2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その2

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その3

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年総合「ふれあいの和交流会」その4

 今日の3時間目、かぶら幼稚園の年長、年中の園児をお迎えして交流会をしました。最初に、リコーダーや鍵盤、カスタネット、タンバリンを使って「パフ」の演奏を披露しました。その後、転がしドッジボールで一緒に遊び、最後に3年生が準備した「的当て、ボウリング、魚釣り」で遊んでもらいました。
 園児たちはとても楽しそうで、その様子を見ている3年生もとても嬉しそうでした。3年生の成長を感じた「ふれあい交流会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 3年算数「三角形を調べよう」

 今日のめあては「学習のまとめをする」でした。
 子供たちは、ドリルの練習問題に取り組んでいました。「定規とコンパスを使って一辺がcmの正三角形をかく」「半径3cmの円の中に二等辺三角形と正三角形をかく」などの問題に一生懸命取り組んでいました。できた人から2人の先生に競うように見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 2年図工「楽しくうつして」

 2年生は、「うれしかったとき」というテーマで紙版画を作成しています。下描きが出来上がった人から先生にみてもらっていました。この後、色紙を形に切って台紙に貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 1年図工「かみはんが」

 1年生は、紙版画の学習に取り組んでいます。テーマは「1年生の思い出」です。既に下描きを終え、色紙を台紙に貼っていきます。今日は、動画を観てやり方を覚え、紙を切って貼り付けていきました。次の時間はいよいよ印刷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 「20分休み」

 昨日今日は、一昨日と打って変わって気温が下がり雨が降っていました。校庭はぬかるみ、外で遊ぶことができず、子供たちは、教室で過ごしていました。絵を画く子、楽器を演奏する子、上毛かるたをする子。様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 今日の給食(吉井小6年2組考案献立の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのごまあんかけ、野菜炒め、わかめと豆腐の味噌汁でした。
 主食はご飯、主菜はハンバーグ、副菜は野菜炒め、汁物に豆腐とわかめのみそ汁という献立でした。たんぱく質、脂質、ミネラルの栄養バランスが良いだけでなく、野菜炒めにピーマンとジンジンが入っているので色合いも良かったです。栄養価だけでなく、見た目にも配慮した献立でした。
画像1 画像1

2/21(水)  図書室から

 図書室前の掲示物「あつまれ いりのの森」になっています。本を一冊借りるごとに図書の先生にスタンプを押してもらいます。そのスタンプの数によっていろいろなキャラクターがもらえ、好きなところに貼ることができます。子供たちがたくさん本を借りるとたくさんキャラクターが増えます。
 図書室の中には、ねこに関する本がたくさん並んでいました。明日、2月22日は「ねこの日」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21(水) 6年音楽「音楽で思いを伝えよう」

 今日も、音楽の時間の最初に「旅立ちの日」の合唱をしていました。今日の練習は、アルトとソプラノに分かれて練習をしていました。卒業式と同様に友達の伴奏で合唱をしていました。きれいな歌声が音楽室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 6年家庭科「調理実習〜三色野菜炒め〜」その1

 今日の家庭科は、家庭科室で調理実習でした。昨年は、コロナ禍の影響で調理実習がすべて中止となってしまいましたが、今回は全員が参加して無事に実施できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 6年家庭科「調理実習〜三色野菜炒め〜」その2

 「三色野菜炒め」ということで、ニンジン、ピーマン、キャベツを洗ったり、包丁できったり、炒めたり、味をととのえたり、盛り付けしたりと各調理の工程を手際よく行うことができました。
 グループの友達と協力しながら調理してつくった野菜炒めは、格別においしかったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 6年家庭科「調理実習〜三色野菜炒め〜」その3

 6年生の皆さん、また一つ素敵な思い出ができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 5年「食に関する指導」

 今日の給食の時間、5年教室に給食センターの職員の方にお越しいただき、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。また、「給食のはじまり」や「食べ物と栄養」などのお話しをしていただきました。子どもたちは、あらためて、給食の役割や大切さについて学び、感謝の気持ちをもって、給食をいただくことができました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 4年外国語「This is my day」

 今日のめあては「「KAZU君の1日」を聞いて、1日の行動の英語を知り声に出そう」でした。ALTの先生と一緒に、「Wake Up(起きる)」「Have breakfast(朝食を食べる」などの生活場面で使う英語を練習した後、カルタを使って、ゲーム感覚で学んだ英語を声に出して言ってみました。英語カルタに夢中になりながら、たくさんの英語を声に出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 4年書写「漢字の書き方」

 今日のめあては「4年生で学習した漢字の復習をしよう」でした。4年生は、一年間で202字の漢字を学習します。今日は、左の字を丁寧になぞり、右にもう一度書いていました。「冷、付、仲、伝・・・」。漢字の組み立てと形に気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 3年社会「高崎市の様子と人々のくらし」

 5時間目、3年生は、元気に社会の学習に取り組んでいました。私たちの高崎市の捕りの利用の移り変わりや、人口の移り変わりについて図やグラフを見ながら気付きを発表していました。
 「50年前は田んぼや畑がたくさんあったけど、今は、減っている」「人口も合併したことで増えている」みんなで声に出して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 1年学活「6年生を送る会の練習」

 今日の学活は、「6年生を送る会」に向けた練習を行いました。1年生は音楽の時間に練習した合奏を中心に出し物を計画しています。1年生にとっては、登下校をはじめ、縦割り班活動や様々な行事で、6年生はとても大きな存在でした。「送る会」では、きっと、一人一人、感謝の気持ちを届けることができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 朝活動:体育集会 その1

 体育集会では「長縄で、5分間、何回跳べるのか」にチャレンジしています。前回は、初めてと言うこともあり、縄につかえる子が目立ちましたが、今日の子どもたちの姿は違いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 朝活動:体育集会 その2

 クラスが1つとなって、連続して縄を跳び続けることができるようになっていました。これも、体育の時間をはじめ、休み時間に長縄を一生懸命練習してきた成果ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 通5 事務処理日(4)
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議