【6年】卒業アルバム用集合写真の撮影
卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。
みんなでジャングルジムにのぼり、吉川先生の元気なかけ声とともに笑顔で撮影できました。完成したアルバムが楽しみですね。
【6年生】 2024-02-07 12:16 up!
【6年】家庭科・調理実習
2時間遅れで始まった今日の学校生活。6年生は、3・4時間目に調理実習を行いました。ボランティアさんにも入ってもらい、硬いジャガイモも安全に調理できました。
昨年まであまり取り組めなかった調理実習ですが、取り戻せたかな。
【6年生】 2024-02-06 15:15 up!
6日(火)朝の登校時刻について
※携帯メール連絡網でお伝えした内容と同様です。
明日6日(火)は、高崎市全体で2時間遅れの措置をとり、本校では10時15分登校になります。3校時以降は、普段どおりA校時で学習を進める予定です。
登校時刻が通常と異なり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
(このメールを17時00分判断・配信予定だったメールに代えます)
【おしらせ】 2024-02-05 14:46 up!
【1年】外国語活動 「形の英語を覚えよう」
1年生の外国語活動の授業の様子です。
「四角:square」「月:moon」「星:star」「三角形:triangle」「ひし形:diamond」など、普段よく見る形を英語で覚える学習です。
「What’s this?」と全員で声を出し、ジェイミー先生が答えた形のカードをかるた形式で取っていました。一枚でも多く取ろうとみんな一生懸命でした。
【1年生】 2024-02-05 14:45 up!
【5年】書写(毛筆)「初春」
毛筆の授業をしていたところにお邪魔しました。
今日の字は「初春」。文字の大きさ、バランスだけではなく、払いやハネなどポイントがたくさんあり、やはり難しい字ですね。真剣に取り組む姿は立派でした。
【5年生】 2024-02-05 14:04 up!
5日(月)・6日(火)の降雪対応について
降雪のため、このあと5時間目の授業終了後下校とします。全校一斉に14時10分頃を予定しております。
なお、明日の登校に関しては、このあと携帯メール連絡網及び当ホームページにてご連絡させていただきます。
ご理解、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
【おしらせ】 2024-02-05 13:09 up!
【4年】総合 吉井の伝統芸能 その2
【4年生】 2024-02-02 17:42 up!
【4年】総合 吉井の伝統芸能 その1
先日もお二人のコーディネーターに来ていただき、自分たちで作っている紹介用の動画やチラシについてご意見をいただきました(1月26日HP参照)。今日はその第2段。吉井太鼓の武田さん、獅子舞・神楽舞保存会の堀越さんにお越しいただき、各班で作成している作品を見てもらいました。
動画に加えるためのインタビューの様子を録画したり、チラシを修正してもらったりと、とても有意義な時間になりました。
※写真は1組の様子です。
【4年生】 2024-02-02 17:33 up!
【6年】図工 白彫板を使った卒業制作
6年生の図工の授業の様子です。
みんな声一つ出さず黙々と制作に取り掛かっていました。白彫板という樹脂と石膏を原料とした板を使用し、彫刻刀で立体的な作品に仕上げていきます。まだまだ作業は続くと思いますが、焦らず、丁寧に作業していってほしいと思っています。完成が楽しみです。
【6年生】 2024-02-02 17:17 up!
【2年】国語・むかしのあそびをせつめいしよう
順序を表す言葉を使って、遊び方の説明をします。
みんなが使い方をよく知っている遊び道具は、説明が簡単になりすぎてしまうようです。先生が「このとおりにやると こうかな?」と実演すると、「ちがぁう」「そういうことじゃない」という反応。でも、自分の説明にたりない部分があることに気づくことができました。席に戻って文の付け足しです。
誰にでも伝わる文章を書くのは難しいですね。
【2年生】 2024-02-01 12:45 up!
