塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

11月17日(金)6年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がグループで難しそうな話合いをしていました。よく聴いてみると「哲学対話」というもので「うれしさとは?」をうれしいという言葉を使わずにイメージを広げていました。

11月17日(金)1・2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生を招待し、手作りの楽しいゲームを教室のあちこちで行っていました。2年生はお兄さんお姉さんになって親切に1年生と接していました。

11月17日(金)雨がたくさん降るようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から今日にかけて雨、それも強い雨だそうです。朝から傘を差して登校です。今日は日光町から江木町北、稲荷町を回ってきました。私も雨で下半身がだいぶ濡れました。旗振りの皆様も雨の中ありがとうございます。

11月16日(木)5年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
このところ教師が授業をよりよくするために。社会科の研究授業が続いています。今日の5年生も日本の工業生産のまとめについて、運輸と貿易の視点から考えていました。最近日本の国力を表す様々な指標が世界で順位を下げていることがニュースになっています。物価高も生活に直結する大きな問題です。今の子どもたちが、将来の工業生産を含め、日本の国力を豊かにしてくれることを期待したいです。

11月16日(木)ゆうあい学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級は個別の指導計画で授業を進めていますが、今日はひらがなや漢字を繰り返し練習していました。休憩時間にも取り組んでいたので大いに褒めました。

11月16日(木)昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休み、子どもたちが新しいブランコは学級ごとに使用日を割り振って乗れるようにしています。また、古いブランコも相変わらず人気です。最近は校庭南側の遊具が人気です。

11月16日(木)今朝も4度

画像1 画像1
画像2 画像2
出勤時の車の外気温計は、昨日に続き4度でした。手袋をして登校する子どもも多くなってきました。今朝は貝沢四方面を回ってきました。旗振りの保護者の皆様も寒い中ありがとうございます。

11月15日(水)6年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会科の授業のオンパレードです。6年生の社会科が歴史の授業です。江戸幕府が長く続いた訳を、幕府の政策から考察していました。多面的な見方考え方がとてもよかったと思います。

11月15日(水)5年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では日本の工業の学習で、運輸と貿易をまとめていました。輸送手段や原料燃料の輸入などと結び付けて自分の考えを友達と交流していました。

11月15日(水)4年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は県内の文化財や伝統行事を調べ、学習のまとめとして「上野三碑」を取り上げ、守り、広めるためにできることを考えていました。

11月15日(水)3年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3・4年生の授業を研修するために、授業学級以外は4時間で下校でした。3年生は工業生産の学習としてガトーフェスタハラダを教材にし、ラスクのよいところやこれからも人気を保っていく方法をたくさん考えていました。

11月15日(水)朝は4度

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝出勤時の車の外気温は4度でした。11月のはじめから20度以上下がっています。寒いわけです。今朝はコートを着て飯玉一から貝沢通、天神町を歩いてきました。手袋が必要ですね。

11月14日(火)6年生の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室掃除の6年生がいつもきれいにしてくれてありがたいです。今日は職員室北側の廊下も6年生がきれいにしてくれました。

11月14日(火)休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い朝から少し暖かくなり、子どもたちは昼休みに元気に外遊びです。ブランコも人気です。

11月14日(火)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会は持久走です。持久走大会が今週土曜日に迫っていますので、自己ベストを目指してラストスパートです。

11月14日(火)朝の気温は8度

画像1 画像1
画像2 画像2
私の車の気温計は、朝8度を表示していました。冬が近付いていることを感じます。朝の見回りも長袖の上着を着ました。今朝はセブンイレブン塚沢店から飯玉五方面を回ってきました。

11月12日(日)第30回ふれあい祭り

コロナのため数年間中止となっていたふれあい祭りも昨年度は再開することができました。ただ、飲食についてはまだ制限をしていたため、今年度のふれあい祭りはバザーや食品販売のある盛大なものになりました。少し寒かったですが雨が風がなく天候に恵まれ、素晴らしい地域の祭りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(日)150周年記念式典

今日のふれあい祭り開会式は、開校150周年の記念式典として、高崎市の代表や議員の皆様から祝辞を賜りました。また、地域づくり活動協議会長やPTA会長、校長からそれぞれ150周年記念事業の紹介やお礼の言葉を述べました。
歴代の校長やPTA会長にもご出席いただき、盛況な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)持久走をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の20分休みも大勢の子どもたちが持久走をしていました。先日試走でタイムを計っているので、本番に向けて自分のタイムに挑戦してほしいと思います。

11月9日(木)4年生の社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科を観に行きました。上野三碑で学習したことを生かして、守り広める方法をグループで考えていました。グループでの話合いがどんどん上手になっている様子が見られ、うれしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係