感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日は「和食の日」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月24日(金)は「和食の日」です。2013年12月にユネスコの無形文化遺産に「和食 日本人の伝統的食文化」が登録され、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日として、一般社団法人和食文化国民会議が2013年から11月24日を「和食の日」としました。今日も素敵な一日が始まります。

素敵な一日をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)の夕暮れ時を撮影しました。太陽は沈み、夕焼けの空に山々の稜線がくっきりと映し出され、水彩画のような美しい景色が広がっています。秋が終わり、景色や空気に冬の気配を感じ始める頃を「冬隣り」と言います。冬の足音が聞こえてくる、そんな季節を迎えました。今日も素敵な一日をありがとうございます。

今日の給食は「春巻き」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、中華菜飯、牛乳、春巻き、青梗菜とホタテのス−プです。春巻きは、千切りした豚肉や筍、椎茸、黄ニラなどを調味料を入れて炒め、小麦粉などの皮で包んで揚げます。立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたことから「春巻き」と名付けられました。
 今日の給食は、米粉を使った春巻きです。中華菜飯や青梗菜とホタテのス−プと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「円周角の定理」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って「円周角の定理」について確認したり、タブレット端末やワークシートを使って作図を行ったりして、円周角の定理について理解を深めています。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の定期テストは、第2日目を迎えました。本日は理科と音楽、英語の3教科の試験を行っています。この写真は、2年生の定期テストの様子を撮影したものです。生徒たちは、一人一人が目標の達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、11月21日(火)から24日(金)の3日間にわたり、第3回定期テスト(2学期期末テスト)を実施しています。この写真は、1年生の定期テストの様子を撮影したものです。一人一人が真剣な表情で試験問題に取り組んでいます。

今日は「小雪(しょうせつ)」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月22日(水)は、二十四節気のひとつ「小雪(しょうせつ)」です。「小雪」とは、わずかな雪が降る頃という意味で、山などに雪がみられる時期のことを言います。山々を彩った紅葉も終わりに近づき、雪の便りが届く季節になりました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「クリームサンド」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の給食の様子を撮影しました。みんなで楽しく給食の時間をすごしています。今日の給食は、キラキラと美しく輝くチョコレートがのったおいしいクリームサンドです。3年生のためにスペシャルなメニューを用意しました。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「手作り肉団子スープ」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、クリームサンド、牛乳、手作り肉団子スープ、ミックスサラダです。肉団子スープは、鶏挽き肉にねぎやしょうが、卵を混ぜて、手で丸めて作ります。今日の給食は、栄養士さんや給食技士さんたちが一つ一つ丁寧に丸めて作った「手作り肉団子スープ」です。クリームサンドやミックスサラダと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「風景と心情〜漢詩を味わう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、漢詩の対句や韻などの形式を確認したり、送り点や送り仮名、書き下し文などの読み方のルールを調べたりして、漢詩の基礎知識や世界観について理解を深めています。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の第3回定期テスト(2学期期末テスト)の様子を撮影しました。国語の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、それぞれがめあてをもち、最後まで粘り強く試験に取り組んでいます。一人一人が目標の達成に向けて日々努力を重ねています。

第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日21日(火)から24日(金)の3日間にわたり、第3回定期テスト(2学期期末テスト)を実施しています。この写真は、1年生の定期テストの様子を撮影したのもです。一人一人が目標達成に向けて、真剣な表情で試験問題に向かっています。

さわやかな朝を迎えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(火)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「さばの味噌煮」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、切干大根のサラダ、さつま汁です。さばの味噌煮は、さばの切り身をお味噌などの調味料で煮込んだ、日本の伝統と美味しさが絶妙に融合した逸品です。
 今日の給食は、新鮮なさばをお味噌の風味と旨味を生かして仕上げた「さばの味噌煮」です。ご飯や切干大根のサラダ、さつま汁と一緒においしくいただきましょう。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(月)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。太陽が燦々と輝き、頭上には青く澄んだ空が広がっています。手前には黄金色に輝く大地が広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬を代表する名峰がその姿を現しています。穏やかな秋の風景に心が和みます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「酸性・アルカリ性の正体」をテーマに学習しています。生徒たちは、食塩水や塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を用いた実験を行ったり、ワークシートやタブレット端末を活用して実験結果をまとめたりして、酸性やアルカリ性の特徴について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやスパイク、サーブなどの基礎練習に取り組んだり、チームになってゲーム形式の練習に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「曲想と曲の構成を感じ取って表現しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、楽譜に書かれている内容を読み取ったり、曲中に用いられる記号の目的を調べたりして、音楽で表現することの楽しさや大切さについて学んでいます。

ウィンターコスモスの花言葉は「調和」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(月)の誕生花は「ウィンターコスモス」です。ウィンターコスモスは、キク科の多年草で、花色は黄色や白色などがあります。寒さに強く晩秋から初冬に秋桜に似た花を咲かせることから、「ウィンターコスモス」という名前がつきました。
 そんなウィンターコスモスの花言葉は「調和」。黄色や白色などウィンターコスモスはどんな色の花とも相性が良く、全体のバランスを整えやすいことから「調和」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(金)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。午前中まで降っていた雨もやみ、午後になり太陽の光が差し込んできました。美しい青空も広がってきました。
 眼前には黄金色に輝く田畑がまるでパッチワークのように広がり、遠くには赤城山や榛名山、妙義山などの群馬を代表する名峰がその雄大な姿を現しています。自然が織りなす美しい風景に心が和みます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 3年生を送る会
3/11 公立高校追検査合格発表 学年会議
3/12 卒業式予行、準備
3/13 卒業式 3学年PTA

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート