラブが楽しみでしたから!」と返ってきました。

 頼もしい!(校長)

5/8(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦ごはん・チキンカレー・アスパラサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はサラダに入っているアスパラについてです。
筆の形をした緑色の野菜がグリーンアスパラガスです。
このほかにホワイトアスパラガスがあります。
グリーンアスパラガスは、太陽の光をたっぷり浴びて育ったものです。
ホワイトアスパラガスは、芽が出たらすぐに土をかぶせて光を当てないように育てたものです。
グリーンアスパラガスは、野菜にしては珍しくタンパク質や糖質が多く、カロテン、ビタミンCなどの栄養素がいっぱいです。
ヨーロッパではスタミナをつけたい時によく食べるそうです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日は、1日出張のため、大好きなカレーを食べられませんでしたが、その代わりに群馬のソウルフード「鳥めし」をいただきました。出張から戻り、校庭で遊んでいた学童クラブの子たちに聞いたら、もちろん「おいしかったー!」とのことです。そうですよね。というわけで、検食・写真は教頭先生です。教頭職の仕事が少し落ち着いたら、私が不在の時は教頭先生にHPのアップをお願いしようかな?と考えています。(校長)

5/8(月) よく登校できましたね!2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は5名の方々にご挨拶できました。
 ありがとうございました。

 さあ、ゆっくりと助走しながらまた一週間頑張りましょう!

 今日は校長会で一日出張になります。
 安全に過ごしてほしいです。(校長)

5/8(月) よく登校できましたね!1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の週始めになりました。
 でも、子どもたちは元気に登校してきています。
 会う子会う子に「連休明けなのに、学校に来られてえらいですね!」と声をかけました。(校長)

5/6(土) お世話になりました! 〜桜並木等消毒作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の5時より、大字の主任さん、副主任さん、PTA会長さん方にお世話になり、桜並木の桜や校舎前の樹木の消毒作業を行いました。
 これでまた1年安心です。
 大変お世話になりました。
 早朝よりありがとうございました。

 教頭先生が用意してくれた朝食のおにぎりを食べながら、校長室で一仕事です。(校長)

5/2(火) またまた嬉しいプレゼント! 〜榛名愛育幼稚園の皆様より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校指導の時に、愛育幼稚園の先生からお声かけいただき、またまた嬉しいプレゼントをいただきました。
 昨年度も、クリスマスや雛祭りの時にいただきました。
 職員室の前の黒板に飾らせていただいています。

 いつもありがとうございます。
 今年度も園児の皆さんとの交流を楽しみにしています。(校長)
※私と教頭先生も飾りに加えていただきました。教頭先生は「月」ですね。

5/2(火) 今年度も期待しています! 〜自学ー1グランプリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も早速始まります、高学年の「自学−1グランプリ」。
 提出された家庭学習の内容を審査し、グランプリと特別賞が選出されます。
 その「2023GW(ゴールデンウイーク)」が5月8日に予定されています。

 友達同士の学習の様子に刺激を受けながら、切磋琢磨していってほしいと思います。
 今年度も期待しています!
 R5年度最初の栄冠は誰の手に!?(校長)

5/2(火)【今日の給食】ちまき風ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちまき風ごはん・かつおフライレモンソース・豚肉と大根のスープ・牛乳」でした。

【今日の給食】
今日はこどもの日の食べ物についてです。
5月5日はこどもの日です。
こどもの日は端午の節句と言われ、男子の成長を祝う行事でしたが、現在は男子だけでなく、子どもの成長を祝う日として国民の祝日になっています。
この日はこいのぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べるなどの習慣があります。
柏餅以外では、ちまきを食べる風習もあります。
中国では古くから、ちまきは邪気や厄を祓うものとされてきました。
それが日本に伝わったものです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■ちまき風ごはんがまた、具だくさんでしょうゆ味の味付けが最高でした。かつおフライの甘酸っぱいソースが食欲をそそり、ごはんが進みました。やわらかく煮えた大根がとてもやさしく旨みたっぷりでした。大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

5/2(火) 社会参加への第一歩 〜6年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 政治の学習をしています。
 6年生でこの学習をすると、子どもたちが大人の階段の一歩目を登る感じがします。
 頑張ってください。(校長)

5/2(火) アウトプットいかに 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「直方体と立方体の体積」のテストでした。
 見て回ると、解答欄がきっちりと埋まっています。
 「アウトプットを前提としたインプット」がしっかりとできていましたものね。
 結果が楽しみですね。(校長)

5/2(火) 森林学習の振り返り 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の30日(日)に行われた森林学習の振り返りをしていました。
 大字の主任さんと副主任さんから聞いたお話について、分かったことやこれから取り組んで行きたいことなどを一人一人が文章に表していました。
 恵まれたこの下室田の自然環境に誇りをもち、行動していきたいですね。(校長)

5/2(火) 楽しく体力アップ! 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間は体育集会でした。
 しばらくの間、サーキットトレーニングを行います。
 1・2年、3・4年、5・6年の各ブロックに分かれ、それぞれのメニューに取り組みます。
 1年生の皆さんも頑張っていました!(校長)

5/2(火) 今日一日頑張りましょう! 〜登校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 月に2回(原則1日と15日)、教頭先生に朝の登校指導に行ってもらう関係で、今日は留守番でした。
 玄関での登校の様子を見ていると、子どもたちは元気に登校できました。また、明日からの5連休を楽しみにしているようです。

 現在は、登校時の検温は行っていませんが、2つの玄関で教頭先生と教務主任の先生が子どもたちを出迎え、欠席の状況や登校の様子を見守ってくれています。

 今日一日、頑張りましょう!(校長)

5/1(月) 修学旅行に向けて その4 〜修学旅行下見〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園に続いて、すぐ近くに隣接している国立科学博物館に向かいました。
 「人類と自然の共存をめざして」というテーマでの常設展では、「地球館」と「日本館」とでそれぞれ様々な展示がされていました。
 また機会を見て、ゆっくりと時間をかけて見学できたらと思いました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31