塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

12月15日(金)5年生の校外学習

5年生がサンデンフォレストへ校外学習に行きました。森林の働きを学習し、森林体験やクラフトづくりを行いました。また、午後はサンデンの自販機工場を見学しました。社会科や理科、国語で学習したことの確認であったり、発展であったりしてとても勉強になった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金)今日は雨が降るようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の校外学習引率のため、今朝は塚沢歩道橋からセブンイレブン塚沢店辺りまでしか行けませんでした。旗振りの保護者の方々にあいさつができてよかったです。
2学期も残すところ1週間余りとなりました。

12月14日(木)6年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数では統計学につながる資料の整理やまとめ方の学習をしていました。モードやメジアンなどのデータのとらえ方、度数分布表の読み取りなど、世の中の様々な場面に活用されている内容の学習です。

12月14日(木)お琴の生演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では日本の楽器の学習をしています。その一環として筝曲の先生をお招きし、琴の歴史や特性を学びました。また、実際に演奏を聴き、子どもたちは静まり返って聴いていました。CDやYouTubeなどでは聞こえてこない抑揚や余韻、響きがあり、とても美しい琴の音色に感動しました。

12月14日(木)今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日というと真珠湾攻撃、12月14日というと忠臣蔵を想起してしまうのは私だけでしょうか?
今朝もよい天気で寒さはありますが歩いていて気持ちよかったです。今朝は塚沢歩道橋から南西へ新前橋街道踏切、飯玉四、飯塚三方面を回ってきました。

12月13日(木)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生3教室を回ってきました。2学期も終わりになるととてしっかりと授業に取り組んでいる様子が見られうれしかったです。1年生は休み時間にも外で元気に追いかけっこなどで走り回っています。道徳の授業ではペアで自分の考えを伝えあっていて素晴らしかったです。

12月13日(水)万引き防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高崎警察署のスクールサポーター2名が来校し、3年生対象に万引き防止教室を行いました。万引きを絶対にしてはいけないこと、友達に誘われても断る勇気をもって行動することなど多くのことを学びました。

12月13日(水)青空が気持ちよい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は比較的あたたかな気温のようです。青空が気持ちよかったです。今朝は南門から芝塚町方面を歩いてきました。旗振りの保護者の方々や見守りのボランティアさんにもお礼を言えてよかったです。

12月12日(火)4年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が日本の楽器の鑑賞をしていました。三味線の音色は西洋オーケストラとは違った味わいがありますね。

12月12日(火)卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は卒業アルバムの写真撮影です。
朝は職員の写真撮影、その後は6年生を中心とした児童の写真撮影でした。2学期も残りわずかと言っていますが、6年生の卒業までの日々も少なくなってきたと実感します。

12月12日(火)雨降りの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は傘を差しての登校でした。ただ、この時期にしてはあまり寒くは感じませんでした。湿気が高くなりインフルエンザなどの広がりが落ち着きを見せてほしいと願います。
今朝は高崎工業高校方面を回ってきました。

12月11日(月)5年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は鏡面を作品に生かした工作作品を造っていました。鏡面の前に置くものによって3次元の奥行きが生まれます。なかなか凝った作品がたくさんありました。

12月11日(月)絵本を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の授業でそれぜれが思い思いに絵本作りを行っていました。子どもたちは絵だけではなく色塗りも凝っていて夢中になって取り組んでいました。

12月11日(月)九九をしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数ではかけ算が出てきます。かけ算九九を身に付けることが今後の学習に大きく影響します。2年生の教室では練習カードや掲示物など日常的に覚えられるようにしています。子どもたちも頑張っています。

12月11日(月)2学期も残り2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇りで夕方から雨が降って来るようです。寒さが厳しくなく12月という感じがしません。
今朝は日光町から江木北、稲荷町を歩いてきました。校外を歩いて後、8:00に全校放送し校舎内も歩いています。インフルエンザの流行も依然続いています。
2学期も残り2週間、学習面・生活面ともにまとめをしっかりとしてほしいと思います。

12月10日(日)校区かるた大会

画像1 画像1
画像2 画像2
日曜日はとても暖かい日で、毎年恒例の校区かるた大会が体育館で開催されました。例年のかるた大会の体育館はオーバーコートを着こんで札読みをしていました。今年は寒さが緩かったです。また、今年はインフルエンザの影響もあるのか参加人数が少なかったです。終了間際にはビンゴゲームもあり、子どもたちにとって楽しい時間になったと思います。

12月8日(金)学力テストの日の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
テストの教科の数に違いはありますが、今日は全学年で高崎市の学力テストを行いました。そのため、2校時は学校内がとても静かになっていました。テストがあったからでしょうか。20分休みや昼休みには、いつもより元気に遊んでいる様子が見られました。

12月8日(金)廊下を歩いていると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会によるチャレランのお知らせや5年生の宮沢賢治コーナーが目に入りました。2学期も残すところ2週間ほどですので、2学期のまとめをしっかりとやってほしいと思います。

12月8日(金)今日もあまり寒くありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の寒さが厳しくないのはありがたいですが、本当に12月かな?と思うような陽気に不安になることもあります。今朝は貝沢四方面を回ってきました。高女の五差路は人通りも車の交通量も多いですが3人の旗振りの方々にお世話になって、子どもたちが安全に渡らせてもらっています。ありがとうございます。

12月7日(木)今日明日と学力テストです。

画像1 画像1
画像2 画像2
お知らせしたとおり、高崎市の学力テストを行います。今日は5・6年生の実施です。これまでの学習の成果や課題点を見つけるよい機会としてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係