しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

箕郷東小地区地域住民ふれあいの集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日(日)箕郷東小地区地域住民ふれあいの集いに吹奏楽部が出演しました。
マツケンサンバ Mela! 水平線 ふるさとなどを演奏し、地域の人たちに拍手喝采を受けました。

中学生リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(土) 高崎市教育委員会主催の中学生リーダー研修会が市役所で開催されました。各学校2名の参加者がグループに分かれて、「いじめ対応力向上シナリオでいじめを許さない学校をつくろう」をテーマに班別協議とシナリオを実際に演じた動画撮影を行いました。

11月17日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(金)スリンプルプログラム研修後初めてのスリンプルプログラムは、アドジャンでした。

11月24日(金)の給食 こめっこぱん みそラーメン 煮卵 まぜまぜフルーツゼリー 牛乳

画像1 画像1
 給食のラーメンは具だくさんです。豚肉、にんじん、もやし、ねぎなど7種類の具材が入っています。ラーメンの汁は残してもかまいませんが、具はめんと一緒にしっかりいただきましょう。
 
 さて、来週月曜日は「弁当の日」ですね。みなさん計画は立てましたか?1年生は、初めてなのでドキドキでしょうか?弁当の日の目標は、自分で計画し、準備・調理をして仕上げ、片付けまですることです。完璧でなくても大丈夫です。自分がどれくらいできるか、楽しみながら挑戦してみましょう。

11月22日(水)の給食 コッペパン タンドリーチキン コーンサラダ クラムチャウダー 牛乳

画像1 画像1
 クラムチャウダーの「クラム」は英語で「二枚貝」という意味です。二枚貝とは、ホタテやアサリのように左右に一対の貝殻がある貝のことです。日本でクラムチャウダーを作る時はアサリを使うことが多いですが、ホタテやカキ、ハマグリなどを使ってもおいしくできます。貝類はうま味が強く、元気の出る食材です。

最終チェック

画像1 画像1
最終チェック

喜多院にて

画像1 画像1
喜多院にて

ちょっとひと休み

画像1 画像1
ちょっとひと休み

喜多院 最後の見学地

画像1 画像1
喜多院 最後の見学地

菓子屋横丁にて?

画像1 画像1
菓子屋横丁にて?

菓子屋横丁にて?

画像1 画像1
菓子屋横丁にて?

菓子屋横丁にて?

画像1 画像1
菓子屋横丁にて?

時の鐘にて

画像1 画像1
時の鐘にて

氷川神社でお詣り

画像1 画像1
氷川神社でお詣り

川越に到着 班別活動開始

画像1 画像1
川越に到着 班別活動開始

1年校外学習出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(水)1年生の校外学習がスタートしました。

出発式を行って、5クラスが4台のバスで出発です。
川越へ

1年校外学習

画像1 画像1
1年校外学習

1年校外学習

画像1 画像1
1年校外学習

11月21日(火)の給食 白飯 ニジマスのおろしソースかけ アーモンドあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 海に面していない群馬県は、魚のイメージがありませんが、川や湖、沼ではさまざまな魚が住み、魚釣りを楽しむことができます。また、川の水や湧き水、農業用のため池を利用し、ニジマス、ヤマメ、アユ、コイなどが養殖されています。今日は倉渕で養殖された「ニジマス」を使っています。

11月20日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 りんご 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は内陸性の気候で、昼間と夜の温度差が大きく、日照時間が長いなど、果樹栽培にとって良い条件がそろっているため、おいしいりんごが育ちます。群馬県で栽培されているりんごの多くは、群馬県で育成・開発された品種です。「陽光」「ぐんま名月」「あかぎ」などの品種が有名ですね。今日は「ぐんま名月」を使用しました。皮が黄色いりんごです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 公立追検査発表
3/12 (3)(4)卒業式練習
3/13 第63回卒業式
3/14 (6)1・2年学年懇談会 再募集出願

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