6/5(月) 下室田小の合言葉 〜朝礼2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼では、本校の生活の合言葉である「あいさつ・へんじ・くつそろえ」について話をしました。
 今日は特に「くつそろえ」について話しました。
 学校の靴箱は意識してそろえている子がほとんどのようですが、家でも実践できるといいですね。

 脱いだ靴や席を立った後の椅子を見れば、その人が分かりますね。(校長)

6/5(月) 上手にできました 〜朝礼1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の行事は朝礼でした。
 計画委員の児童があいさつ運動や校歌の指揮、伴奏をしてくれました。
 たくさんの活躍の場が見られ、嬉しいですね。(校長)

6/5(月) 今週も頑張りましょう! 〜朝の登校指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の始まりまですね。
 今週も頑張りましょう!

 今朝は3名の方々にご挨拶ができました。
 お世話になりました。(校長)

6/2(金) 榛名の誇り 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAはぐくみ内にある梅の選果場に見学に行ってきました。
 私も3年連続で引率していますが、毎回非常に楽しみにしています。
 梅の種類は20くらいあるそうですが、やはり「白加賀」はその中でも代表的な種類ですね。
 出荷量も日本一だそうです。

 「榛名の誇り」を今年も見学させていただきました。
 案内をしてくださったセンター長さんを始め、選果場の皆様には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/2(金)【今日の給食】ごまみそ汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「わかめごはん・厚焼き玉子・かみかみ和え・ごまみそ汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日も『かむことの大切さ』についてです。
口の大切な役割に味わうことやかむことがあります。
唾液は、この味わう能力やかむ能力を高めてくれます。
唾液は、1日に合計1〜1.5L分泌されますが、その量はかむ時に圧倒的に多いのです。
今日は和え物にかみごたえのあるイカを取り入れました。
よくかんで味わって食べましょう。

■甘酸っぱいかみかみ和えが、ごはんとよく合いました。みそ汁もごまが入っている分、コクもありとても美味しかったです。厚焼き玉子はほんのりと甘く、なんだか懐かしい味でした。今週も美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/2(金) ゴムの力で 〜3年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゴムのはたらき」の学習のまとめで、車を走らせてゲームを楽しんでいました。
 ここまでに、ゴムを引く長さと車が走る距離の関係など、たくさんの気づきや発見がありました。(校長)

6/2(金) 正解ですね 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物クイズの大会でした。
 インターネットや図鑑で調べたそれぞれのクイズを出し合って、楽しい大会になりました。
 いろいろと勉強になりましたね。(校長)

6/2(金) 立派に発表 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなにはなそう」という学習で、自分に関することを絵と文で友達に紹介していました。
 みんなの前で立派に発表ができてえらいですね。(校長)

6/2(金) 笑顔ですね 〜ふれあい班活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流「ふれあい班活動」は、雨天ですので各教室で行いました。
 「いす取りゲーム」や「リーダー探し」「フルーツバスケット」などで楽しんでいました。
 高学年の子たちが低学年の児童を迎えに行ったり、遊びの世話をしたりしている様子がとても微笑ましかったです。(校長)

6/2(金) 雨の最終日 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の最後は雨になりました。
 これからは雨の日も多くなってきます。
 傘を差しながらの登校ですので、一層注意して歩けるといいですね。

 今朝はお二人の方にご挨拶ができました。
 雨の中をありがとうございました。(校長)

6/1(木)【校長's Eye その25】「目配り」「気配り」「心配り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、県教委や市教委の先生方をお迎えし、全学級の授業を参観していただきました。
 このこと以外にも、学校へは様々なお客様が見えます。
 その準備や対応は、主に教頭先生が中心となって進めてくれます。

 来校時刻や人数・車の台数等の事前の電話打ち合わせに始まり、資料の準備、駐車場の準備、校門での出迎え、玄関までの案内、玄関の案内掲示、スリッパの用意、靴箱の確認、控え室の準備、湯茶の依頼、使用教室の確保と案内掲示、校長や担任・事務職員・校務員との連絡調整、会議の司会、校舎内の案内、授業者への声かけ、時間差でお帰りになる方の把握、見送り、靴べらの差し出し、門扉の開閉等々…。

