感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「ごまみそうどん」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、はちみつパン、いちごジャム、牛乳、ごまみそうどん、まめまめサラダです。高崎産の小麦「きぬの波」は、モチモチとした食感とつるっとしたなめらかなのどごしが特徴です。
 今日の給食は、高崎うどんを使った「ごまみそうどん」です。はちみつパンやまめまめサラダと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「真の値の範囲」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末を活用して、「真の値」や近似値、誤差について確認したり、さまざまな演習問題に挑戦したりして、「真の値の範囲」について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。11月21日(火)から始まる第3回定期テストに向けて自主学習に取り組んでいます。生徒たちは、問題集を使って自主勉強に取り組んだり、タブレット端末を使って学習内容を振り返ったりして、定期テストに向けて準備を進めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「曲想と曲の構成を感じ取って表現しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、曲中に用いられる記号の目的を調べたり、楽譜に書かれている内容を読み取ったりして、音楽で表現することの楽しさと大切さについて学んでいます。

今日の給食は「親子カレー」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、親子カレー、わかめサラダ、ヨーグルトです。うずらの卵には、貧血予防に効果的な鉄分やミネラルなどたくさんの栄養素が含まれています。
 今日の給食は、鶏肉とうずらの卵が入った「親子カレー」です。わかめサラダやヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「酸性・アルカリ性の正体」をテーマに学習しています。生徒たちは、食塩水や塩酸、水酸化ナトリウム水溶液を用いた実験を行ったり、ワークシートやタブレット端末を活用して実験結果に考察を加えたりして、水素イオンと水酸化イオンの違いや特徴などについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流と回路」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、来週21日(火)から始まる定期テストに向けて、一人一人が課題意識をもって学習に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「オツベルと象」をテーマに学習しています。「オツベルと象」は、童話作家である宮沢賢治さんの短編童話です。生徒たちは、筆者が「オツベル」と「白象」をどのように描いているのかについて考えることで、作品の世界観について理解を深めています。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(木)の長野郷中学校から見える景色を撮影しました。太陽は高く昇り、頭上にはどこまでも続く青い空が広がっています。ふとまわりに目を移すと、手前には黄金色に輝く田畑がまるでパッチワークのように広がり、遠くには榛名山や妙義山などの名峰や、高崎市役所や白衣大観音の雄姿を見ることもできます。さわやかな秋の風景に心が和みます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「水平線」(作詞・作曲清水依与吏)をテーマに学習しています。「水平線」は、群馬県出身のアーティストback numberさんの楽曲で、全国の高校生のために書き下ろされた応援ソングです。生徒たちは、アルトリコーダーを使って、一人一人が思いを込めて「水平線」を演奏しています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「要点をとらえて読もう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ニュージーランドや日本の伝統文化について調べ発表することで、さまざまな英語表現について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ソフトボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアになってキャッチボールをしたり、グループにわかれてゲームを行ったりして、みんなで楽しくソフトボールの授業に取り組んでいます。

ルクリアの花言葉は「優美な人」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日11月16日(木)の誕生花は「ルクリア」です。ルクリアは、アカネ科の常緑低木で、花期は11から12月です。花色には白色やピンクがあり、花の色とその芳香から別名「アッサム匂い桜」とも呼ばれています。
 そんなルクリアの花言葉は「優美な人」。ルクリアは開花すると芳醇な香りがして、美しいピンク色の花姿から「優美な人」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

部活動の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の部活動の練習風景を撮影しました。左から卓球部、吹奏楽部、美術部です。生徒たちは、常に高い目的意識をもち、各種大会や演奏会、作品発表会などに向けて、みんなで協力して練習や作品制作などに取り組んでいます。

部活動の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の部活動の練習風景を撮影しました。左から男子ソフトテニス部、柔道部、剣道部です。選手たちは、一人一人が課題意識をもち、高い目標に向かって日々の練習に一生懸命取り組んでいます。

部活動の練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の部活動の練習風景を撮影しました。左から軟式野球部、サッカー部、女子ソフトテニス部です。選手たちは、それぞれの部で目標をもって頑張って毎日の練習に励んでいます。

今日の給食は「サンラータン」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、厚揚げのオイスターソース炒め、サンラータン、オレンジです。サンラータンは、中華料理のスープの一つです。お酢や唐辛子、胡椒を使った風味豊かなスープです。
 今日の給食は、片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を入れてふわっと仕上げたサンラータンです。厚揚げのオイスターソース炒めやオレンジと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三角形の相似条件」をテーマに学習しています。生徒たちは、問題集をはじめ、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、図形の性質を確かめたり、論理的に考察したりして、図形の相似の概念について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「三角形」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やタブレット端末などを活用して、直角三角形の性質や三角形の合同条件、証明問題などを通して、図形の性質について理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「オツベルと象」をテーマに学習しています。生徒たちは、筆者(宮澤賢治さん)が「オツベル」と「白象」をどのように描いているのかについて考えたり、作品について自分の考えを表現したりして、作品の世界観について理解を深めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 3年生を送る会
3/11 公立高校追検査合格発表 学年会議
3/12 卒業式予行、準備
3/13 卒業式 3学年PTA

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

校則について

学校評価アンケート