「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【4年】図工 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の図工の時間の様子です。
 2組も彫る活動が始まっています。彫刻刀を使うため、みな慎重に作業をしていました。完成した作品を見るのがとても楽しみです。

【5年】作品入れバッグへの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、作品入れバッグへの飾り付けをしていました。
 ペンを使って、好きなイラストを描いていました。みんなとても上手です。中に入れる作品とともにこのバッグも一つの思い出になりますね。

【4年】総合 吉井の伝統芸能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の総合の時間に、お二人のボランティアを招き吉井の伝統芸能のまとめを行いました。今日は、今まで制作してきた動画やチラシを見てもらって、完成させることがめあてです。吉井太鼓の班には武田さん、獅子舞神楽舞の班には堀越さんが入ってくださいました。完成した動画やチラシは、西中学校や地域の掲示版等で紹介していく予定です。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※「昔遊びを楽しもう」の様子です。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※「昔遊びを楽しもう」の様子です。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2校時を使って、ボランティアの皆さんと昔遊びなどで交流しました。
 前半は、これまで遊んできたコマや竹馬、けん玉などで遊びました。子供たちは皆、前回より上手になっていて、ボランティアの皆さんたちもびっくりしていました。後半は、折り紙やクイズ、お絵かき、カルタなど子供たちが考えた遊びを一緒に楽しんでもらいました。

【3組】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組BとCの2クラス合同で調理実習を行いました。
 メニューはお味噌汁と焼き肉です。お味噌汁はにぼしから出汁をとり、そこに豆腐、なめこ、ネギ、わかめの具を入れました。ちょこっとおすそ分けをいただきましたが、とっても美味しいお味噌汁でした。このあとは給食だったため、給食と一緒に食べることができました。

【2年】図工 「たのしく うつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の図工の時間にお邪魔しました。
 好きな絵や文字、数字などの型紙を作り、それを並べて版にして配置の仕方や色の付き方を楽しみます。とても楽しそうに活動していました。さて、どんな作品が仕上がるでしょうか。楽しみです。

【6年】図工 卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間の様子です。
 彫刻刀で立体的に彫ったあと、いよいよ色づけの作業になりました。みんな集中して作業していました。担任の吉川先生も自身の作品に色づけを行っていました。色をつけた後はニス塗りになるようです。もうすぐ完成ですね。

【5年】体育 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育館でバスケットボールの学習をしていました。
 シュート練習中で、リングから少しずつ距離を離しながら練習を繰り返していました。バスケットボールは重く、大きいため投げるのが意外と難しいものです。シュートが決まったときの笑顔が素敵でした。

吉井西小だより 第17号

吉井西小だより第17号を配付しました。
コチラよりご覧ください。

【4年】図工 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の図工の時間にお邪魔しました。
 彫刻刀を使った彫る活動です。輪郭線を残すように彫り進めることがめあてとなっていました。子供たちは下絵に沿って、三角刀、平刀、丸刀などを使いながら真剣に作業を進めていました。

【2年】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で、2組の子供たちが図書館指導員の上内先生から読み聞かせを聴いていました。わずかな時間ですが、とてもゆったりとした時間が流れていました。読み聞かせは良いですね。
 

【1年】生活 昔遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日に、ボランティアの皆さんに来ていただき昔遊びを行います。前回と比べて「上手くできるようになるコツ」や、「こんな遊び方を考えました」といったことを紹介する予定です。今日はそのリハーサルでした。金曜日にしっかり言えるようにみんながんばって練習していました。

【4年】図工 版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の図工の時間の様子です。
 版画の学習です。今日のめあては、下描きを完成させて版に写すことでした。まずはトレーシングペーパーに写し取り、板の上にカーボン用紙と一緒に載せてなぞります。
 これが完成すると、いよいよ彫刻刀の出番です。一度削ってしまうと後戻りできないため、齋藤先生から細かくアドバイスを受けていました。

【3年】作品入れバッグへの飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品を入れるバッグに飾り付けをしていました。不織布製なのでペンや色鉛筆などで思い思いのイラストを描くことができます。子供たちにとって大きなキャンバスにおもいっきり作品を描くことがきるチャンス。みんな楽しそうでした。

【4年】道徳 「小さなお父さん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の道徳の時間にお邪魔しました。
 「小さなお父さん」という教材です。田舎に住む祖母の体調がすぐれず、母親が田舎に帰ってしまいます。お父さんは海外出張中。そのため、ぼくと妹の2人で留守番をするお話です。ぼくは小さなお父さんとして、両親がいない家を必死に守ろうとします。
 この教材をもとに、家族との生活で大切なことは?というめあてで話し合っていました。子供たちは家族の絆や協力して過ごすことの大切さを感じていました。

【6年】英語 6年生の思い出アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「My Best Memory」というテーマで英文を書き、それをタブレットに録画していまた。6年生のワークシートを見させてもらうと、連合音楽祭や、修学旅行のことを一番の思い出として書いていました。
 このあとは全員の録画した記録をつなげて、クラスの思い出アルバムにするそうです。楽しみですね。

【5年】送る会の準備と運営

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この会に向け、会場の飾りつけ、当日の運営までいっさいを5年生が担ってくれました。みんなしっかりと自分の役目を果たしてくれました。大変立派でした。
 終了後、だれも居なくなった体育館で、担任の前川先生を囲んで反省会をしていました。前川先生からはねぎらいの言葉があり、5年生のほっとした笑顔がとても印象的でした。5年生のみなさん、ありがとう。そして、おつかれさまでした。

【6年】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からの在校生へのお返しは、「風を切って」の合奏です。
 ピアノに加え、木琴、鉄琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカを使い、各楽器の重なり合う響きを見事に演奏してくれました。しっとりとした、そして6年生の存在の大きさを感じさせてくれる、そんな素晴らしい演奏となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 評価検討日2A4h
3/12 評価検討日3A4h
3/15 大掃除5h 市P連臨時総会

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール