2/20(火) 2年廊下美術館「パタパタストロー」その1

 2年生の廊下には、図工の授業で作った作品が飾られていました。どの作品もすぐにも動き出しそうで、廊下を通る子供たちも興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20(火) 2年廊下美術館「パタパタストロー」その2

 2年生の廊下には、図工の授業で作った作品が飾られていました。どの作品もすぐにも動き出しそうで、廊下を通る子供たちも興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 1年国語「本をかりよう」

 最初に「ようこそ先輩」の高校生のお姉さんが「たんぽぽたいへん」の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、とても真剣にお話を聞いていました。その後は、好きな本を選んで読書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 1年体育「体つくりの運動遊び」その1

 今日の体育は体育館でした。最初に長縄跳びをしました。明日の朝は長縄集会があります。前回の記録を上回ることができるでしょうか。楽しみです。
 長縄の後は、ボールを使って運動しました。両手でボールを高く上げる運動を繰り返すことを通してボールと仲良しになることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 1年体育「体つくりの運動遊び」その2

 今日の体育は体育館でした。最初に長縄跳びをしました。明日の朝は長縄集会があります。前回の記録を上回ることができるでしょうか。楽しみです。
 長縄の後は、ボールを使って運動しました。両手でボールを高く上げる運動を繰り返すことを通してボールと仲良しになることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、ひじきと豚肉の煮物、白菜と厚揚げの味噌汁でした。
 ひじきの炒め煮の「ひじき」は、海藻の一つです。のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、健康に欠かすことができません。毎日少しずつ食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1

2/19(月) 「20分休み」その1

 今日は、二十四節気の一つ、「雨水」です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃と言われています。2週間前は大雪でしたが、今日は気温も高く、季節は確実に春に向かっていると感じます。曇り空ではありましたが、子供たちはひたすら校庭を走りまわって元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 「20分休み」その2

 今日は、二十四節気の一つ、「雨水」です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃と言われています。2週間前は大雪でしたが、今日は気温も高く、季節は確実に春に向かっていると感じます。曇り空ではありましたが、子供たちはひたすら校庭を走りまわって元気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 6年外国語「Lesson 9 Junior High School Life あこがれの中学校生活」

 今日のゴールは「中学校でしたいことを相手に分かりやすく伝えよう」でした。
 Hello!
 Hello!
 What event do you want to enjoy?
 I want to enjoy 〜. How about you?
 I want to enjoy 〜.
 I can〜.I like 〜.
 What club do you want to join?

 ALTのルーレットで選ばれた2人が前に出て来て伝え合っていました。他の子たちは、その様子を真剣に見ながら「次は自分かな」と少しどきどきしてるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 5年社会「わたしたちの生活と環境」

 今日のめあては「風水害と地形や気候とのかかわりについて考えよう」でした。
 風水害が起こる時期や原因、被害を防ぐための取り組みについて写真や資料を見ながら話し合いました。「夏に多そうかな」「台風が原因になる場合もあるよね」「ダムをつくればいいのかな」先生と一緒にまとめをした後は、タブレットで振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 4年算数「小数のかけ算とわり算」

 今日のめあては「何倍かをもとめる計算をしよう」でした。
 問題文を読み「もとにする量はどれかな」「比べられる量はどれかな」「わり算でやればいいのかな」いろいろ悩みながら、考えながら問題を解いていました。今日の学習は、子供たちにとって少し難しい内容かもしれません。しっかりと復習をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「学習のまとめをしよう」でした。教室で、先生と一緒に単元の復習をした後は、教科書の問題に取り組みました。
 「水は、氷になると体積はどのように変わりますか」「水を冷やしたときの水の温度の下がり方を正しく表している折れ線グラフはどれですか」これまで実験・観察したことを思い出しながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「二等辺三角形や正三角形の角の大きさを調べる」でした。
二等辺三角形や正三角形の角の大きさの特徴をまとめた後は、教科書の問題に挑戦しました。
 二つの辺の長さと角の大きさが等しいか、三つの辺の長さと角の大きさが等しいか、三角定規を当てながら確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 2年音楽「ようすをおもいうかべよう」

 4時間目の音楽の時間は、CDに合わせて「こぎつね」を歌っていました。1番から3番まで歌った後は、こぎつねの様子を想像しました。
 「1番は楽しそう」「2番は少しさみしそうかな」「3番は・・・」2回目は、気持ちや様子を思い浮かべながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 1年外国語活動「Lesson 9 Let's Play!「The Big Turnip 大きなかぶ」」

 今日の外国語活動の時間は、それぞれ「father, mother, brother, sister, grandfather, grandmother・・・」になりきって、友達同士で交流しました。
 Hello! 〜.
 Hello! 〜.
 挨拶を交わした後は、じゃんけんをします。
 Rock,scissors,paper,1,2,3!
 勝ったら相手からカードを一枚もらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 1年国語「おてがみ」

 今日のめあは「二の場面を読み取ろう」でした。一の場面では、お話の内容を理解し、登場人物の気持ちを想像できました。本日の学習、二の場面では、会話文について誰がどのようなことをお話ししているのかを読み取り、分かった人は元気に手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 今日の給食(カムカム献立の日)

 本日の給食の献立は、しょうゆラーメン、牛乳、餃子、カミカミサラダでした。
 餃子と言えば、焼き餃子が主流ですが、中国では茹でた水餃子が主流です。また、中国では、縁起の良い食べ物として重宝されています。日本では、中華料理としてチャーハンやラーメンと一緒に食べることが多いですが、中国では違うようです。今日は、しょうゆラーメンが出ました。今日は、日本式にラーメンと餃子をおいしくいただきましょう。
画像1 画像1

2/16(金) 「かぶら幼稚園の年長さんがやってきました」

 かぶら幼稚園の年長さくら組の園児が入野小学校にやってきました。音楽室では、入野小学校の校歌を聞き、1年生と交流した後は、図書室で図書の先生の読み聞かせを聞きました。
 みんなとても立派に見学できました。4月からは入野小学校、馬庭小学校で元気に小学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)  6年算数「算数の仕上げをしよう」

 今日のめあては「筋道を立てて考えよう」でした。
 三角形の3つの角の和が180度になることについての説明を考えました。紙に書いた三角形の3つの角をそれぞれ切り取り、一直線上に並べながら説明をノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 5年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育は、ソフトバレーボールでした。各グループに分かれて、レシーブやトスなどの基本の技を確認しながら練習しました。ボールを落とさずに、つないでいくことも少しずつできるようになってきました。今日の授業は、コートに入り、ネットをはさんで、2つのグループがラリー形式でボールをつなぐ練習をしました。なかなか狙ったところにボールを送ることは難しいようでしたが、グループの友達と協力して楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 通5 事務処理日(3)
3/8 通5 事務処理日(4)
3/13 通学班編制
中学校卒業生き