150周年 見どころ3 図書室

図書室には、歴代のPTA会長の額が掲げられています。多胡小の子どもたちのために力を尽くしてくださった方々です。みなさんのご家族、ご親戚、お知り合いの方を探してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

150周年 見どころ2 校長室

校長室へもぜひお越しください。掲げられている歴代校長の額を見ながら、思い出話に花が咲くのではないでしょうか。今年度、朝礼で話をした「今月のことば」の掲示も、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年 見どころ1 アルバム・文集

いよいよ明日、多胡小150周年記念行事を行います。学校見学での見どころをお知らせします。その1は、歴代の卒業アルバムと、文集「多胡の子」です。ぜひご自身の小学生時代や懐かしい人たちを見つけてください。体育館に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)1・2年生 体育

跳び箱あそびです。前回の踏み越し跳びに加え、開脚跳びにも挑戦しました。友だちの動きを見てお手本にしながら、上手に跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)3・4年生 体育

ソフトバレーボールの学習です。ネットをはさみ、チームごとにキャッチで3回のラリーを続けて、相手コートにパスする動きを行いました。バレーボールのボールの動きを確かめながら、キャッチからパスへと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)5年生 理科

ふりこの学習が始まりました。ふりこが1往復する時間を決める条件について、おもりの重さや振り子の長さを変えたときの予想を立て、これから実験で明らかにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)6年生 国語

日本語の文字の特徴や由来についての学習です。漢字もいろいろな成り立ちがあること、ひらがなが生まれる前の万葉仮名のことなどを学び、あらためて現代の文章に使われている文字の分類を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(火)音楽集会

2日後に行われる150周年行事のリハーサルです。学年発表の動きや立ち位置の確認、全体合唱の練習などを行いました。自信をもって本番に臨めるように、最後の練習をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)5・6年生 体育

バスケットボールの学習が始まりました。ゴール下からのシュート練習では、狙うポイントを意識して、すぐに上達する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)1年生 外国語

「大きなかぶ」の英語劇を練習しました。150周年のステージで披露します。英語のセリフを、動作も付けながら大きな声で言えていて、とっても楽しい劇になっています。本番をぜひお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)2年生 算数

分数の学習が始まりました。「同じ大きさに分ける」ということを確認するために、実際に折り紙を折って「2分の一」の大きさを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)3年生 国語

強く心に残っていることを作文にします。「マインドマップ」を使い、その出来事があったときの気持ちを確認してから、組み立て表を書きました。様子が目に浮かぶような作文が書けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)4年生 音楽

合奏の練習をしました。150周年行事の本番も近づいて来て、仕上げの段階です。それぞれのパートの音が重なって、きれいなハーモニーが生まれるように、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)児童集会

児童会が発案した「いじめや仲間はずれについて考える」集会を行いました。はじめに児童会が、鬼ごっこの「仲間に入れて」と言った子に対して、「人数制限があるからダメ」と言った子、見ていて何か言いたいと思った子、という役割演技を行いました。そして、「何か言いたい」と思った子の立場で、どんな声かけがよかったか、先生に伝えたほうがいいか、などを、縦割り班ごとに考え、最後に班長が発表を行いました。
児童1人1人が、生活の場面でいじめにつながりそうなケースについて、相手の気持ちを考えながら「こうしたほうがいいんじゃないかな」と考えることができました。自分たちの生活を、自分たちの手でよりよく変えていく。素晴らしい取組を児童自ら行ってくれたことに、本当に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)給食の時間

今日の献立は、しょうゆラーメン・牛乳・ギョウザ・カミカミサラダ です。ラーメンのスープをたっぷりよそって、嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)巨大「やつかちゃん」作成中

150周年記念キャラクター「やつかちゃん」の大きな看板を作成しています。子どもたちも目を輝かせて、順番に色塗りをしています。当日の会場に飾りますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)5年生 英語

人やキャラクターの特徴を英語で表す学習です。“strong”“kind”“cool”など、いろいろな言葉に当てはまる人やキャラクターをイメージして表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)6年生 図工

「未来の私」の作品が完成しました。作品に込めた思いを解説カードにまとめ、150周年記念行事の会場で展示します。1人1人の未来に込めた夢をぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)清掃の時間

今日も縦割り班での清掃をがんばっています。自分の担当場所を一生懸命掃いたり、拭いたり、磨いたり。1人1人が持ち場を守って働く姿はすがすがしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)1年生 図工

新しく入学する1年生のために、1年間の楽しい思い出を絵にしてカレンダーをつくります。自分が担当する場面の様子を思い出しながら、一生懸命描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31