しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

3月8日(金)の給食 アーモンドココア揚げパン 肉入りワンタンスープ ブロッコリーサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 今日の揚げパンには、ココアと粉末アーモンド、砂糖を合わせてつけました。ココアは「カカオ豆」から作られます。ここでクイズです。カカオ豆からココアを作る方法を発明したのは、どこの国の人でしょうか?1,アメリカ 2.イギリス 3.オランダ 正解は3.オランダです。オランダのバンホーテンさんの発明でココアが誕生しました。

岡崎朋美さん講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(木) 13時30分〜14時30分
岡崎朋美さんをお招きして講演会を行いました。

「どこまでも挑戦」と題して、岡崎朋美さんが体験した様々な挑戦を例に
大切なことをお話ししていただきました。

講演終了後は、全校で岡崎さんを囲んで写真を撮り、3年生は、卒業記念にクラスごとに岡崎さんを真ん中に写真を撮りました。

岡崎さんは、箕郷中の皆さんに「これからも頑張って、応援している」と伝えてくださいとおっしゃっていました。

3月7日(木)の給食 バターライス 鶏肉とコーンのドリア風 ほうれん草サラダ ミルメークコーヒー牛乳

画像1 画像1
 しぼりたての牛乳をそのまま置いておくと、脂肪分が軽いために上に浮いてきます。それを集めたものが生クリームです。生クリームをかきまぜるとホイップクリームになります。ホイップクリームをかき混ぜ続けると、脂肪と水に分離します。この脂肪を集めたのがバターです。今日は、牛乳、生クリーム、バターを使った料理です。

3月6日(水)の給食 バンズパン 鶏肉とペンネのトマト煮 豆のコロコロサラダ 牛乳

画像1 画像1
 さつまいもは食物繊維が多く、便秘を防ぐことで大腸ガンや体の老化予防の効果があります。腸内を整えることは、美容効果も期待できます。さつまいもの食物繊維は、皮の部分に多く含まれるため、皮ごと料理して食べるのがよいでしょう。今日は皮ごと切って蒸し、サラダにしました。

3月5日(火)の給食 白飯 ブリの照り焼き 小松菜のおかか和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 冬のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂がのり栄養豊富です。「血合い」と呼ばれる黒っぽい身の部分は、特に栄養豊富なので残さずに食べてほしいところです。今日はブリを照り焼きにしました。主食、主菜、副菜、汁物をそろえた和食の見本となる献立です。

3月4日(月)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 ビーフンスープ しらぬい 牛乳

画像1 画像1
 今日の果物は「しらぬい」と言い、清見オレンジとポンカンをかけ合わせてできた品種です。収穫したてのしらぬいは、酸味が強いことから敬遠されていましたが、2、3週間貯蔵することで酸味が抜けることが発見され、全国のみかん産地へ広がりました。ビタミンCたっぷりの果物です。

3月1日(金)の給食 ゆめロール クリームスパゲッティ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 小松菜は暑さにも寒さにも強く、育てやすい野菜ですが、特に冬にとれるものは葉が厚く、やわらかく甘くなります。冬の貴重な緑黄色野菜なので「冬菜」とも呼ばれるそうです。栄養豊富で、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分も多く含まれます。今日は高崎産の小松菜を使いました。

3月1日スリンプルプログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金) スリンプルプログラムを行いました。

3年生は、これで終了です。最後は、いいとこみつけでした。
1年間でしたが、良い思い出となったでしょうか?

12年生は、3月最初は、アドジャンでした。
楽しそうな笑顔があふれていました。

2月29日(木)の給食 麦ご飯 ホイコーロー スイミータン いちご 牛乳

画像1 画像1
 赤さが印象的ないちご。じつはこの赤い部分は実ではありません。本当の実は表面の黒いつぶつぶです。いちご1個に200から300の実がなっているのです。では、赤い部分は何なのか?興味のある人は調べてみてください。いちごにはビタミンCが多く含まれ、カゼやインフルエンザの予防、寒さなどのストレスに負けない力をつける効果があります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 公立追検査発表
3/12 (3)(4)卒業式練習
3/13 第63回卒業式
3/14 (6)1・2年学年懇談会 再募集出願

各種お知らせ

献立表

給食だより

学校からのお知らせ