9/7(木) どうぞよろしく!! 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しく着任したALTのエリオット先生との初めての勉強です。
 子どもたちは、いろいろな質問をしていました。
 単元の「What do you like?」に関連して、エリオット先生の「好きな○○」をたくさん知ることができました。
 これから楽しく勉強していってくださいね。(校長)

9/7(木) 上達が早いですね! 〜1・2・3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学年合同で運動会の練習を行っていました。
 表現種目の「ジャンボリミッキー」というダンスです。
 笑顔で、全身で一生懸命に踊っている姿がとても可愛らしいですね。
 
 上達が早くて感心します。
 すでに明日が運動会でも大丈夫そうです。(校長)

9/7(木) 秋の気配2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は6名のボランティアさんや保護者の皆様にご挨拶ができました。
 毎日ありがとうございます。(校長)

9/7(木) 秋の気配1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ようやく、ちょっぴりですが秋の気配を感じるようになってきました。
 交通指導に向かう時に感じる風が涼しくなってきました。
 校長室から聞こえる虫の音も賑やかになってきています。
 日中はまだまだ暑いですが、確実に秋が近づいていますね。(校長)

9/6(水)【今日の給食】きんぴら肉丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きんぴら肉丼・田舎汁・榛名の梨・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は梨についてです。
榛名地域は北関東屈指の果樹産地です。
夏の訪れとともに、梨をはじめ、プラム、桃などのみずみずしい果物を味わうことが出来ます。
榛名地域の国道406号沿いは、果樹園の直売所がならび『はるなくだもの街道』と呼ばれ多くの人でにぎわいます。
梨の果肉は約90%が水分で、糖質やクエン酸、りんご酸などを含み、のどの渇きや痛みをやわらげる作用があるようです。
地元の味を味わって食べましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■丼物とみそ汁は最高の組み合わせですね。きんぴらのシャキシャキ感と細切り豚肉の脂が見事にマッチした一品でした。具だくさんの田舎汁も美味しかったです。そして、「榛名の梨」は初物でした。甘さと酸味の絶妙なバランスが何とも言えなかったです。そろそろ帰りがけに直売所に寄ってみようと思いました。今日も大変美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

9/6(水) 見上げてご覧、夜の月を〜♪ 〜6年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の形と太陽の学習でした。
 月の形の変化について、それぞれが調べてきた内容について情報を交換し合っていました。
 
 普段あまりにも身近過ぎて(距離的には違いますが…)意識していないような月ですが、改めて見てみると不思議で楽しそうなことが結構ありますね。(校長)

9/6(水) メリハリのある学習空間です 〜5年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長崎県の漁業についての学習でした。
 沖合漁業について、各自がノートにまとめているところでした。

 針が1本落ちても分かるくらい「しーん」とした雰囲気でそれぞれが取り組んでいました。
 その後は、グループになって活発に考えを発表し合っていました。
 メリハリがあっていいですね!(校長)

9/6(水) 間違ってもいいという雰囲気 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた÷2けたの学習でした。
 87÷21の計算をし、その検算の方法を考えていました。

 担任の先生が標題の言葉をくり返しながら、「自分の考え→友達と確認」の流れに沿って学習していました。

 そうそう、その調子。積み重ねです。(校長)

9/6(水) 蒸しますね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
 今朝は、学校の下手にある下村信号方面から歩いてきました。
 昨日ほどの暑さはないものの、蒸しますね。
 児童・職員共、健康に気をつけながら1日がんばりましょう。

 交通指導員兼交通ボランティアさんにご挨拶ができました。(校長)

9/5(火)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・ミネストローネ・じゃこサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。
その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。
パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。
揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。
ココアあげパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。
今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。
今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■「カリッ・サクッ・フワッ」の3拍子そろった美味しい揚げパンでした。暑い中、上げる作業は大変だったと思います。ありがとうございました。また、脇役っぽく見えるじゃこサラダが、これまた美味しいこと。アルコール入り麦茶のいいお供になりそうです。今日もご馳走様でした。(校長)

