2/21(水) 6年家庭科「調理実習〜三色野菜炒め〜」その3

 6年生の皆さん、また一つ素敵な思い出ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 5年「食に関する指導」

 今日の給食の時間、5年教室に給食センターの職員の方にお越しいただき、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。また、「給食のはじまり」や「食べ物と栄養」などのお話しをしていただきました。子どもたちは、あらためて、給食の役割や大切さについて学び、感謝の気持ちをもって、給食をいただくことができました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 4年外国語「This is my day」

 今日のめあては「「KAZU君の1日」を聞いて、1日の行動の英語を知り声に出そう」でした。ALTの先生と一緒に、「Wake Up(起きる)」「Have breakfast(朝食を食べる」などの生活場面で使う英語を練習した後、カルタを使って、ゲーム感覚で学んだ英語を声に出して言ってみました。英語カルタに夢中になりながら、たくさんの英語を声に出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 4年書写「漢字の書き方」

 今日のめあては「4年生で学習した漢字の復習をしよう」でした。4年生は、一年間で202字の漢字を学習します。今日は、左の字を丁寧になぞり、右にもう一度書いていました。「冷、付、仲、伝・・・」。漢字の組み立てと形に気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 3年社会「高崎市の様子と人々のくらし」

 5時間目、3年生は、元気に社会の学習に取り組んでいました。私たちの高崎市の捕りの利用の移り変わりや、人口の移り変わりについて図やグラフを見ながら気付きを発表していました。
 「50年前は田んぼや畑がたくさんあったけど、今は、減っている」「人口も合併したことで増えている」みんなで声に出して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 1年学活「6年生を送る会の練習」

 今日の学活は、「6年生を送る会」に向けた練習を行いました。1年生は音楽の時間に練習した合奏を中心に出し物を計画しています。1年生にとっては、登下校をはじめ、縦割り班活動や様々な行事で、6年生はとても大きな存在でした。「送る会」では、きっと、一人一人、感謝の気持ちを届けることができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 朝活動:体育集会 その1

 体育集会では「長縄で、5分間、何回跳べるのか」にチャレンジしています。前回は、初めてと言うこともあり、縄につかえる子が目立ちましたが、今日の子どもたちの姿は違いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 朝活動:体育集会 その2

 クラスが1つとなって、連続して縄を跳び続けることができるようになっていました。これも、体育の時間をはじめ、休み時間に長縄を一生懸命練習してきた成果ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 朝活動:体育集会 その3

どのクラスも前回の記録を大幅に更新し、満面の笑顔を見せていました。頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、マカロニといんげん豆のクリーム煮、アーモンドサラダ、ミルメークココアでした。
 世界には豆の仲間が18,000種類もあります。その中で、食べられる豆は70種類ほどと言われています。豆というと小さい粒のものを思いうかべるかも知れませんが、実は、加工されて形を変え様々な料理の中で活躍しています。例えば、お汁粉やあんパンに使われるあんこは小豆が原料です。醤油や味噌、油のもとになるのは大豆です。他にも豆腐や納豆も大豆の仲間です。
画像1 画像1

2/20(火) 6年社会「日本とつながりが深い国々」

 今日のめあては「サウジアラビアに住む人々はどのような生活をしているのだろうか」でした。
 教科書やグラフを見て、生活に関わる気候や宗教について理解しました。その後、さらに詳しく男女の区別や学校の様子、人々の行動について調べました。教科書を読んで分かったこと、資料から読み取れたことについて手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その1

 今日のめあては「ご飯とみそ汁を作ってみよう」でした。
 ご飯を炊くこととみそ汁を作ることを同時に進めるため、班の中で分担して作業を進めました。煮干しのはらわたを丁寧に取り除き、出汁の準備をする人、ご飯を研いで容器に入れる人。みんな手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その2

 みそ汁の具材は、豆腐とわかめです。豆腐を包丁で切り、鍋の中に入れました。ご飯の容器にも火を入れ、様子を見守ります。時間も正確に計っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その3

 味噌を溶かし入れて味を調えます。再び沸騰したらできあがりです。ご飯もできあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その4

 できあがったご飯とみそ汁をそれぞれお茶碗とお椀に盛り付けました。「ちょっと固いかなあ」「結構やわらないな」「少し焦げてしまったかな」「結構よくできたかも」うれしそうな、不安そうな声が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その5

 いよいよ試食です。少しご飯が固くても、みそ汁が濃くても自分たちがつくったご飯とみそ汁はやっぱりおいしいです。みんな笑顔で試食をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 4年理科「水のすがたと温度」

 子供たちは、昨日の理科の時間、単元の復習と学習のまとめをしました。今日は、テストに取り組みました。昨日の学習を振り返り一生懸命問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(火) 3年算数「三角形を調べよう」

 ノートに円をかき、円の中心と円周上の2つの点を結んだ三角形はどれも二等辺三角形になることを理解しました。
 その後、教科書のデジタルコンテンツを使って、二等辺三角形をいくつもかきました。できあがった二等辺三角形を友達と見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 3年図工「紙はん画」

 3年生の廊下には、子供たちが作成した紙版画が掲示してあります。テーマは「〇〇している動物」です。どの作品も表したい動物が大きく画かれ、思わず笑みがこぼれる作品となっています。6時間目には、廊下で鑑賞会を開いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 2年生活「明日へジャンプ」

 今日のめあては「アルバムを計画的にしあげよう」でした。
 2年生は、アルバム作りを進めています。子供たちは、小さい頃のかわいい写真を貼り、その時のことを思いうかべながら文章を書いていました。あと5時間で仕上げるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 通5 事務処理日(3)
3/8 通5 事務処理日(4)
3/13 通学班編制
中学校卒業生き