「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

10月4日(水)4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井中央公園に移動して、お昼ごはんです。ありがたいことに雨に降られずに、芝生の上でおうちの人の手作り弁当を食べることができました。今回初めて行く中央公園ですが、広々として遊具もあるきれいな公園です。
 食べ終わった人から遊具で遊びました。遊び足りない様子でしたが、12:30には、バスで富岡製糸場に向けて出発しました。

10月4日(水)4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムで宇宙旅行をした後は、次の目的地、多胡碑へ。高崎市の宝が、世界の宝となった上野三碑。その一つ、多胡碑について先日の新聞に、傘(上の部分)が前後ろ反対だったことがわかったとありました。
 1300年前の人が石に彫った文字が、ほぼそのまま残っているのは世界でも珍しいです。子供たちもガラスに顔をくっつけて、見学していました。1300年前って、人々の暮らしはどんなようすだったのでしょうか。興味がわきますね。時間の関係で資料館には入れなかったので、家族でまた是非行ってみてください。

10月4日(水)4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時15分。4年生の校外学習出発式が体育館で行われました。昨晩から雨が降り続いていましたが、朝は小降りになりました。
 代表が「春に続き、2回目の校外学習です。1回目の反省を生かして、しっかり見学をしてきましょう」としっかりと挨拶をしていました。
 「礼儀正しく、感謝の気持ちをもって見学しよう」をめあてに出発しました。
 
 まず初めに、プラネタリウムです。理科の授業で学んだ「月・太陽・星」について復習をしました。講師の先生の質問に大変よく答えられ、講師の先生が「しっかり学習してあるね」と感心していました。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン
牛乳
カムカムサラダ
肉いりワンタンスープ

きなこにすりごまと砂糖を混ぜた粉をつけた揚げパン献立です。きなこの香ばしさとごまで、香りと栄養価がUPしました。パンの袋にこぼれた粉も残さないように食べたいですね。
今日のワンタンスープは、ワンタンの中にお肉が入っているものを使用しました。いつもとは違ったおいしさがあると思うので、今日のワンタンスープも味わって食べましょう。


10月3日(火)の給食

画像1 画像1
秋の味覚のひとつ、さんまを使用したメニューの登場です。みなさんでも食べやすいように骨もやわらかく、甘じょっぱい味付けとし、ごはんのおかずにもぴったりな一品です。この時期にしか食べられない旬のおいしさを味わいましょう。
群馬県産のきゅうり、豚肉、大根を使った和え物やスープも、残さずにしっかりと食べましょう。

10月2日(月)5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。砂場では、1組が「流れる水のはたらき」の実験をしていました。大きな砂山をつくり、頂上から川に見立てた溝にじょうろで水を流します。砂の様子(削れたり運ばれたりたまったりした様子)を観察していました。集中豪雨での被害が毎年でています。流れる水の働きを知ることで、災害を防ぐ工夫を考えていきます。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
牛乳
スーミータン
オレンジ
 今日から10月の給食が始まりました。10月は、10月24日に「学校給食ぐんまの日」があるため、ふるさと群馬の食の恵みをみなさんに味わってもらえるよう、群馬県産の食材や旬の食材を意識的に取り入れました。10月の給食目標である「群馬県の特産物を知ろう・食べよう」にあるように、給食で群馬県産の食材を味わい、この放送や掲示物などを見たりして、群馬県でどんなものが多くつくられているのかを知ってほしいと思います。
10月最初の給食は、スタミナ満点の豚キムチ丼をメインとした中華献立です。運動会明けの月曜日ですが、この豚キムチでパワーをつけましょう。

10月2日(月)折り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風が吹いています。登校する子供たちの服装も長袖の上着を着ている子がみられました。やっと過ごしやすい秋の季節になりました。
 運動会の疲れや土日のお出かけの疲れなのか、少し元気がない子供たちです。「今日は豚キムチ丼、楽しみ!」と言っている子がいました。月曜日の給食は大事です。「よし!」という気合が入るようです。
 やっと咲いた学校の彼岸花です。
京ケ島小学校の卒業生2名が、今日から教育実習に入りました。充実した実習、絶対教師になるぞという思いが強くなる実習となることを祈ります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