| まもなく節分ですが・・・
 今朝もだいぶ冷え込んでいました。プールは一面凍っていました。また、浅間山も一面雪をかぶっておりました。まもなく節分ですが、まだまだ寒い日が続きます。体を冷やすことがないよう、お過ごし下さい。             放課後学習会
 放課後学習会も本年度最後を迎えました。放課後学習会は、復習を中心に行ってきましたが、子どもたちにとって学力向上につながっていました。来年度も放課後学習会に参加してみましょう。学習会の最後は、6年生が代表して感謝の言葉を述べました。この一年、ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。             昼休みのようす
昼休みは、校庭でサッカーをしている子が多くいました。快晴で雲一つない空でした。             1/29 中華の給食
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、野菜と卵の中華スープ、牛乳です。 今日はマーボー豆腐に含まれる長ねぎについてです。ねぎは、冬場の野菜で寒さにあたると風味、甘味が増します。ねぎの原産地の中国では、体を温め、疲労を回復する薬用の植物とされており、風邪の予防に効果のある野菜です。ねぎに含まれる硫化アリルは、血行をよくして、体を温める作用があり、さらに肉や魚の生臭さを消す働きもあります。肉や魚との相性は、栄養面でも抜群です。ねぎは、冬場の野菜で寒さにあたると風味、甘味が増します。主に薬味や鍋物の具材として使われますが、長時間の加熱と水にさらし過ぎるとせっかくの効能が少なくなってしまうので注意しましょう。         【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 小学校で学習した、様々な単位の換算について、学習していました。         【5年】国語
5年生は国語の授業でした。 和語.漢語.外来語についての学習です。具体的にどんな言葉が該当するのか、分類していました。         【3.4年】国語
3.4年生は国語の授業でした。 3年生は、単元テスト前に問題練習に取り組んでいました。 4年生は、便利ということの単元です。今回は、色々の立場で、便利と不便について考えていました。             【1.2年】国語
1年生は国語の授業でした。学校のことを伝える単元です。先生達にインタビューするための練習をしていました。 2年生は国語の授業でした。かさこじぞうの音読劇を発表するための準備をしていました。             1/29 登校風景
晴れの天気で、東の空から朝日が昇ってきました。ここ数日では、一番の冷え込みです。子どもたちは、綺麗な景色を見ながら登校です。             薬物乱用防止教室
 高崎ライオンズクラブの皆様をお迎えし、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施いたしました。薬物使用の恐ろしさや誘われたときの断り方などについて深く学ぶことができました。高崎ライオンズクラブの皆様、本日はたいへんありがとうございました。             【6年】総合的な学習 2
 授業の後半は、カードを使いながらSDGsの具体的な行動について学びました。普段の生活がSDGsとつながっています。日頃から少しずつ意識していくことが大切です。リコージャパン群馬の皆様、本日はたいへんお世話になりました。とても充実した授業でした。ありがとうございました。         【6年】総合的な学習
 6年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学んでいます。本日は、リコージャパン群馬様をお迎えして、SDGsの基本的なこと、さらには私たちがこれから取り組んでいかなければならないことについて、教えていただきました。リコージャパン群馬様には、とても分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちはSDGsについて、深く学ぶことができました。             1/26 6年生リクエスト給食 ソースカツ丼
本日の献立は、ソースカツ、ご飯、上州きんぴら、味噌汁、牛乳です。 今日はソースカツ丼についてです。給食では、揚げパンに並ぶ人気メニューです。桐生市の名物であるソースカツ丼は、揚げたてのカツを作りたての熱々のタレにさっと漬けるとおいしくなるので、給食でも熱々タレをかけています。タレたっぷりがオススメです。 高崎ソースは、学校栄養士会とJAによる共同開発で、高崎産トマトと、高崎産特別栽培認証を受けた玉ねぎで作ったソースです。トマトと玉ねぎの深い味わいが感じられるソースです。カツの味が一層引き立ちますね。     【6年】算数
6年生は算数の授業でした。 量の比べ方と単位について学習していました。昔から使われている長さ、尺や寸について知ることが出来ました。         【5年】国語
5年生は国語の授業でした。 めあては、「提案文を発表し合い、感想を伝え合おう」です。発表の内容から、共感できることろ、納得できるところなどを見つけて、聞いていました。         【4年】国語
4年生は国語の授業でした。 便利ということの単元です。引き続き、筆者の考え、伝えたいことをまとめていました。         【3年】国語
3年生は国語の授業でした。 修飾語について学習していました。まずは、例文をもとに考えていました。         1/26 登校風景
北日本は厳しい寒さという天気予報でした。今朝の上室田は、風が強く吹いていました。子どもたちは、寒さに負けず登校しています。         【6年】理科
 水溶液の性質とはたらきの実験活動を行っていました。児童数が少ないため、実験活動がじっくり時間をとって行うことができています。そのため全児童が実感を伴っての活動ができるので、実験結果、考察なども自分の言葉でしっかりまとめることができています。             学校保健委員会−2
児童からは、「朝ごはんを食べることが学力に関係することが分かりました。おなかの菌には、よい菌と悪い菌がいることが分かりました。おなかの仕組みが分かりました。元気生活のポイントが分かりました。」などの感想がありました。 最後に、指導・講評として、学校栄養士の先生からは、「おなかの調子を整える給食のメニューが、ちょうど明日出るので、好き嫌いせずに食べてください」とのお話もありました。PTA保護者の皆様もご参加くださり、ありがとうございました。             | 
 | ||||||||||||||