「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

12月22日(金)3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。ぽかぽか校庭では、4年生がヘチマのグリーンカーテンの片づけをしていました。「ヘチマのたわし」を家に持って帰って使うそうです。
 給食室では、今日のクリームサンドを作っていました。背割りコッペに生クリームを絞っていました。楽しみなクリスマス献立です。

12月22日(金)一番の冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今季一番の冷え込みを記録しました。池の表面には氷が張っています。2学期も終業式を残すのみとなりました。今日は大掃除です。「心も学びも教室もすっきりさっぱりぴっかぴか!」の合言葉にもあるように、2学期のまとめ、2023年のしめくくりをさせたいと思います。

12月21日(木)5年生長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。5年生は体育館でクラス対抗の長縄大会をしていました。12月現在の3分間の記録をとっていました。なんと300回以上とんだクラスがありました。まだ、長縄練習は始まったばかり。励まし合い、助け合って、もっと記録を伸ばしてほしいと思います。

12月22日(金)の給食

画像1 画像1
クリームサンド
ジョア
カムカムサラダ
肉入りワンタンスープ
 今日は、クリスマス献立です。パンに生クリームをはさみ、星形のチョコ菓子を飾ってクリスマス感を出しました。週末にはおうちでもクリスマスメニューを食べるおうちも多いと思いますが、一足早く、給食でもクリスマス気分で今日のクリスマス献立を、おいしく・楽しく食べてもらえるとうれしいです。
来週25日に終業式で、26日からは冬休みとなります。年末年始で生活リズムが崩れがちになると思いますが、その後は「早寝・早起き」、「3食の食事をしっかり食べる」などを心がけ、規則正しい生活ができるとよいですね。
元気に新しい1年を迎えてください。良いお年を。

12月21日(木)6年生じゃがいもの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生から始まる家庭科ですが、コロナ禍で昨年度まで調理実習を控えていました。それなので、6年生は包丁を授業で扱うのは初めてです。包丁でじゃがいもの皮をむいていました。包丁を持つ様子から、家でやっているんだなという子も多いです。もちろん初めてという子も。芽もしっかりとってくださいね。むいたじゃがいもは、袋に入れて家に持ち帰ります。味噌汁、フライドポテト、こふき芋などにごご利用ください。一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

12月21日(木)5時間目の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北風が強くなってきました。砂埃が上がる校庭では、1年3組がお楽しみ会でサッカーを楽しんでいました。ゼッケンをつけて、ボールを追って走りまわっていました。
 児童玄関では、6年2組が理科「電気とわたしたちのくらし」の単元で、太陽電池でモーターを回す仕組みについて実験をしていました。クリーンエネルギーについて考えていました。

12月21日(木)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時。体育館では、3年生が書き初め講習会をしていました。お習字の先生が来て指導してくれました。「友だち」という文字を練習していました。太筆を使って条幅(書き初め用紙)に書くことは初めての経験です。時のバランスだけでなく、筆の入れ方、とめ、払いなどのポイントを教えてもらいました。先生がお手本で「友だち」を書いてくれました。あまりの滑らかさ、字の美しさに、見ていた子供たちからため息がもれていました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
スタミナごはん
牛乳
たまごいり中華スープ
かぼちゃの甘煮
12月22日の「冬至」に合わせ、1日早いですが、冬至の日に食べるとよいとされる「かぼちゃ」を取り入れた冬至献立です。なぜ、冬至の日にかぼちゃを食べるとよいのかなどを紹介した一口メモをクラスに配布したので、よく読んで、冬至について勉強してほしいと思います。今日は、かぼちゃのおいしさをよく味わえる「かぼちゃの甘煮」としました。風邪予防や免疫力アップ効果のあるビタミンAをたっぷりと含んだかぼちゃをしっかりと食べ、寒い冬を乗り切る体をつくりましょう。

12月21日(木)ラストスパート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期のゴールが目の前です。2学期を振り返り頑張ったことをいっぱい挙げてみてください。
 「努力は足し算 協力はかけ算」の合言葉からスタートした2学期です。学習だけでなく生活の中でも頑張れたことがたくさんあるはずです。
 「よく頑張った!自分!」と自分を褒めて2023年を終わりたいですね。

12月20日(水)3年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。2組は校庭で、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。ラケットを使ってボールを飛ばし、飛ばした距離で点数を競うゲームを行っていました。「校長先生!見ててね」初めて行う運動に、みんな意欲的でした。

