高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

3月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソースかつ丼、牛乳、もみ漬け、豚汁
今日は6年2組のリクエスト給食、ソースかつ丼と豚汁でした。ソースかつ丼のたれは給食室で、手作りです。甘辛いたれがかつにしみて、ご飯が進みました。片付けをしていると、児童たちから「すごくすごくおいしかったです!!」とたくさんのうれしい声を聞くことができました。豚汁は野菜がたっぷり入っていました。技士さんたちの愛情たっぷりの給食はいつもとってもおいしいです。

3月6日の給食

画像1 画像1
食パン、牛乳、チキンビーンズ、マカロニサラダ
今日はマカロニサラダでした。マカロニとは、イタリアの代表的な乾燥パスタの一つです。穴があいた円筒状をしています。管状のほか貝殻形、花形などの形があります。今日のサラダのマカロニには貝殻形でした。みなさん気づきましたか?マカロニの他に、キャベツやきゅうり、にんじん、ツナとマヨネーズドレッシングがよく絡んでいました。

【6年】機械の中はどうなってるの

画像1 画像1
 理科の発展学習として自由課題に挑戦していますが、不要になったパソコンや電子辞書などを分解して観察している子供たちがいます。日頃は、内部の様子など知るすべもありませんが、こうして分解してみると、構造や部品を間近に見ることができるので、とても興味深そうに活動していました。次回も続きますので、ご安全に。
画像2 画像2

【5年】ふりこの時間を決める条件は?

 ふりこの1往復する時間は、どんな条件で変わるのだろう…という実験を行いました。その条件とは、『ふりこの長さ』『おもりの重さ』『ふれはば』の3つになります。それぞれの条件を変えて調べてみると、1往復する時間が変わるのは、『ふりこの長さ』だけが関係すると分かりました。例えば、ブランコを座って乗るのと立って乗るのは、どちらが時間を短く感じるでしょうか。正解は立って乗る方ですが、勢いがつくから時間が短いのではありません。5年生の皆さんは、説明ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日の給食

画像1 画像1
麦ごはん、牛乳、チキンカレー、チーズサラダ
今日はみんなが大人気のカレーでした。3時間目あたりから、いい香りがしてきました。児童たちもとっても楽しみにしていました。中居小のカレーは本当においしいです!!

3月4日の給食

画像1 画像1
菜飯、牛乳、がんもの含め煮、キャベツのおかか和え、とりごぼう汁
がんもは「がんもどき」といわれ、豆腐をつぶして、にんじんやれんこん、ごぼうなどを混ぜて油で揚げた料理のことです。今日は給食室で醤油、みりん、さとう、だし汁と一緒に煮ました。甘じょっぱいたれががんもにしみていました。

3月1日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司、牛乳、ごま和え、すまし汁
今日は3日のひな祭りに合わせて、ひなまつり献立でした。ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形を飾ったり、桃の花、白酒、ひなあられを供えて、縁起物や旬の食材を使ったちらし寿司、はまぐりのお吸い物などでお祝いします。今日の給食で一足早くひなまつりのお祝いをしました。

2月29日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、スパゲティナポリタン、小松菜サラダ
2月最終日の給食はみんなが大好き、ナポリタンでした。ナポリタンは玉ねぎやピーマン、ベーコンと一緒に炒めてケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。昔、横浜のホテルで考えられた料理といわれています。スパゲティの本場、イタリアのナポリにはナポリタンという料理はありません。

2月28日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、鶏のから揚げ、ツナサラダ、豆腐の味噌汁
今日の給食は6年1組のみなさんが考えた献立でした。2学期に家庭科の授業で1食分の献立を考えようという勉強をしました。栄養バランス、旬や季節感、調理時間、調理方法、予算などを考えてもらいました。どのクラスも残り物がほとんどありませんでした。給食の献立だけではなく、今回学んだことを生かして家庭の献立も考えたり実際に作ってみてください。

【5年】ふりこのきまりを調べよう

 ふりこが1往復する時間は、何が関係しているのだろう?というテーマで、実験を始めました。5年生としては、最後の実験になりますが、理科実験の約束事に加えて、算数の知識や技能も関わってきますので、グループで協力しないと正しい結果が得られません。ひとりひとりの役割が大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】ジャイロリングを飛ばそう

