いつも元気な鼻高小の児童

1年 秋さがし

 校区内を歩いて秋をさがしました。子どもたちは、どんぐりの落ちている場所などよく知っていました。途中で鼻高こども園の前を通り、先生やお友達に手を振りました。最後は第一公園で、落ち葉を拾ったり、「だるまさんが転んだ」などで遊んだりして帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語(新スポーツを考えよう)

 話し合いの学習です。議題は「ファミリー班で楽しむ 歩いてリレー」です。提案者が考えた『歩いてリレー』について、よいところや課題を出し合い、よりよくするための改善案を話し合いました。ファミリー班遊びで『歩いてリレー』をして、全校で楽しむことができるといいですね。楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、プルコギ丼、牛乳、わかめスープ、花みかんでした。プルコギは韓国料理です。韓国語でプルは「火」、コギは「肉」を意味します。肉を火で焼くといえば、焼き肉を思い浮かべますが、プルコギは焼き肉とすき焼きの間のような料理です。甘辛い味の秘密はすりおろしりんごです。甘辛い味つけでごはんと一緒においしくいただきました。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、マーボー麵、牛乳、ひじきサラダでした。いつもはマーボー豆腐はごはんとの組み合わせで給食に出すことが多いですが、今日は中華麺にかけて食べました。「そばめしの時みたいに合体だね!」と言ってくれた子もいて、いつもの麻婆豆腐とはちがった食べ方でしたが、麺と一緒にツルツルっと箸が進んだようです。

秋の読書祭り 第2弾!

 第2弾がスタートしました。16日(木)までやっています。昼休みに図書委員さんが読み聞かせをしてくれます。今日は、ほっこり心が温かくなるようなお話と、とっても楽しくてついつい笑っちゃうお話でした。明日はどんなお話でしょうか。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ペロリ賞

 給食を残さず食べた6年生に、栄養士さんから給食ペロリ賞と1月のリクエスト券が贈られました。残さないように頑張って食べた4年生には、特別賞として給食パクパク賞です。これからも栄養と愛情たっぷりの給食を残さず食べてくださいね。1年生にも、給食パクリ賞とリクエスト券が贈られる予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)

 給食室から出火したことを想定した避難訓練を行いました。高崎中央消防署西分署の方7名が来校し、子どもたちに話をしてくださいました。教職員には、火災が起きた時の対応や訓練に関する助言、消火設備の使い方などを指導してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 体育集会(時間走)

 持久走記録会前の最後の体育集会です。気持ちのよい青空の下、自分のペースで走りました。止まらず、歩かず走り切れた子どもたちがたくさんいました。走り終わった後は、どの子もさわやかな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、根菜カレー、コーンサラダでした。
根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことを言います。今日の根菜カレーには、ごぼう・れんこん・にんじんの根菜類の野菜が入りました。ほかにも、大根や里芋、かぶなども根菜です。このような根菜類は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。

人権集会に向けて(担当決め)

 人権集会に向けて準備が進んでいます。11月20日(月)に行います。いじめ防止こども会議の報告や、楽しく人権のことを学べるゲームもあるようです。積極的に手を挙げて、担当する役割を決めていました。明日は、体育館でリハーサルをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・6年 植栽活動(ビオラ植え)

 鼻高町をきれいにする会の戸塚さんに来ていただき、6年生と3年生が30鉢のプランターにビオラを植える活動をしました。10鉢は学校で大切に育て、残りの20鉢は、鼻高展望花の丘のビニールハウスで世話をしていただき、卒業式の会場を飾る花となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼(第2回人権集中学習)

 人権集中学習で『友達のよいところを見つけて伝える活動』をなぜするのか、その活動のよさについて考えました。先生たちが見つけた子どもたちのよいところを伝えたり、6年生が見つけた各学年のよいところを伝えてたりして、「よいところを見つけて伝えること」の大切さを、子どもたちが感じられるようにしました。
 人権朝礼の後、表彰朝礼の続きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語(鎌倉編)

 外国人旅行客に鎌倉の名所や食べ物などを紹介する活動をしました。来週末の修学旅行で、実際に外国の方との会話にチャレンジしてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳「花さき山」

 「花さき山」を読んで、美しい心についてみんなで考えました。自分の考えを友達と聞き合ったり、クラスの友達の考えをタブレットのアプリを活用して交流したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 古典を楽しむ

 竹取物語を音読しました。「どうしたらすらすら読めるか考えながら」「覚えてすらすら読む」「今の文にしたらどうなるのか」など、音読を楽しむために、自分なりのめあてを立ててがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 かけ算の答えの求め方

 6×4の答えの求め方を考えました。前に出て、自分の考えた方法を説明することができました。子どもたちは、真剣に考えて、たくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 だるまの輸送(工業生産を支える輸送)

 トラック、鉄道、船、飛行機での輸送方法のメリットとデメリットを調べました。そして、子どもたちに身近な『だるま』を沖縄に輸送するとしたら、どの輸送方法がよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 2.8 はどのような数かな

 2.8を数直線や言葉、式を使って説明しました。子どもたちはこれまでの学習を使って一生懸命に考えていました。2.8のような小数も、整数と同じような見方ができることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 たのしい秋いっぱい

 秋の写真と夏の写真を見比べて、「あきのひみつ」について話し合いました。タブレットを上手に使って写真に書き込みを入れたり、拡大して比べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、高崎どん、豚肉と大根のスープ、りんご、ごはん、牛乳でした。高崎どんには、子どもたちの大好きなうずらの卵が入っています。たけのこ、イカ、エビ、アサリなども入ってとてもおいしかったです。豚肉と大根のスープにはたっぷりの豚肉と大根、ネギ、ニンジンなどの野菜が入って食べ応えのあるスープでした。りんごも甘酸っぱくておいしい季節の味でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

保健室から

学校評価

学校事務

学級通信