保健体育 育ちゆく体とわたし 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、養護教諭の先生と担任の先生のTTの授業で、保健体育の学習を行いました。

思春期になると、私たちの体に変化が起こります。それは、私たちの体が大人の体に近づき、新しい命を生み出す準備がはじまったのです。

養護教諭の先生からは、医学で使う言葉について、知識として説明してもらいました。
「この言葉は、みなさんが、もしお医者さんにかかったときに、自分の身体のことを正しい言葉で説明できるためなのですよ」と説明してくれました。
正しい言葉の知識もしっかり学びましたね。


思春期は、体の変化だけでなく、心の変化もあります。
異性と話したいけど恥ずかしい
からかわれて異性に冷たくしてしまう
女子と男子で意見が合わない

いずれも、多くの人が思春期で経験することなのかもしれません。
「大切なことは、個人差があるっていうことだよね」
4年生は、今日学んだことについて、ぜひ、お家の人に話してほしい。



社会 環境を守る私たち 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちのくらしの中の環境問題について学びます。
5年生の社会科も、抽象的な学習が続きます。
最高学年の6年生の社会科では、政治・経済の内容から始まるのでしょうか。
更に歴史学習も始まります。
抽象度が高い学習になりますが、しっかり頑張りましょう。


国語 こんなことができるようになったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メモの順序に沿って、文章を書き、読み返そう。
メモを手がかりに、そしてメモの順序に沿って文章を書いてきました。
そして、書きあがった文章を読み返します。

「できるようになったこと」がたくさんありそうだね
できあがったら、読ませてくださいね

青少協から横断旗をいただきました 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども達が横断歩道を渡る際に使う横断小旗に続き、このたび、保護者の交通当番の際に使用する横断旗をいただきました。
青少協の八幡地区会長である、佐藤孝会長が届けてくださいました。
八幡小のために、ありがとうございます。


交通当番で使用する横断旗も、痛みが激しい旗があります。
順次交換しますので、お声がけください。

表彰朝礼 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼で表彰式を行いました。
今年度最後の表彰朝礼です。

頑張って表彰された八幡小の仲間を全校みんなで拍手を送りました。
表彰された児童のみなさん、そして学級のみなさん、おめでとうございます。


朝の登校の様子 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は八幡第三方面からの登校の様子です。
交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます。

関東地方では、昨夜からの雪で積雪になっているところが多いようです。
群馬県地方では、幸いにも通勤・通学時間帯に積雪とならずに良かったです。
たった1cmの積雪があるだけでも、雪に慣れていない地域では交通障害が起きてしまいます。

低気圧が抜けて、柔らかな日差しが差し込む日になりそうです。

まだまだ感染症の流行が収まりません。インフルエンザB型が流行しています。
手洗い、うがいなどの基本的な感染症対策を引き続き行うようお願いします。


朝の登校の様子 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日、北部山沿いに降った雪により、浅間山が真っ白に雪をかぶっています。
平野部は、うららかな春の日差しが降り注ぐ朝となりました。

八幡神社方面からの登校の様子です。
交通当番の保護者の皆様、寒い中、いつもありがとうござます。


朝の会の様子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の朝の会の様子。
担任の先生が言います。
「今日は最後の音楽の授業です」
「図書室に行く学習も今日が最後となりますね」

小学校生活最後の〇〇、ラスト〇〇という台詞の毎日が続きます。
隣の教室では、朝の会で卒業式の式歌の練習をしていました。

朝の登校の様子 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降雪がひどくならずに良かったです。
幸い、道路には雪は残っていません。

子ども達は、「雪がとけちゃった」と残念がっていましたが。

今朝は、藤塚方面、群馬車体付近の登校の様子です。
交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます。


八幡中央保育所方面への進入は、時間帯によって進入禁止となっています。
迂回する道で、車同士の接触事故を見かけました。

八幡小の校区は、通学路が狭い道が多いです。
見通しの悪い道もたくさんあります。
車が近づいてきたら、先にやり過ごしてしまおうとする意識も大切です。
全ての車が停まってくれるとは限りません。
交通事故は、一瞬にして人の命を奪ってしまいます。


おいしい給食召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、みんなの大好きなココア揚げパン
卒業生にとっては、小学校で出るココア揚げパンは今日が最後かもね
小学校での揚げパンおかわりジャンケンも最後だね
給食の思い出もたくさんできたね

