しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月27日(金)の給食 コッペパン 黒豆きなこクリーム ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳

画像1 画像1
 1年生のレシピ第5弾!1年2組安齊さんの「マカロニサラダ」です。安齊さんのレシピにはゆで卵が入っていましたが、今回は省かせていただきました。ゆでたマカロニにオリーブオイルを加え、マカロニ同士がくっつかないように工夫しています。サラダマカロニがモチモチしておいしかったですね。

校則見直し委員会始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水) 昼休み 今年度の校則見直し委員会第1回が開催されました。

吹奏楽部定期演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(日)14時30分より、箕郷文化会館において、吹奏楽部の定期演奏会が開かれ、生徒、保護者、地域の方等、多数の方が観覧していただきました。

3年生にとって最後の演奏を立派にやり遂げ、アンコールも素晴らしかったです。

中体連新人戦県大会10月22日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(日) 中体連新人戦県大会の女子バレーボールが行われました

中体連新人戦県大会10月21日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日(土) 中体連新人戦県大会 女子卓球の個人戦と野球が行われました・

10月26日(木)の給食 麦ご飯 きのこストロガノフ チーズサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 給食で使用する米は年間を通じて高崎産の特別栽培米です。特別栽培米とは、お米を生産する地域によって定められた一般的な生産方法の基準に加え、農薬や化学肥料の使用についてさらに厳しい規定を守り、より手間ひまかけて栽培された米のことです。より安全な食材を提供したいという願いから、特別栽培米が使われています。

10月25日(水)の給食 ゆめロール クリームスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のパンは、群馬県産の小麦粉で作られています。「ゆめかおり」という品種の小麦を使っているので「ゆめロール」という名前がついています。いつものコッペパンに比べ、きめが細かく、しっとりとしていますね。クリームスパゲッティのソースをつけて食べてもおいしいですよ。

10月24日(火)の給食 上州かみなりご飯 ニジマスのコーンフレーク焼き きゅうりとキャベツの梅和え こしね汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は「学校給食ぐんまの日」です。給食に群馬県産の食材を取り入れることで群馬の食材の豊富さや、そのおいしさを知ってもらいたい、という願いが込められた日です。今日は倉渕産のニジマスをはじめ、群馬の特産品たっぷりの汁、箕郷や榛名の特産品「梅」を使った和え物を作りました。群馬のおいしさがギュッとつまっています。
 
 上州かみなりご飯・・・高崎産米 群馬県産こんにゃく・ごぼう・鶏肉
 ニジマスのコーンフレーク焼き・・・倉渕産ニジマス
 こしね汁・・・群馬県産 こんにゃく・しいたけ・豚肉
        高崎産  長ネギ・さつまいも・にんじん
 梅和え・・・群馬県産 きゃべつ・きゅうり・カリカリ梅
 牛乳・・・群馬県産

10月23日(月)の給食 麦ご飯 ぐんまの納豆 じゃがいもの南蛮煮 もずく汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。大豆の自給率はどれくらいでしょうか?
 ア.6%  イ.16%  ウ.60%    

 正解は、ア.6%(令和2年度)です。
 大豆は、みそやしょうゆ、豆腐や納豆の原料にもなります。しかし、その多くは外国産で輸入に頼っている現状です。そんな中、今日は国産、しかも群馬県産の大豆を加工した「ぐんまの納豆」を用意しました。一粒が大きく、大豆のおいしさを味わえる納豆です。

10月20日(金)の給食 こめっこぱん リンゴジャム おっきりこみ 厚焼きたまご 磯和え 牛乳

画像1 画像1
 郷土料理とは、地域の産物を生かして作られ、古くから受け継がれてきた料理です。群馬県は、水はけのよい水田と冬の空っ風などの自然条件を活かし、水田の裏作として小麦の栽培が盛んです。そこで、うどんをはじめとする小麦加工品の製造も盛んです。今日は高崎産の小麦粉で作られたうどんを使い、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」を作りました。