12月20日(水)5年生の授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。2組は家庭科の授業でした。コロナ禍では、調理実習ができませんでしたが、今年度は実施できます。「ごはんとみそしる」の内容学習で今日は、おいしいごはんの炊き方について実習していました。ガラス鍋で米からごはんになる様子を観察しました。炊きあがったごはんをおにぎりにしてほおばっていました。おいしい顔を撮りました。
 上手にごはんを炊くことができるので、冬休みは忙しいおうちの人のためにやってみてほしいと思います。

12月20日(水)寒い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は寒さが厳しい朝です。日中はあたたかく、休み時間は元気に外遊びをしていました。昼休みには、友達を誘い合って長縄をしているクラスがありました。

12月20日(水)5年生の授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。3組は国語授業でした。「図書すいせん会をしよう」の単元の学習でした。それぞれが自分のおすすめの本を持参していました。この本いいな、読んでみたいなと興味をもってもらえるようなポップ(POP)をタブレットを使って作成していました。心をつかむキャッチコピーを真剣に考えていました。写真を入れたり文字の色や大きさを工夫したりして、みんなが読みたくなるようなものに仕上がりました。私も読んでみたい本がありました。冬休みは、ゆっくりこたつで読書をしたくなりました。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
ボンゴレスパゲティー
セサミビーンズサラダ
 名前の通り、セサミ「ごま」、ビーンズ「豆」を使ったサラダを作りました。どちらも、たんぱく質や食物繊維、ミネラル類を多く含み、みなさんに食べてほしい食材です。これらの他にも、じゃがいもが入り、マヨネーズで味付けをしているので、ポテトサラダ感覚で食べられると思います。パンやスパゲティーとの組み合わせでボリューム満点ですが、サラダもしっかりと食べましょう。

12月19日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
根菜酢鶏
豚肉と大根のスープ
 冬野菜と同様、この時期に食べてほしい食材である「根菜」をたっぷりと入れた「根菜酢鶏」を作りました。根菜は、ごぼう・れんこん・にんじん・さつまいもです。食材はすべて素揚げをして火を通しているので、甘みが味わえ、それぞれおいしく食べられます。から揚げにした鶏肉と、ケチャップ味のタレによくからんだ根菜を、よく噛んでおいしく食べましょう。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さばの西京焼き
磯煮
みそけんちん汁
 けんちん汁は、しょうゆで味付けをするものが発祥と言われていますが、同じけんちん汁でも、各地域で味付けや食べ方に違いがあるようです。今日の給食でも、みそで味付けをしたみそけんちん汁を作りました。しょうゆ味のけんちん汁と、どちらが好きでしょうか。みなさんのおうちのけんちん汁も、しょうゆやみそ、味の違いがあるかもしれないので、おうちの人に聞いてみましょう。

12月19日(火)表彰朝礼2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木工工作コンクールでNHK前橋放送局賞に輝いた3年生の作品です。校長室の前の棚の上に飾ってあります。「すごーい!」見に来た児童が驚いていました。 
 冬休みは、書き初め、ポスター、作文等のコンクールに応募してみてください。また、そろばんやサッカー、ピアノ、水泳など好きなことに打ち込んほしいと思います。

12月19日(火)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校表彰朝礼は、群馬県児童生徒木工工作コンクール・親子で考える健全育成標語・読書機感想文コンクール・ユネスコ作文・高崎ユネスコ国際児童画展・「虫の絵」作品展と、たくさんの表彰を行いました。自分の得意なことをこれからも伸ばしていってほしいと思います。また、冬休みもこのようにコンクールがありますので、どんどんチャレンジしてみてください。

令和5年度 保健委員会作成「エイズパネル」

画像1 画像1
 創立150周年の今年度は、やっぱり「キラりん」でしょう!と、エイズパネルにも登場しました。今年のテーマは「あなたが変われば エイズのイメージが変わる UPDATE HIV!」です。後期保健委員会のメンバーで力を合わせて作成しました。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
黒パン
牛乳
冬野菜のクリームシチュー
チキンわかめサラダ
花みかん
 名前の通り、冬野菜のブロッコリーや白菜を使用したクリームシチューを作りました。白いスープにブロッコリーの緑、白菜の葉の黄緑、にんじんのオレンジで、彩りもきれいですね。寒い季節にぴったりなこのシチューを食べて、体を温めてほしいと思います。
デザートの果物には、みかんをつけました。半分に切った断面がお花のように見えることから、「花みかん」という名前にしています。風邪予防に効果的なビタミンCたっぷりのみかんもしっかりと食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