コロナ禍では「黙食」を課せられた年が続きましたが、今はニコニコ会食楽しいね
食べるマナーはしっかり守って、たくさん食べてね

おいしい給食をいただきます

中学校に行っても、おいしい給食をたくさん召し上げれ

朝の登校の様子 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月になりました。
今朝は、冷たい雨が降る中での交通当番となりました。
保護者の皆様、いつもありがとうございます。

夜半から降り続いていた雨が、子ども達が登校する時間帯には止みました。傘を折りたたんでの登校となって良かったですね。帰りは傘を忘れないようにね。

雨ですべての花粉を洗い流してほしいですが、雨あがりの今日は、花粉がたくさん飛散するかもしれないです。

PTA任命式・PTA運営会議・下校時パトロール会議 2/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室でPTA任命式を行いました。
新しい役員さんに出席していただきました。どうぞ来年度よろしくお願いします。

その後、今年度最後の運営会議、パトロール会議を開催しました。
役員の皆様につきましては、ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。

運営会議では、各委員会活動報告として事業報告と、次年度に向けた計画案の確認を行いました。また、パトロール会議では、次年度に向けた各地区の課題も確認できました。

子どもの安全を守るために実施している交通当番については、年度末の新しい班編成の時期です。大変お世話になります。ご協力ありがとうございます。


朝の登校の様子 2/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりの2月29日
藤塚の長寿センター、そして群馬車体付近の登校の様子。

毎日の交通当番の保護者の皆様、いつもありがとうございます。

群馬八幡駅から国道18号へ抜ける道は、車の往来が激しい道路です。
グリーンベルトの中を、そしてできるだけ車の通り道から離れる位置を歩行しましょう。
時折、スピードを出して走る車もあります。ランドセルを引っかけられたら大変です。大事故につながります。
交通事故に十分に注意しましょう。


朝の登校の様子 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡神社方面からの登校の様子です
毎朝の交通当番の保護者のみなさま、お世話になります

低気圧が抜けて、今朝は風が弱まりました
昼間は少し暖かくなりそうです


金管・カラーガードクラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで頑張ってきた練習の成果を発表する機会です。
お昼休みの時間に、体育館で演奏を発表しました。
アンダー・ザ・シー
ジャンボリー・ミッキーの2曲を披露しました。
金管カラーガードクラブの発表、とっても素敵でした。

全校の児童もたくさん見学に来ました。
参観に来てくださった保護者のみなさま、ご多用の中ありがとうございました。

部員さんの挨拶にもありましたように、来年度、金管・カラーガードクラブの加入人数が増えますように。


横断歩道を渡るときに使う横断中小旗を購入してもらいました

画像1 画像1
青少協より横断小旗を追加購入していただきました。
各横断歩道で毎日使用している小旗なのですが、毎日日光や風雨にさらされてるので、痛みが激しい旗は適宜交換しています。

来月四月は、新入生が登校してきます。
横断歩道の渡り方について、改めて一年生に繰り返し指導が必要です。
旗を持って横断することは、「歩行者が渡っていますよ」という自動車へのサインです。
自分の命を守るために、横断歩道を渡る際に下校時も活用してください。

交通当番立哨で使用して次の方に回している保護者用の横断旗も、痛んでいる班があるかもしれません。交換が必要な場合には学校にご連絡ください。



朝の登校の様子 2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休中の冷たい雨は、山沿いには雪を降らせたようです
今朝の浅間甘周辺は、真っ白に雪をかぶっています

雨上がりの朝は、北寄りの冷たい風が吹く月曜日の朝となりました

発熱による欠席連絡が増えてきました。インフルエンザも流行しています。
高い発熱や、のどの痛みは、医療機関への受診を勧めます。

今朝は玄関前の登校の様子です。

6年生を送る会 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員さんの司会進行、とても上手でしたよ
どうもありがとう
児童会の運営もしっかり引き継げそうですね

大谷選手からの寄贈グローブを展示し、保護者の皆様にも触っていただくことができました。

学習参観では授業で使用したので廊下等に展示できなかったのですが、次回の保護者が来校する行事などでも紹介したいと思います。

6年生を送る会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが、卒業生の演奏は上手です
木星の合奏を披露してくれました

6年生から在校生に向けた呼びかけ、とても感動しました
参観した6年生の保護者のみなさまも感動していました

この6年生が八幡小から卒業してしまうのです
ちょっと寂しいけれど、彼らには輝く中学校生活が待っています


6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩をはさんで、後半は5年生からです
5年生は来年の八幡小のリーダーです

会場準備や片付けなど、裏方のお仕事も頑張ってくれました
さすが5年生の演技でした


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

お知らせ・配付文書

年間行事予定表

保健室より