合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 煮込みハンバーグ だるコロサラダ たぬきじる 牛乳

 きょうは,だるまランチです。コロコロのサラダには、さつまいもとじゃがいもの二種類のお芋の他に、きゅうりやたまねぎ、コロコロのハムなどが入っています。
なにがあっても七転び八起き!!だるまのようにたくましくいきましょうね。

3月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごもくラーメン とりのからあげ ごもくラーメンの汁 くだもの 牛乳

 人気のラーメンとからあげです。

3年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工では、作品バックに絵やデザインを描きました。描きたいものをタブレットで見つけて参考にしている児童もたくさんいました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数では、数の決まりを見つけました。重ねられた四角に入っている数から、その規則性を見つけていきます。かけ算の決まりになっていることを見つけていました。

1年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工は鑑賞をしました。友達の作品を見てよいところをたくさん見つけました。みんなで良いところを見つけて、自分の作品に生かし、互いに上手になっていきます。

6年 卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業式の練習が始まりました。当日はとても緊張します。緊張した中でも、右手右足が一緒に動いたり、階段を踏み外したりすることがないように練習を重ねます。

3月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
豚キムチ丼 スーミータン フルーツ杏仁 ぎゅうにゅう

 夜半には雪がふるなど、まだまだ春にはなりきれない天気ですが、体調を整えて、残り少ない学年をたのしんでほしいと思います。

3月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
カレーうどん 切り干し大根の煮付け 大学芋 牛乳 ミルメーク<コーヒー>

 カレーうどんおかわりしたとか、たのしそうに行き交う子どもたちの姿がありました。
給食を楽しみにしている様子がうかがえます。

3月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
チキンライス かぼちゃのチーズフライ ABCスープ 牛乳

 今月は、給食アンケートからや、リクエスト給食です。
残りわずかな今のクラスで、たのしくおいしくいただきましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、児童によるあいさつ運動が実施されています。朝、玄関に気持ちの良い「おはようございます」のあいさつが聞こえています。

消防表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度の隣家火災に際しての、教職員の消防活動に対して感謝状をいただきました。

5年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の学級活動では、紙の花を作りました。卒業式や入学式、新1年生の教室を飾ります。来年度の準備が始まっています。

朝礼

画像1 画像1
朝活動は、3月の朝礼です。校長から、元気に進級・卒業できるようにという話をしました。その中で、学校のまわりに咲き始めた花を見せました。もうたくさんの花が咲き始めています。季節感も感じてほしいと思っています。

3月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
菜の花ずし うしおじる ひな祭りゼリー ぎゅうにゅう
きょうは、ひなまつりこんだてです。
ひなまつりは女の子の節句(せっく)で、3月3日です。
うしおじるは、本来はまぐりでしますが、きょうはあさりです。二枚貝(にまいがい)はぴったい、とかいがらがあうことから、女の子がよい相手とであいますようにという願いがこめられています。
ひなまつりには、3色のひしもちを飾りますが、ピンクは、もものはなをあらわし、しろは、純白のゆき、みどりは、生命力のあるいろで、よもぎがつかわれていました。
 きょうは、この3色がつかわれている菜の花ずしとゼリーです。

2月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のコーンフレーク焼き こまつなのごまあえ とんとん汁 牛乳
 みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?2回か3回で、しるや牛乳で、ながしこんでいる人は、いないと思いますが、よくかむと、だえきとまざり、たべものの、消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)がよくなります。自分(じぶん)の心(こころ)がけしだいで、からだによいたべかたが、できるのです。自分がひとくち、何回かんでいるか、かぞえてみるのもいいですね。

2月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ぶたにくのとごぼうのシャキシャキ丼 すましじる いよかん ぎゅうにゅう

 みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?たべものは、よくかむことで体の中で消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)されてあたまが働(はたら)いたり、成長(せいちょう)したりします。食事(しょくじ)の時は、あわてずに、よくかんで、いただきましょう。ひとくちは、あまり多く入れずに、よくかみましょう。あまり多く入れすぎたり、丸(まる)のみすると、のどにつまらせてしまい、、たいへんなことになります。ひとくちはすくなめにして、あわてずに、よくかんでいただきましょう。

1年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では、「かたちづくり」を学習しています。今回は、直角二等辺三角形を使って様々な形を作りました。色の組み合わせを考えたり、友達と相談したりして作りました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工では、「みんなでオンステージ」をテーマに、長くて太い輪ゴムを使った弦楽器を作っています。それぞれに工夫してギターなどを作り、音を出して楽しみます。

2月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン あじのフライ はくさいとりんごのサラダ コーンクリームスープ 牛乳

 よくかんで食べていますか?
よくかんで食べることで、体の栄養となります。あたまを働かせたり、体を動かすためにとても大切な役割をします。そして成長期のみなさんの体を大きくしたり背を伸ばしたりするだけでなく、体の中からじょうぶな体にするために、大切なはたらきをします。

6年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「広がる言葉」の学習の後に、「卒業式の自分に贈る言葉」を考えました。今日はその言葉を、書と絵で表現しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 体育集会(高)