画像1 画像1
 ジャイロとは、物体が回転することにより、運動姿勢が安定する現象のことを言いますが、紙コップを使って「ジャイロリング」というおもちゃを作りました。投げ方を工夫すると、紙コップが面白いように飛んでいきます。試行錯誤を繰り返しながら、楽しく活動ができました。
画像2 画像2

【6年】バスボム作りました

 理科「水溶液の性質とはたらき」の発展学習で、バスボムづくりに挑戦しました。材料は、重曹・クエン酸・アロマオイル・食紅です。水分量を調節しながら型に詰め込んで、ひと晩置けば完成です。しっかりと固まって、みんな満足そうに持ち帰りました。
画像1 画像1

2月27日の給食

画像1 画像1
ソーセージをパンにはさんで食べる料理を「ホットドッグ」と呼びますが、ホットドッグとは、本来ドイツのフランクフルトで作られる長いソーセージのことを「hotdog」と呼ぶそうで、その長さから胴長の猟犬にちなんで「ダックスフントソーセージ」とも呼ばれるそうです。アメリカでは、ファーストフードの定番ですが、ソーセージをパンにはさんでかぶりつくと、元気な気持ちになりますね。

2月26日の給食(6年2組考案メニュー)

画像1 画像1
今日のメニューは、6年2組が考えてくれた「中居しょうが焼き給食」です。鶏肉を使ったしょうが焼きの風味が食欲をそそりますね。きりぼしだいこんの食感も良く、ごはんの進むメニューに仕上がりました。

2月22日の給食

画像1 画像1
「ペンネアラビアータ」というイタリアの定番料理が登場しましたが、「ペンネ」は、伝統的なパスタの種類。では「アラビアータ」とは何でしょうか?実は、イタリア語で「おこりんぼう」という意味です。本来は、とても辛いメニューなので、怒ったように顔が赤くなることが名前の由来だそうですが、小学校では、程よい味に仕上げていますので、思わず笑顔になりますね。

2月21日の給食(図書コラボメニュー)

画像1 画像1
今日のメニューは、図書室とのコラボ献立です。「あらいぐまとねずみたち」という本に登場する「ジャーマンポテト」がツナライスにマッチして、お腹一杯になりました。ちなみに、ジャーマンポテトは和製英語。ベーコンとポテトを炒めたドイツの名物料理の正式名は「シュペックカルトッフェル」と呼ぶそうですよ。

2月20日の給食

画像1 画像1
「だいがくいも」という呼び名があっても「こうこういも」「ちゅうがくいも」「しょうがくいも」は、ありません。これは、大正〜昭和初期に、東京の大学生が好んで食べていたメニューだそうです。発祥は、東京大学近くにあった定食屋さん。油で揚げて蜜を絡めたら、爆発的な人気メニューになったのだとか。料理の定番ともいえますが、これはもう「和製スイーツ」ですね。

2月19日の給食(6年3組考案メニュー)

画像1 画像1
今日のメニューは、6年3組が考えてくれた「中華献立」です。子供たちに人気の「マーボーどうふ」と「はるさめサラダ」の組み合わせは、ごはんが進みますね。

2月16日の給食

画像1 画像1
古い表現に「サバを読む」というのがあります。年齢をごまかす時に使う言葉ですが、もともとは、魚市で魚の数を早口で数える(魚市読:いさばよみ)ことから由来しています。ちなみに、少なく見積もる場合は「鯖読み」で、大きく見積もる場合は「逆鯖」と言うそうです。今日のサバの味噌煮は、とても美味しいサバでした。大きくも小さくも見積もっていませんよ。

2月15日の給食

画像1 画像1
パスタは、それぞれのお国柄に合わせて、オリジナルの味がたくさんありますが、きのこをふんだんに使ってバター醤油で仕上げると、和風パスタの王道が完成です。えのき・しめじの食感がすきっ腹に刺激して、どんどん!お代わりしたくなりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【給食室より】

【中居小GIGAスクール】

【学校だより】

【保健室より】

【中居小英語だより】

【治癒証明・療養報告書はこちらから】

【中居小連絡網◆tetoru◆】