今日の給食 学校給食週間4

画像1 画像1
高南中の学校給食週間、最終日の今日は、秋田県のきりたんぽ汁と、群馬県の焼きまんじゅうです。秋田県の「きりたんぽ」は、杉の棒につぶしたご飯をまきつけて焼いたものです。棒から外して食べやすく切って煮込んだり、みそをつけて焼いて食べたりします。昔、山で狩りをする人たちのご飯として作られていたそうです。
焼きまんじゅうは、江戸時代に前橋の人物が作った「みそづけまんじゅう」が発祥とされています。まんじゅうを竹串にさすという発想は、驚きをもって受け入れられたそうです。当時のみそは、甘い味付けではなかったものの、その後の明治時代に黒蜜が輸入されるようになり、現在の味付けに近くなったと言われています。

今日の給食 学校給食週間3

画像1 画像1
高南中の学校給食週間3日目は、群馬県のソースカツと、青森県のせんべい汁です。
今日のカツは豚肉のロースのカツです。群馬県は30種類以上の銘柄豚が存在するほど、豚肉の名産地として知られています。県内では豚肉料理が根付いていて、「とんかつ」が多くの家庭や飲食店で提供されています。
青森県では、江戸時代の後期に、飢饉や凶作で米を食べることができず、南部で麦やそばを栽培し、明治時代になって、かたく焼いた南部せんべいが誕生しました。南部せんべいは、主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。

今日の給食 学校給食週間2

高南中の学校給食週間2日目の今日は、長崎県の長崎チャンポンです。もともと「シナうどん」と呼ばれていた長崎ちゃんぽんは、中国からきた長崎県の郷土料理です。中国から日本に来ていた留学生に安くて栄養のある食事を提供するために考えられたと言われています。とりガラでとったスープに、イカなどの魚介類、肉、野菜などを炒めて、たっぷりと入れたちゃんぽん麺は、安くてボリュームがあり栄養満点で、しかもおいしかったので、中国からの留学生だけでなく、長崎の町の人々の間で、すぐに大人気となりました。長崎ちゃんぽんの特徴は、やはり具の種類の多さです。
画像1 画像1

今日の給食 学校給食週間

画像1 画像1
今日から30日まで、高南中の学校給食週間です。今年度は、日本で最初の給食をイメージした献立と、日本の郷土料理を取り入れました。郷土料理とは、その地域特有の料理で、特産物を材料にしたり、伝統的な調理法を用いたりするもののことを言います。第一日目の今日は、日本で最初の給食をイメージした献立です。    
明治22年に山形県の小学校で、貧しい家庭の子どもたちに昼食を出したのが、日本の学校給食のはじまりです。内容は、白おにぎり2個、鮭の塩焼き、つけものでした。今日は、食べやすいようにふりかけが付いたり、豚汁が付き、明治時代よりも少しごうかですが、昔の給食を想像してみてください。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

今日の給食 R354

新学期が始まって少したちましたが、規則正しい生活リズムは戻ってきたでしょうか? 今月のR354メニューは、マーボー豆腐です。いつものマーボー豆腐と少し違って、R354メニューで毎月入っている、高崎の地場野菜であるチンゲン菜と、寒い冬が旬の大根が入ったマーボー豆腐です。3学期も残さずに食べ、元気に学校生活を送りましょう!
画像1 画像1

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の防災訓練は不審者対策でしたが、その後の安全集会では、災害時の避難や行動についての簡単な質問があり、みんなで相談しながら答えを導いていく場面が見られました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。
年始から、国内では大変なことが続いていおりますが、気を引き締めて取り組んでいきたいところです。
3年生は冬休み中に私立高校の入試選抜がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 2年 救急救命講習会2
3/11 水12345/
3/12 卒業式予行練習・準備
3/13 卒業式

各種お知らせ

保健だより

美術作品1

美術作品2

美術作品3

文芸部作品