 私も経験がありますが、初めの頃は目が回り、気が遠くなるようでした。
 しかし、この経験が管理職として必要な力の一部を養ってくれたのも事実です。

 教頭の仕事は、「目配り」「気配り」「心配り」の連続です。
 (この3つの言葉の意味の違いを自覚することも、勉強になります)

 本校の教頭先生も、とても頑張ってくれています。
 感謝しています。(校長)

6/1(木) 万が一の事故などに備えて! 〜救急蘇生法講習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に、高崎北消防署榛名分署の方々をお招きし、救急蘇生法講習を行いました。
 万が一に備えて、胸部圧迫やAEDの使い方を習いました。
 来週にはプール開きの予定です。
 毎年1回は必ず受講しているのですが、それでもやはり毎回「そうそう、そうだったな」という確認ができます。

 榛名分署の皆様、お忙しいところをありがとうございました。(校長)

6/1(木) 今日も楽しくみんなで警ドロ 〜わいわいタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜昼休みは、全校体力アップお楽しみ時間の「わいわいタイム」です。
 今日の種目は「警ドロ」でした。
 子どもたちは本当に鬼ごっこを楽しんでやりますね。
 私は校庭のど真ん中に立って見ているだけですが、それだけでも楽しいです。(校長)

6/1(木)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・こんにゃくサラダ・肉団子スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
かむことがどうして大切なのか、大きく3つあります。
唾液の分泌を高めること、満腹感が十分に得られ肥満や生活習慣病を予防すること、脳の活性を高めることです。
今月は歯の健康月間です。
よくかんで食べるようにしましょう。

■子どもたちに人気の揚げパンでした。サックサクのふわふわで、さぞかし子どもたちも喜んだろうなあと思います。こんにゃくサラダも、野菜のシャキシャキ感とこんにゃくのクニュクニュ感を同時に味わえて楽しかったです。野菜たっぷりの肉団子スープは、私の大好物です。今日もとても美味しくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

6/1(木) プールがきれいになりました 〜5・6年生【プール清掃】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時に5・6年生と関係職員でプール清掃を行いました。
 先日、職員で水槽内を清掃しましたので、今日はその他の部分を子どもたちにやってもらいました。
 更衣室やトイレ、通路、入口などがとてもきれいになりました。
 一部の子には、水槽内の仕上げを手伝ってもらいました。
 5・6年生の皆さん、どうもありがとう!

 ぜひ、「一番プール」には5・6年生が入れるといいですね。(校長)

6/1(木) テストに向けたインプット! 〜6年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、「分数のかけ算」のテストがあります。
 これまでの学習を振り返り、まとめのプリント類に真剣に取り組んでいました。
 時々先生のチェックも入ります。

 そうです、「アウトプットを前提としたインプット」ですね。(校長)

6/1(木) 言葉の使い方は奥が深いです 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「言葉と事実」の学習の中で、今日は「〜も」と「〜しか」の使い方について例文を作ったり、受ける印象の違いを考えたりしていました。

 「高級ステーキが半分もある」「1学期が半分しかない」

 同じ事象でも、立場や状況によって受け取り方が変わることにも気づきました。
 奥が深いですね。(校長)

6/1(木) 自習がしっかりとできる学級 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、担任の先生が出張等で留守になり、教科によっては自習になることがたまにあります。(自習監督はいます)
 この自習の時に、日頃の学級指導の成果がよく表れます。
 自習がしっかりとできる学級は素晴らしいですし、そのような学級を作っていかなくてはなりません。
 
 子どもたちは、しーんとした雰囲気で学習を頑張っていました。
 立派ですね!(校長)

6/1(木) 6月ですね! 〜朝の玄関〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6月ですね!
 新しい月の始まりです。

 今日は1日ですので、交通指導には教頭先生が行ってくれました。
 地域の方々といろいろと話ができたようです。

 ですので、今朝は玄関で子どもたちを迎えました。
 元気なあいさつができていました。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31