10月19日(木)の給食 発芽玄米ごはん 秋味カレー もやきゅー みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日は1年5組濱野さんのレシピ「もやきゅー」です。ネーミングがおもしろいですね。もやしときゅうりの和え物です。アピールポイントは簡単に作れるところ、だそうです。給食では、キャベツも加えてみました。小エビといりゴマの香ばしさがアクセントになっています。
 また、秋味カレーは秋の味覚さつまいも、きのこを加えたカレーです。バターやりんごのすりおろしなども加え、風味良く仕上げました。

10月18日(水)の給食 ツイストロール ジャージャー麺 フルーツヨーグルトあえ 牛乳

画像1 画像1
 長ネギは群馬の特産品です。特に10月から3月にかけて多く出荷されています。給食ではおもに高崎産の長ネギを使っています。今日はジャージャー麺の具にたくさんの長ネギを使いました。長ネギは料理の風味をよくするだけでなく、栄養素の吸収を助ける働きもあります。

10月17日(火)の給食 白飯 さばのみそ煮 彩りひじき煮 かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
 今日は1年生のレシピ第3弾、1年3組高山さんの考案した「彩りひじき煮」です。枝豆を入れて彩りよく見せるのがポイントだそうです。枝豆のほかに大豆、油揚げ、こんにゃく、にんじんも入り具だくさんです。ご飯に混ぜれば「ひじきご飯」になりますね。

後期委員会委員長紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(月)6校時、後期の委員長から活動方針などがテレビ放送により発表されました。
2年生が中心となり、学校をより良くする活動のスタートです。

10月15日(日)高崎マーチングフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(日) 雨のためパレードは中止となりましたが、
フリーパフォーマンスは、予定通り高崎アリーナにて行われました。

開会のセレモニーでは、パンフレットの表紙の絵に採用または、入賞した
生徒が表彰され、本校から表彰者3人のうち2人が表彰されました。

その後、スタートを飾ったのが、箕郷中の演奏でした。

最高のパフォーマンスで、観客を魅了しました。

中体連新人戦県大会10月15日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(日)はあいにくの雨でしたが、ソフトテニスの女子は上並榎の
テニスコートが雨でも使えるようになったため、数時間遅れで、団体戦を実施しました。

冷たい雨の中、選手は頑張りました。

中体連新人戦県大会10月9日14日の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(月)には、群馬アリーナにて、卓球女子の団体戦が行われました。
本校女子卓球部は、市の準優勝チームとして、頑張りました。

10月14日(土)は、ソフトテニスの個人戦が、男子は、前橋総合運動公園、
女子は、上並榎で行われました。
女子ソフトボールは、薮塚で、剣道は、個人戦が群馬武道館で、野球は
赤城インター近くの球場で、それぞれ本校生徒が活躍しました。

10月16日(月)麦ご飯 鶏肉のアップルソースかけ ごまあえ けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
里芋のおいしい季節です。里芋は土の中の親芋からたくさんの子芋ができることから、子孫繁栄になぞらえ縁起のよい食べ物とされています。日本では縄文時代から栽培されており、主食としても食べられていたそうです。今日はけんちん汁の具材として使いました。

後期教育実習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(火)より、3名の大学生が教育実習を行っています。
朝の会の時間に放送により挨拶を行いました。

教員のなり手不足のなかで、ぜひ、今回の実習から教員への道へ近づいてほしいと思います。

10月13日(金)の給食 ゆめロール イチゴジャム スパゲッティミートソース アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。ミートソーススパゲッティのルーツとなる、イタリアの地名がついた料理はどれでしょうか?
 1.ボロネーゼ 2.ポモドーロ 3.アラビアータ
 答えは1.ボロネーゼです。イタリア北部、ボローニャ地方の名前がついた「スパゲッティ・アッラ・ボロネーゼ」(ボローニャ風スパゲッティ)がルーツといわれます。もとは牛肉で作ったソースを平たい麺にからめて食べるパスタです。給食では豚ひき肉を使い、大豆やたまねぎ、にんじんなども加えてミートソースを作っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 公立追検査発表
3/12 (3)(4)卒業式練習
3/13 第63回卒業式
3/14 (6)1・2年学年懇談会 再募集出願

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