【2年】算数・長いものの長さのたんい
今日も単位の学習です。表すものによって ふさわしい単位を選びます。
みんなの手元にはミニ定規、先生の手元には1mものさし。ヒントをたよりに答えます。
長さの学習は、大きさをイメージすることも大事。天井までの高さはメートルで表し、約3mとわかったところで「サケが大きくなるまでで3mって出てきた」と国語の学習とつながった子もいました。
天井の高さとサケの力強さ。単位だけでなくいろいろ学べているようです。
【2年生】 2024-02-01 12:00 up!
【1年】むかしからつたわるあそびをたのしもう
生活で、みんなで"むかしのあそび"を体験しました。機器に頼らない遊びは、力の加減など工夫が必要です。
お手玉では、玉入れが得意だった子も大苦戦。2個より3個はとても手強いこと、座っているより立って取り組んだ方が良さそうなことなど、いろいろ気づけたようです。
だるま落とし、お手玉、おはじき…、単純そうに見えても発見がたくさんありそうです。
【1年生】 2024-02-01 11:30 up!
吉井西小 ボランティアの募集!
今年もボランティアの募集を行います。
詳しくは
コチラをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
【おしらせ】 2024-01-31 17:30 up!
【1年】音楽 「ありがとう6年生」
1年生の音楽の時間にお邪魔しました。
ちょうど覗いたときは、6年生を送る会で合唱する「ありがとう6年生」という曲を練習していました。歌詞を覚えている段階ですが、6年生に「ありがとう」「大好き」という気持ちをもって一生懸命歌っていました。みんなとても上手に歌えていました!
【1年生】 2024-01-31 14:38 up!
【6年】体育 短縄跳び
6年生の体育の授業の様子です。
なわとびぐんぐんカードに挑戦していました。高学年用は、階級が上がると「二重交差とび(はやぶさ)」や「三重とび」など、難易度の高い種目が入ってきます。私には到底できない種目ばかりですが、子供たちは一生懸命に挑戦していました。がんばれ6年生!
【6年生】 2024-01-31 14:31 up!
【3年】算数 3桁の数×2桁の数
3年生の算数の時間にお邪魔しました。
この時間のめあては「(3桁)×(2桁)をマスターしよう」です。
スキルやドリルを中心にみんな黙々と計算問題に取り組んでいました。一人一人ペースは異なりますが、集中して真剣に取り組むその姿に、思わず拍手を送りたくなってしまいました。
【3年生】 2024-01-31 14:25 up!
【4年】図書の時間
図書室を覗くと2組の皆さんがいました。さすが4年生。誰一人話している人はいませんでした。ゆっくりでいいですから、一冊一冊を丁寧に読んでいってくださいね。
【4年生】 2024-01-30 14:31 up!
【2年】図工 造形遊び「つないで つるして」 その2
1組の様子です。窓につるした紙に色を塗ったり、模様を描いたりして飾り付ける子もいました。
次の時間(算数の時間)に教室を覗いてみたら、そのままの状態で学習していました。せっかく作ったものを壊したくなかったとのことでした。これも一つの良い思い出ですね。
【2年生】 2024-01-30 14:25 up!
【2年】図工 造形遊び「つないで つるして」 その1
2組の図工の時間にお邪魔しました。
細長くした紙をつないだり、つるしたりして思いついたことを形にしていく学習です。紙の形を変えたり、結び目を工夫したりしてみんな楽しそうに活動していました。
後半は、新聞紙を広げて屋根にしてみたり、トンネルを作ってみたりして、子供たちの発想が形になっていきます。みんな造形遊びをおもいっきり楽しんでいました。
【2年生】 2024-01-30 14:20 up!
【5年】算数 「帯グラフと円グラフ」
5年生の算数の授業にお邪魔しました。
担任の前川先生が体調を崩してお休みのため、教科指導助手の小野里先生が授業を進めてくれました。データを帯グラフや円グラフに表す学習です。
教科書にあるデータを見ながら、その値が全体の何%になっているかを計算して求めています。まずは個人で挑戦し、その後は班になり助け合いながらがんばっていました。
【5年生】 2024-01-30 14:00 up!