塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

11月28日(火)風もなく暖かい日になるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は気温が低かったですが風が吹いていなかったので歩きやすかったです。今朝は飯玉一から貝沢通、天神町を回ってきました。小学生だけでなく道行く歩行者や自転車の吐く息が白く目立っていました。もうすぐ12月です。

11月27日(月)やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1週間、塚沢中2年生の5人が職場体験を行います。職業としての教師を体験し、子どもたちともたくさんふれ合ってほしいと思います。お昼の放送であいさつをしていただきました。

11月27日(月)2年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は12月にたまごホールへ見学に行きます。今日は学校の図書室と地域の図書館との違いをたくさん見つけ、発表していました。

11月27日(月)ゆうあい学級の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の国語を観に行きました。「一つの花」を音読し戦争時代のゆみ子の家の状況をつかもうとしていました。また、漢字の勉強も頑張っていました。

11月27日(月)車のフロントガラスが凍る朝

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日曜と寒かったです。今日も朝から寒いですが日中は暖かくなるとの予報が出ています。今朝は塚沢歩道橋から飯玉五方面を回ってきました。

11月24日(金)1年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のひき算の授業を観ました。「のこりはいくつ?」というひき算の話なのですが、「13−9=」となると、さあ大変です。ブロックを使って10と3を作り、そこから9をどう取るか、よく考えていました。説明ができるところもすばらしかったと思います。

11月24日(金)ゆうあい学級の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の国語を観に行きました。「日記を書く」ことをめあてとし、書く事柄を決めたり文でつなげたりして、より詳しい日記となっていきました。子どもたちの頑張りを大いに褒めました。

11月24日(金)今日の午後から寒くなるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝から暖かい空気と日差しで歩きやすかったです。今朝は塚沢歩道橋から南西へ新前橋街道踏切、塚沢幼稚園を回ってきました。踏切が遮断となる時間が短くて済み、8時前に学校へ戻ることができました。

11月21日(火)6年生と長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに6年生が長縄跳びを楽しんでいましたので、私も仲間に入れてもらいました。一緒に跳んだら転びそうになりました。無理は禁物ですね。

11月21日(火)人権教室

高崎市の人権擁護委員の皆様にお越しいただき、体育館で2・4・6年生が人権教室を行いました。それぞれの学年に合わせてペープサートやDVDなどを使用して、人権の大切さや日常生活でできることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月から12月の人権月間や人権週間にちなんで、学校では人権集会や人権教室を実施します。朝の時間は校長から人権講話と代表委員会の子どもたちの呼びかけです。
学級閉鎖の学級があるため、放送室からのテレビ放送で行いました。校長からは、人が生まれながらにもっている幸せに生きる権利の大切さと、人権を保障する取り組みが今なお日本や世界で行われていることなどを話しました。
代表委員会の子どもたちからは「ホカホカ言葉」の呼びかけを行い、やなせたかしさん作詞の「世界をしあわせに」を全校で歌いました。

11月21日(火)風がなく穏やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は風が強く肌寒かったですが、今日は気温が低い割には風がなく、寒さを強く感じませんでした。元気に半袖で過ごしているような子どももいて、たくましさを感じました。今日は南門から芝塚町の平野歯科前まで回ってきました。道行く人々は冬支度です。

11月20日(月)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はインフルエンザで欠席者が多く、学級閉鎖となった学級が二つもありました。インフルエンザはこの2学期広く流行しましたが、未だに収まっていません。感染力の強さに驚かされます。これからやって来る12月や1月、2月の寒い毎日が心配です。
今日の放課後学習会はいつもより人数が少なかったです。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

11月20日(月)6年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が音楽室でリコーダー演奏をしていました。いくつかある曲をそれぞれが練習し、先生の前で演奏していました。「合格」をもらった子どもは次の曲に進んでいました。さすが6年生です。しっかりと授業に取り組んでいました。

11月20日(月)風で寒く感じた朝

画像1 画像1
画像2 画像2
11月も下旬に入ってきました。今日は塚沢中から高崎工業高校方面を回ってきました。風が強く手袋が必要な冷たさでした。ついこの前までは半袖だったような気が・・・この頃は季節が極端で、体調管理に気を付かなければいけませんね。

11月18日(土)緊急時引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
大地震が起きて通信手段が破壊されれば、学校と保護者とで連絡が取れない状況も想定されます。天候や建物の状況にもよりますが、校庭や体育館の1か所に子どもを集めて、迎えに来た家族に確実に引き渡すということが必要となってきます。
今日は保護者の皆様にご協力をお願いし、体育館に迎えに来ていただく訓練を実施しました。コロナで人を集めることが3年間ほどできませんでした。今日は久しぶりに全校一斉に実施ができてよかったです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

11月18日(土)持久走大会中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生はとにかく勢いがありました。スタートで急がないように何度も言葉を掛けましたが、つまずいて転ぶ子どももいました。それでも一瞬で起き上がり、また走り始めた力は、すごいと思いました。
3・4年生の元気いっぱいの走りは素晴らしかったです。

11月18日(土)持久走大会高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年はびっくりするほど先頭が速かったですが、後方であっても自分のペースで歯を食いしばって最後までゴールする姿に感動しました。6年生は小学校生活最後の持久走大会です。将来、運動部に入って競技としてスポーツをする子どももいるでしょうが、体を動かす心地よさ、楽しさ、体力向上の大切さは、得意不得意だけでは収まり切れない価値があると思います。

11月18日(土)持久走大会低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は初めての持久走大会ということもあり、途中で泣いている子どももいました。私も並走して「歩いてもいいから進みましょう。」と声をかけてきました。2年生はさすがにお兄さんお姉さんで、全員がゴールするまでの時間が短かったです。
マラソンカードを励みにして練習し、今日の本番で自己ベストが出せれば、順位は後方であったとしても、次につながる価値ある経験だと思います。

11月18日(土)朝のグランド整備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学習公開日です。金曜日の雨でグランドが心配でしたが、水取りと土入れ、トンボやブラシでならし、何とか持久走大会が実施できそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健

新型コロナウイルス関係

重要なお知らせ

学校経営

タブレット端末関係