9/5(火) 楽しさ満載、いい写真ですね! 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「よく見て、話し合おう」の学習でした。
 タブレット中の夏休み中の思い出の写真を見合いながら、いろいろな気づきや質問を伝え合っていました。
 そもそも素材が素晴らしい。
 家族や学童クラブで出かけた旅行等の写真がとてもよかったです。
 楽しい思い出が詰まった写真を、子どもたちは楽しそうに紹介し合っていました。(校長)

9/5(火) 工夫ができると楽しいですね! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の計算の順序を変えて、簡単に計算できるような工夫を考えていました。
 工夫の方法が分かると、計算が簡単になってとても楽しいですね。
 「あっ!」という子どもたちの顔を見るのは、こちらも楽しいです。(校長)

9/5(火) よく聞いて質問ができましたね 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの絵日記を発表していました。
 友達の発表をよく聞いて、発表になかった詳しい内容について質問をすることもできました。
 楽しい思い出がたくさんできた夏休みだったようですね。(校長)

9/5(火) 団結力 〜体育集会〜

 今朝は体育集会でした。
 各団の団長・副団長の決意表明とラジオ体操を行いました。
 団結力が問われる2週間ですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 暑さもピークかな?2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、室田の信号方面から歩いてきました。
 6名の方々にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。(校長)

9/5(火) 暑さもピークかな?1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は予報通りに1日暑いようです。
 今日がピークであればいいのですが…。

 暑い中、ボランティアや保護者の皆様には交通指導でお世話になりました。(校長)

9/4(月) 3学年合同で行う意味 〜4・5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で運動会の練習をしていました。
 4〜6年生合同で、ソーラン節に取り組んでいました。
 異学年が合同で行う良さは、上級生が下級生に教える場面があるということです。
 
・上級生にとっては、「アウトプットを前提としたインプット」であり、学びの質が高まること。
・下級生にとっては、お手本が身近に存在し、教えを請いやすいこと。
・上級生をリーダーとした、小グループでの学び合いの場があること。
・上級生から下級生へと代々引き継がれていく伝統ができること。

 6年生の皆さんが、それぞれいい顔をしていました。(校長)

9/4(月)【今日の給食】夏野菜カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「麦飯・夏野菜カレー・アセロラポンチ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は夏バテについてです。
夏休み中に不規則な生活をして夏バテになった人はいませんか?
夏バテというのは、夏の暑さからくる体調不良で、食欲がない、疲れがとれない、眠れない、おなかの調子が悪いと訴える人が多くみられます。
暑さのための栄養不足や睡眠不足の結果、体調が崩れ、夏バテを起こしてしまいます。
夏バテ防止のためには、さっぱりしたものばかり食べるような食生活は避けて、魚、豆、豆腐、肉、牛乳などの良質なたんぱく質や、緑黄色野菜や果物などでビタミンをしっかりとるようにしましょう。
なす・トマト・ピーマン・きゅうりなどの夏野菜は、汗で失った水分やミネラルを補うのにぴったりです。
もちろん1日の始まりの朝食は、きちんと食べてから登校するようにしましょう。
今日もよく噛んで食べましょう。

■久し振りの給食でした。やっぱりいいですね。初日は、やはりカレーですね。夏野菜がたっぷりと入った、とても美味しいカレーでした。栄養バランスの取れた食事をたっぷりと摂って、残暑に負けず元気に過ごしましょう。ご馳走様でした。(校長)

9/4(月) みんな元気だね! 〜烏川のスッポン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期始めは、生き物も含めて安否確認です。
 元気な姿が見られるとほっとして、嬉しいですね。
 烏川のスッポンも元気でした。

 よかった、よかった。(校長)

9/4(月) 暑い夏、頑張ったね! 〜おふろ池のカエル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おふろ池のカエルたちも、無事にこの夏を乗り切ったようです。
 今朝は、きょうだいで姿を見せていました。

 休み中も時々ホースのシャワーで水をかけてやっていました。
 シャワーの水をかけても全然逃げる気配もなく、気持ちよさそうに浴びていたのが可愛かったです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31