【5年】総合的な学習の時間

 学習発表会に向け、米作りについてタブレットを使ってまとめていました。田植えや稲刈りなどの体験したことをはじめ、お米の生産や消費についてまとめている児童もいます。素晴らしい発表となると思います。ご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】理科

 もののあたたまり方についての学習を進めています。今日は、金属の棒と金属の板を使って、金属のあたたまり方について実験をおこなっていました。実験前は必ず予想を立て、そして自分の目で見てたしかめていました。実験後は考察をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 環境集会

 今日の朝活動は、環境集会。縦割り班で校庭の草取りや落ち葉拾いを行いました。短時間でしたが、校庭がとてもきれいになりました。心もきれいになり、気持ちよく一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修(授業公開)

校内では、先生方による一人1授業が行われています。今回は国語の授業公開でした。
めあては、「伝えたいことを分かりやすい文章にして発表しよう」です。児童は、5W1Hに注意して、発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 楽しいABCスープ

画像1 画像1
本日の献立は、白身魚フライソースかけ、サンドパン、小松菜とこんにゃくのサラダ、ABCスープ、牛乳です。

今日はサラダのこんにゃくについてです。こんにゃくの原料となるこんにゃくいもの生産は群馬県が全国第一位で生産量の約90%を占めています。2位が栃木県、3位が茨城県なので、日本では約95%が北関東で生産されています。こんにゃくは、カロリーが極めて低い食品の1つとされ、ダイエット食としてよく利用されています。2010年代あたりから、フランスでは低カロリーで調理時間が短くて済むパスタの代用品としてしらたきが利用されるようになり、健康的なパスタとして欧米で流行しました。
スープにはアルファベットの形をしたパスタが入っていて、楽しんで食べられました。フライはサクッと揚がっていて、ソースが染み込んでいて美味しかったです。

人権標語:ぜったいに なかよくします(1年生)
画像2 画像2

【6年】卒業アルバム撮影

6年生は、卒業アルバム作製のための撮影を実施しました。
日常の楽しい雰囲気やちょっと緊張した表情などが見られました。アルバムの完成が楽しみです。卒業も少しずつ近づいているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】算数

5年生は算数の授業でした。
めあては、「比べ方を考えよう」です。面積が異なるウサギ小屋、ウサギの数から混み具合を比べていました。身近な問題のため、日常生活に結びつけて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「言葉が表すようすと受ける感じを考えよう」です。ドンドン、トントンなどについて、そのようすや受ける印象について考えをめぐらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】社会

3年生は社会の授業でした。
単元名は、「安全な暮らしを守る」です。身近にある事故や交通事故などについて思い浮かべ、どんな対応がされているかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

2年生は算数の授業でした。
工夫したかけ算の仕方や6の段のかけ算について、学習していました。かけ算九九も少しずつ難しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】算数

1年生は算数の授業でした。
ブロックを使いながら、10より大きい数からの引き算の計算に取り組んでいました。
画像1 画像1

11/21 卒業記念写真撮影

今朝は、卒業記念写真撮影を行いました。職員集合写真や児童・地域代表・職員との集合写真を撮影しました。朝日が眩しく、晴天の下で撮影できました。
画像1 画像1

放課後学習会

 本日の放課後学習会の様子です。基礎的基本的なことの定着を図っていますが、このことが応用力にもつながっています。また、12月には高崎市の学力テストが控えております。放課後学習会で取り組んできたことの成果を発揮できることと思います。本日もボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学3

 社会科見学の最後は、買い物体験を行いました。お世話になったスーパーマーケットの皆様、たいへんありがとうございました。とても細かく丁寧に説明をしていただき大変感謝しております。子どもたちには、とてもよい学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】社会科見学2

スーパーマーケットの見学の様子です。店長さんはじめとしてたくさんの方々から、スーパーマーケットの仕組みや働いている人の工夫など丁寧に説明をしていただきました。また、店内だけでなくバックヤードも見学をさせていただきました。子どもたちは、たくさんの人たちのおかげで買い物ができることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのようす

侍Jの優勝の影響か、校庭では野球をしていました。風が強く、寒い日でしたが元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 人気のカレー

本日の献立は、さつまいも入りドライカレー、麦ご飯、コールスローサラダ、牛乳です。

今日はコールスローサラダについてです。コールスローは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。にんじんが入っていることも多いです。他にも赤キャベツを使ったものや、パイナップルやりんごなどの果物が入っているものなどがあります。コールスローのドレッシングには、かつてはサラダと酢が使われましたが、現在では地域によって差はあるものの、マヨネーズを使うことが多いです。食べる数時間前にキャベツをドレッシングと和えて、味をなじませることが多いです。

人権標語:はずかしいことを わざと言わない(1年生)
画像1 画像1

【6年】算数

6年生は算数の授業でした。
めあては、「反比例の時の関係のときに成り立つ決まりを見つけて、XやYを使った式で表そう」です。自分の考えをまとめて伝えることで、学習の定着を図っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】国語

5年生は国語の授業でした。
単元名は、「世界遺産 白神山地からの提言 意見文を書こう」です。じっくっりと考えて提言や意見文を書いていました。できた子は、先生に校正をお願いしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】国語

4年生は国語の授業でした。
めあては、「一つの漢字にたくさんの意味を調べよう」です。学習したことを思い浮かべたり、国語辞典を使って調べていました。漢字一つにも、様々な意味があることを学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6h委員会
3/8 児童集会
スクールカウンセラー訪問日
3/10 はるな梅マラソン
3/12 音楽集会 事務軽減日 学級会計監査
3/13 事務軽減日
中学校卒業式