しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月11日(水)の給食 食パン メープルマーガリン トマトオムレツ コーンサラダ 米粉のきのこスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は秋らしく、きのこを使ったクリームスープです。4種類のきのこのほか、ベーコンや鶏肉、じゃがいも、たまねぎなども入っています。小麦粉とバターを使ったホワイトソースではなく、米粉でとろみをつけているため、さっぱりとした味わいに仕上がっています。

10月10日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 わかめスープ ブルーベリーゼリー 牛乳

画像1 画像1
 10月10日は「目の愛護デー」です。目が疲れると頭痛や肩こりの症状を招くことがあります。遠くを見るなどして目を休めるほか、栄養バランスの良い食事をとるように心がけましょう。疲れ目に効果的な栄養素には、カロテン、ビタミンB群、ビタミンE、そしてアントシアニン等があげられます。今日はカロテンの多いニラやにんじん、ビタミンB1たっぷりの豚肉、ビタミンB12の多いあさり、そしてアントシアニンの多いブルーベリーのゼリーをつけました。

箕郷地区市民体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日(日) 箕郷地区市民体育祭に中学生リレーとして、自ら手を挙げてくれいた生徒が参加しました。
先に行われた小学生のリレーと比較して、迫力が違うと、一生懸命走ってくれた中学生への評価が高かったです。

高崎市中体連駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(土) 吉井総合運動公園にて、高崎市中体連駅伝大会が行われ、本校から女子1チーム、男子2チームが参加しました。
7月下旬から朝練習を続けてきた頑張りを強風の中で、発揮してくれました。

後期委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日 後期委員会がスタートしました。
3年生中心から2年生が委員長を引き継ぎ、委員会を進めていく最初の会となりました。
どの委員会でも、率先して2年生が手を挙げている姿が見られ、意気込みを感じました。

10月6日Slipleプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(金) 恒例のスリンプル・プログラムは、アドじゃんでした。
曽山先生の書籍に掲載されたYoutube動画を月曜日に先生方は見て、研修しました。
その成果を子どもたちに還元しました。

授業参観・懇談会・進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(木)12年生は、5校時授業参観を各教室、6校時学年懇談を各教室へオンライン配信にて、3年生は。56校時に体育館で進路説明会を行いました。

西関東マーチングコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(日)群馬アリーナにて、西関東マーチングコンテストが開催されました。
箕郷中学校のマーチングは、音色よく、しっかりそろっていて、きれいで素晴らしいものでした。

10月6日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダには大豆と枝豆、さつま芋、にんじんを使っています。さつまいもとにんじんは、給食技士さんが小さな立方体になるよう、包丁で丁寧に切っています。手間がかかりますが、食材を同じ大きさに切りそろえることで見た目も美しく、味も均一でおいしく仕上がります。

10月5日(木)の給食 ねぎ塩豚丼(麦ご飯) キムチ和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 今月は、1年生が夏休みの宿題で出してくれた「朝食レシピ」の中からおすすめの料理を選び、給食に取り入れています。今日はその第一弾、1年1組宮下くんの「ねぎ塩豚丼」です。「さっぱりした味でたんぱく質も豊富、豚肉は疲労回復にもよい。運動部の人にもおすすめです。」とのことです。隠し味にレモン汁を加えるのがポイントです。

10月4日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 小松菜は、群馬県内では年間を通して栽培されている野菜です。ビタミンやミネラルが豊富で、病気予防に効果があります。緑黄色野菜ですが、アクが少なくいろいろな料理に活用できます。今日はゆでてサラダにしました。しょうゆ、ビネガー、レモン汁、砂糖、塩、からし、オリーブオイルを合わせた「給食室オリジナルドレッシング」で和えています。

10月3日(火)の給食 麦ご飯 和風ガパオライス もやしときゅうりのナムル スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 ガパオライスはタイ料理です。ガパオとは「バジル」のことです。本場では「ホーリーバジル」というハーブが使われいます。このバジル、5千年以上も前から聖なる植物として人々に崇められてきたようです。タイでは各家庭に植えてあり、生活に密着した植物だそうです。日本ではあまりなじみがないため、給食では乾燥バジルを使い、彩りに小松菜を加えました。

10月2日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 10月の給食目標のひとつは「群馬の食材を知ろう」です。群馬県は日照時間が長いのが特徴で、特に冬から春にかけての日照時間は全国で1位です。冬の日照時間の長さは、通年で多彩な野菜が栽培されることや、水田の裏作として小麦との二毛作が盛んなことにもつながっています。給食でも日頃から多くの群馬県産食材を取り入れています。
 今日は、きゅうりとキャベツが群馬県産です。

9月29日(金)の給食 コッペパン ソフトチーズ ソース焼きそば まぜまぜフルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
 旧暦の8月15日を十五夜といい、昔から月を見る風習があります。十五夜は、秋の実りに感謝し米の粉で作った団子や里芋などをお供えします。今日の給食では、もち米の粉で作られた団子を入れてデザートを作りました。のどにつまらせないように、よくかんでいただきましょう。

生徒会役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金) 生徒会役員退任式に続いて、新役員の任命式を行いました。

一人一人に校長より、任命書を手渡した後、一言ずつ、抱負を話し、その後、
新メンバーによる、スローガンを発表しました。

生徒会役員退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金) 中間テストの終了した3時間目に体育館で生徒会の役員退任式を行いました。

退任の挨拶を一人一人が行い、最後に、毎週、昼の生徒会放送で行っていた役員とのジャンケンをリアルで行い、大いに盛り上がりました。

とても温かい雰囲気を作ってくれた生徒会の役員の皆さんに感謝です。

2学期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(木)から29日(金)まで、2学期中間テストが実施されています。

3年生にとっては、入試に向けて大切な時期になります。
1,2年生も中体連新人戦など行事の合間での勉強の成果を出すときとなります。

頑張って取り組む姿が見られています。

9月27日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
クイズです。
 とら、うずら、ひよこ、レンズがつくものといえば、何でしょう?
1.洋服の模様、2.動物の赤ちゃん、3.豆の種類 

 正解は3です。豆の種類には、大豆や小豆のほかにインゲン豆やエンドウ豆などもあります。どの豆も、たんぱく質や食物せんいが豊富です。今日は金時豆を使いました。"
 パンにウインナーとチリコンカンをはさんで「チリドック」にしていただきましょう。

9月26日(火)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ 豆のコロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は3種類のきのこを使いました。マッシュルームは世界で最も多く食べられているきのこです。しめじは群馬県でも生産量の多いポピュラーなきのこです。エリンギは日本では1990年代に栽培されるようになった比較的新しいきのこです。いずれも低カロリーで食物せんいが豊富な食材です。

9月25日(月)の給食 白飯 さんまの甘露煮 塩だれ野菜炒め なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 今日の主菜はさんまの甘露煮です。甘露煮とは砂糖や水あめ、みりん、しょうゆなどを使い、照りが出るまでじっくりと煮詰める料理法です。小骨までやわらかくなり、味が濃いのでご飯が進むおかずです。さんまは秋が旬の魚です。近年不漁続きのため価格も高騰していますが、給食ではできるだけ旬の食材を使うように心がけています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 公立追検査発表
3/12 (3)(4)卒業式練習
3/13 第63回卒業式
3/14 (6)1・2年学年懇談会 再募集出願

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