感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「ポークカレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、マグロやカツオのことを英語では「ツナ」と呼び、それを油漬けなどの缶詰にしたものを「ツナ缶」と呼んでいます。
 今日の給食は、野菜や豚肉などの食材がたくさん入ったポークカレーと栄養満点の大豆を使った「大豆とツナのサラダ」です。生産者のみなさん、給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「大豆とツナのサラダ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「畑のお肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含んでいて、栄養価の高い食材です。日本では弥生時代から栽培されています。現在では、大豆はお味噌やお醤油、納豆、お豆腐、豆乳などさまざまな食品や調味料に加工して利用されています。

今日の給食は「ポークカレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、大豆とツナのサラダです。カレーは、インド料理をもとにイギリスで誕生し、明治時代にイギリスから日本に伝わりました。ポークカレーは、角切りにした豚肉を油で炒め、じゃが芋や人参、玉ねぎを加え、赤ワインとカレールーを加えて煮込みます。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の卒業式練習の様子を撮影しました。卒業式練習では、入退場の仕方をはじめ、呼名や卒業証書の授与、送辞や答辞、それに長野郷中学校の校歌や合唱「旅立ちの日に」「巣立ちの歌」などの練習を行っています。3年生は一人一人が真剣な表情で卒業式練習に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。グループにわかれて「一問一答用語チェック」に取り組んでいます。理科の授業では「光・音・力」や「化学変化と状態変化の違い」「電流とその利用」などたくさんの内容について学習してきました。生徒たちは、「一問一答用語チェック」を通して、1年間の振り返りの学習にしっかりと取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Take Action 〜Mt.Fuji〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などを活用して、教科書を読んだり、英語指導助手の音読を聞いたりして、富士山をテーマにした英語表現について理解を深めています。

ムスカリの花言葉は「明るい未来」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月7日(木)の誕生花は「ムスカリ」です。ムスカリは、春を告げるかのように紫色のかわいらしい花を咲かせるのが特徴です。ちなみに英名は「グレープヒアシンス」です。
 ムスカリの花言葉は「寛大な愛」や「明るい未来」、そして「夢にかける思い」。ムスカリはとても丈夫な花で、その力強い花姿からこれらの花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鶏ちゃんこ汁」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ちゃんこ」とは、お相撲さんが食べる料理のことです。お肉や野菜、魚介類などさまざまな食材を用いることで良い出汁が出て、具材に味が染み込み、おいしいお鍋やお汁を作ることができます。
 今日の給食は、おいしい鶏肉を使った「鶏ちゃんこ汁」です。鮭の味噌マヨネーズ焼きや千草和えと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「千草和え」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、ほうれん草は緑黄色野菜のひとつで、とても栄養価の高い食品です。特にビタミンCやカロテン、鉄分を豊富に含んでいて、血管を丈夫にしたり、風邪などの病気予防の効果が期待されています。今日の千草和えには、ほうれん草やキャベツ、糸かまぼこ、卵が入っています。

今日の給食は「鮭の味噌マヨネーズ焼き」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、鮭の味噌マヨネーズ焼き、千草和え、鶏ちゃんこ汁です。千草和えは、ほうれん草や人参、もやし、油揚げ、鶏肉などの食材を和えてつくりました。ちなみに千草和えの「ちぐさ」とは千草色の略称で、薄い浅葱色のことを指しています。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、来週3月13日(水)に卒業式を行います。これに向けて、3年生は本日から卒業式練習に取り組んでいます。卒業式の練習では、昨年度の映像を視聴したり、入退場練習を行ったりして、本番に向けての心構えや入退場の仕方などについてイメージを膨らませていました。
 生徒たちは、一人一人が真剣な表情で卒業式の練習に臨んでいました。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lesson2〜リスニングテスト〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末やレコーダーなどのICT機器を活用して、英単語の正しい音を確認しながら必要なメモをとったり、実際に英文章を聞き取り、音声や抑揚、スピードに慣れていく練習を行ったりして、リスニングテストに挑戦しています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「資料の活用〜データの整理と分析〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、さまざまな資料をもとにして、度数分布表を作成したり、「階級の幅」や「階級値」、「範囲」などを求めたりして、資料を整理し、どのような傾向があるかを読み取って判断する力を高めています。

土筆の花言葉は「努力」や「向上心」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月6日(水)の誕生花は「土筆(つくし)」です。土筆は春の訪れを告げる花として知られています。そんな土筆の花言葉は「努力」や「向上心」、そして「驚き」。土筆は春になると土の中から顔を出し、上に向かって真っ直ぐに伸びていきます。その花姿からこれらの花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「白菜のコンソメスープ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、群馬県産の小麦粉を使った甘みたっぷりで”夢”がたくさん詰まった「ゆめロール」と、トマトケチャップと隠し味にチーズやタバスコを使った「スパゲッティナポリタン」です。マーシャルビーンズや牛乳、白菜のコンソメスープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「スパゲッティナポリタン」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スパゲッティナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。昭和20年代に横浜のホテルで考案されたといわれており、現在でも洋食屋さんやレストラン、そして学校の給食などでもたいへん人気のメニューとなっています。

今日の給食は「ゆめロール」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、マーシャルビーンズ、牛乳、スパゲッティナポリタン、白菜のコンソメスープです。
 ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンです。しっとりとしていて、ほんのりとした甘味があるのが特徴です。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。学習のまとめに取り組んでいます。英語科の授業では未来形をはじめ、動名詞や不定詞、助動詞、比較級と最上級、接続詞などたくさんの内容について学習してきました。
 生徒たちは、タブレット端末やワークシート、問題集などを活用して、1年間の英語の授業の振り返りにしっかりと取り組んでいます。

やるベンチャーウィーク事前学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、令和6年5月13日(月)から17日(金)の5日間にわたり、高崎市やるベンチャーウィーク(職場体験学習)を実施します。この「やるベンチャーウィーク」に向けて、1年生では学年集会や総合的な学習の時間等を使って、やるベンチャーウィークの目的や意義について考えたり、電話のかけ方などについての事前学習会を開催しています。

今日は「啓蟄(けいちつ)」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3月5日(火)は二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬眠の虫たちが活動を開始する頃を表しています。春がまた一歩近づいてきました。今日も素敵な一日が始まります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 3年生を送る会
3/11 公立高校追検査合格発表 学年会議
3/12 卒業式予行、準備
3/13 卒業式 3学年PTA

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート